表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
新生編
1200/1589

13-47 力が欲しい


何か違う。熱吹ねぶきせこも隠れ里にしては強いが、こんなに戦えたか? アチコチに罠を仕掛け、いや張り巡らせる力など無かった。



「ギャッ。」


また死んだ。




嚴山いずやまも変わっていた。進めば矢の雨、退けば串刺し。そうだ、あの山に入って呪われたんだ。そうに違い無い。



一度ひとたび、戻って山守社やまもりのやしろへ。いや、あの社が動くとは思えない。


社の司は人のおさ。『言いつけを破って山を出たから』とか、『山守神やまもりのかみ生贄いけにえ人柱ひとばしらも要らぬとおおせだ』とか言って見捨てるだろう。




「引く! 引くぞ、付いて来い。」


このまま戻れない。滑川なめがわを上がった先にそびえる固山こやまとなり常見つねみも難しい。となると九尋くつね、は無い。


多鹿たか。」


行きは良いが帰りはな。烈川たけがわを上がるには、もっと多くの水手かこが要る。


「舟を出せ。」


ピョンと飛び乗る男は少なく、腕を押さえたり足を引きる男が多い。滑川の手前で力尽き、手を伸ばす男も居た。


「漕ぎ出せぇ。」


狩頭かりがしらの一声で、一斉いっせいかいを持つ。


「ヲォォ。」


流れに逆らい、セッセと漕ぐ。死にたくないから、早く離れたいから漕ぎ続ける。




幾人いくびと、減った。生きて戻れるのは、また戦えるのはドレだけ残ったのだろう。きっと少ない、多くない。


人が減っても食べ物は、これからも祝辺はふりべから貰える。けれど、きっと祝辺のもりが動く。




見張られるのは嫌だ。好きに嬲ってスッキリしたい。


苦しむ姿が見たいんだよ。これからも変わらず、ずっとずっと。



どうすれば守れる。どうすれば、これからも続けられるんだ。


考えろ! このまま戻ってユックリ休んで、それから多鹿を襲う。他に手は無い。




「力が欲しい。」



昔、聞いた。鎮野しづめのだか大泉だか、光の珠とつるぎを持って生まれた継ぐ子が居ると。


ソレを攫って神に捧げれば、きっと山守の民は豊かに暮らせる。祝辺に頭を下げたり、社にアレコレ言われる事が無くなるんだ。



「もっと。もっとモットもっと。」



山守の民は昔からアレだが、日に日にオカシクなる。力を求め、命を奪い、攫ってでも捧げようとするのは壊れたからか。


「呪い。」


では無さそうだ。呪い種を植えられ、呪い祝になったテイは居ない。消えて無くなった。


「考えられるのは。」


他の呪い。呪い種カヨ、呪い祝テイとも違う呪い。そんなモノがあれば、ひとつ守が直ぐに清めるだろう。






サワサワサワ。


「おや、ソレはソレは。」


サワサワ、サワワ。


「そうですね。」




許し無く山を下り、戦を仕掛けた山守の民が戻る。出た時より減らして。



山守の民に攫われ、山守に入る前に山越に逃げ込んだ嚴山の人が戻った。


ウリは死んでしまったがマツは娘、リツを連れて帰る。山越に後添えと末子を残して。



ウイがウリの兄で村長。マツとリツの後見うしろみとなり、先見の力を持つリツを守っている。そのリツが分社わけやしろの守となり、力をふるったか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ