表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
暗風編
1150/1589

12-68 何でもあり


この感じ、やまと妖怪では無い。


『はじまりの一族』でも『新たな一族』でも無い何かが弱り、闇落ちする前のおにを取り込んだ。それでも動けず、雷獣の体を乗っ取った。というトコロか。



血だな。


奪った器を使いこなすため、中から変えている。毒蛇のように噛みつき、流し込んだのだろう。そんな事を雷獣に出来るのは鼠、いや蝙蝠こうもり






寿ほぎさま。『血を吸う蝙蝠がいる』という話、耳にされた事は。」



沼垂ぬたりの前は、あの留萌るめで働いていたんだ。


夜久やくさまは望月湖もちづきのみずうみが出来る、ずっと前から留萌神るめのかみに御使えしていた鼠。きっと何か、うわさでも何か知って為さった。と思う。



「・・・・・・留萌が呑まれ、ひょうに移り住んで直ぐだったと思います。化け王に御会いしまして。」


「化け王。」


「はい。はじまりの一族、でしたか。アンリエヌの化け王です。」


スゴイ! 千年を越えてから数えてイマセンが私、一度ひとたびも御会いした事アリマセンよ。


「アンリエヌは冬になると雪で閉ざされる、高い山に在るそうです。西にも暖かい地が在るそうですが、夏でも冷える地では血を吸う虫も獣も生きられない。けれど東の地は冬でも暖かく、血を吸う生き物が多い。そううかがいました。」


ホウホウ、それで?


「『やまと』は大きな地の東端にある島で、海の東には海と海に挟まれた地がある。ずっと暑いのに昼と夜は大違い。だから生きるため、他とは違う姿になったトカ。」


うんうん、それでそれで。


「その生き物の中に、動く生き物の血だけで命を繋ぐ蝙蝠。確か『きろぷてら』、血を吸うのは『ばんぱいら』だったカナ。そう伺いました。」


それだ!


「海は広いので、妖怪でも渡れない。やまとに出る事は無い。そうも伺いました。」


ん?






『新たな一族』が生き血をかてにするのは、『はじまりの一族』が『才』を失ったから。


『才』は能力であり、力の源でもある。才知は努力で補えるが、才能は持って生まれたモノ。ソレが奪われれば生き残されない。


だから『進化』ではなく『退化』したのだと考えられている。



退化により生み出された一族は日光で焼死し、炭化せず灰となる。


身体能力は高いが老衰し、平均寿命は百。アンリエヌ国内では『ヴァンプ』と呼ばれ、旧王城に広がる地下空間で棲息せいそく


王家からの配給品で食い繋いでおり、化け王に絶対服従を誓う。






「けれど、そうですね。ブラン様が鳥の谷に作られたとりでに戻られないのは、『霧雲山の統べる地へは遣れない』と御考えだからでしょう。」


「・・・・・・それは、その。」






アンリエヌ国王であるカーは従兄いとこ、エンに頼まれて環境保護に取り組んでいる。けれど正直なトコロ、霧雲山の統べる地に魅力を感じてイナイ。


とはいえ約束は約束。優秀な臣下を派遣した。



霧雲山の統べる地がドウなろうが構わないが、ブランの安全と健康を守るため尽力なさる。


鳥の谷にある洞を快適空間に改造、環境にも配慮。才で拡張してるので許可なく出入り出来ない。食料や水、生活必需品など全てアンリエヌから直送される。



転移装置は万能タイプ! 緊急時にも大活躍。






「天霧山の雲から『祝辺はふりべひとや、その奥に『何か』が潜んでいる』と聞きました。」


「私が感じたアレは、祝辺の奥にひそむ『何か』がだった。ソレが山守と祝辺を行き来している?」


雪花きよはるさま。この話、沼垂社ぬたりのやしろに持ち帰ってもよろしいでしょうか。」


「はい、寿さま。お願いします。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ