表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
暗風編
1117/1589

12-35 複眼持ちの宿命


あの闇が、こんなにも早く人に憑くとは思わなかった。


初めて見つけた時、人が居るからと出なんだが『迷わず捕らえていたら』。そう思わずに居られない。



セイ、だったか。カラッカラに干乾ひからびていたがやしろの司にうながされ、離れた男に似ていた。父だろう。


アレに潤いを与え、優しくしたらソックリになるだろうな。



悪く生まれついてしまった。もしかすると良那らなのヨシと同じで、合いの子の闇を。だとしたら急ぎ。


いや待て、むくろが無い。






狭間はざまの守神に御頼みしようにも、セイから切り取られた闇が無ければ、ドウにも為らぬぞ。」


明寄あよが頭をかかえる。


「あっ、もしかしたら。」


すいが何かを思い出した。


「ん、もしかしたら?」


突出した複眼がキラリ。


せいさまから『ウチの社憑き、何でもカンでも集めるんだ』と・・・・・・ハイ、聞きました。」




山背神やましろのかみの使わしめ、蒐。今わに見た鳥の羽を『もっと良く見たいな』と思いながら死亡。


おにになって視力が良くなり、生え変わりなどで抜け落ちた鳥の羽を集め始める。



明暗・色調を段階別に変化させながら並べて楽しんでいたら『社の壁を飾っておくれ』と御言葉をたまわり、そのまま山背社やましろのやしろに就職。


社憑きから使わしめに出世し、現在に至る。




「何でもカンでも、とな。」


「ヒャイ。」


小熊サイズになった田龜たがめせまられ、ドキドキ。


「ヨシ、行こう!」


エッ。


「行くぞ、彗。進め。」




一般的な田龜サイズになった明寄が彗のひたいにチョンと乗り、前肢を広げて指示を出す。


瞬時にまどの気持ちを理解した彗は使いやまいぬに目配せし、やしろに一礼。タッと駆け出した。



山在と山衛やまえの間にある山背やましろは、下高川しもたけがわを見下ろす地にある。


名の通り山を背にしているのでねずみと鳥が多く、日当たり風通し共に良好。




「さてと。」


明寄を乗せた彗を見送ったとき、社を通して御知らせしようとトコトコ。




烏には乗り慣れているが犲に乗るのは初めて。思った以上に上下に揺れ、尾端にある伸縮自在な短い呼吸管がブランブランする。



鳥の羽なら生え際に強くすがれるが、犬の毛は細くて柔らかい。腕立て伏せの要領で前肢を低くし、爪を立てるが効果ナシ。


幾度いくたびも飛ばされそうになり絶叫。



気合と根性で耳まで移動し、ホッと一息。良かったネ。






「ふぅ、スッキリした。」


停止した彗は明寄が耳に隠れていると知らず、後肢でカキカキ。


かゆいな』と思ったが止まれず、我慢しながら走っていたのだ。仕方ない。


「ホエッ。」


一方、ポロッと落ちた明寄は大慌て。サッサと巨大化すれば良いのに犬酔いでフラフラ。思考力がガクンと、ビックリするホド大幅に低下していた。


潰されるカモと戦戦兢兢せんせんきょうきょう



「お久しぶりです、蒐さま。」


「お久しぶりです、彗さま。・・・・・・明寄さま?」


いつもは迫力満点なのだが千鳥足ちどりあし、いや目を回したトンボ状態。


複眼持ちの宿命か、グルグルされるとつらい。



「わぁ、目を回した田龜だ。あっつめよっと。」


山背の社憑き、鼠ん。目をランランさせながら登場。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ