表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
暗風編
1101/1588

12-19 オレの考えは変わらない


何かに体を乗っ取られたセイを生かすか、殺すか。


山在やまきかんなぎは居ても祝は居ない。カヌには見えないモノを見る目が有るが、何かをはらう事も清める事も出来ない。



悪い何か、わざわいもたらす何かが山在に近づいている。


けれどソレをドウコウする力を持つ人は居らず、体を乗っ取られたのが幼子おさなごでも、迷わず命を奪わなければ滅ぶ。


頭では解っていても、心が追いつかない。






「セイは前から、悪かった。」


「歩くようになって、何と言うか。」


「仔犬に石を投げて笑ったり。」


「獣をさばくのを見て、嬰児みごりごを。」


「あの時は驚いた。」




狩り人たちがポツリポツリと語りだす。それら全て、幼子の行いとは思えない。


生まれる前から何かに取り憑かれていたのか、御山の外で生まれているという合いの子か。いや、そうならすいさまがドウにか為さるハズ。



合いの子なら皆に隠れて生き血をすすったり、煮たり焼かずに獣の肉を食らっていたのだろうか。


森で死んだり戻らなかった人たちも、もしかするとセイに殺されたり、食われたのでは無いか。




「確かめてから決められるなら、そうしたい。」


悪たれ者でも、今は山在の子。悪い何かが憑いている、としか思えないが、見分けられない。判らない。


「・・・・・・そう、だよな。」


「あぁ。」




他の狩り人だって考える事は同じ。救えるなら救いたい、守れるなら守りたい。それが悪たれでも、誰でも。


生きるため、食べるために獣を狩る。獣は狩るが、皆で食べられるダケしか狩らない。


何かあれば山在を、皆の幸せを守るために戦う。戦うが、話し合いで済むならトコトン話し合う。


そういうモンだ。




「見えない物を見る力を持つのは、社の司カヌと継ぐ子ミチ。知っての通りミチは幼く、連れ出せない。」



母はミチを産んで直ぐ、死んだ。


父はミチが五つの時、言い付けを破って山に入ったセイをかばい、濁流に呑まれて溺死。



「カヌに何か有れば後見うしろみが居なくなり、ミチを山郷か山背やましろに託す事になる。」



孤児となったミチの後見となり、引き取ったのはカヌである。


おのの子としなかったのは後添えを迎えず、男手一つでミチを育てたヒロを心から尊び、敬っていたから。



「五つで父を、八つで後見を失えばドウなる。」



父が死んだのは、セイが言い付けを破って森に入ったから。今度このたびだって言い付けを破り、気の弱い子を連れて森に入っている。



「・・・・・・悪たれ、だけどさ。」


「言い付けも取り決めも破るケド、さ。」


「悪たれ口を叩くけど、山在の子なんだよな。」






道理を弁えず乱暴で、無法な言動をする。憎まれ口、悪口も当たり前。隠れて言うから陰口なのに、ソレを大きな独り言とする。


誰かに注意されれば嬉嬉として言い退け、旗色が悪いと恫喝。最終的には暴力で解決しようとするのだ。もう、どうしようも無い。



陰でコソコソ言うより、面と向かって言った方が良いのだろうが、何事にも限度がある。


遣られたら遣り返す、言われたら言い返す。なら、まぁ分かる。けれどセイは誰かを、何かを傷つけなければ生きられナイらしい。



見捨てられてもオカシク無いのに助けを求め、その結果、他の誰かが命を落しても何とも思わない。花を供える事も、手を合わせる事もない。


遺族に対し、『弱いから死んだ』だの『守るのは当たり前』だの言い、その顔につばを吐く。






「皆の言いたい事は分かった。で、どうする。オレの考えは変わらない。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ