表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
山守編
1054/1587

11-105 放してやれ


鎮野しづめのから滝山経由で野呂入りした、タエの姿を見た者は居ない。


強力な清めの力を持つ水神界の重鎮、やまと一の水神でも在らせられる大蛇神おろちのかみの背に乗って入山したのだから、当然? いえいえ。


はじまりのおに神ですが、全知全能ではアリマセン。


幾ら何でも一柱では無理。事が上手く運ぶよう、前もって関係各社に話をつけました。



趣旨に賛同し、協力したのは飯野社いいののやしろ茅野社かやののやしろ添野社そえののやしろ小出社こいでのやしろ釜戸社かまどのやしろ大実社おおみのやしろ野呂社のろのやしろ野比社のびのやしろ谷河社たにかわのやしろ大泉社おおいずみのやしろ鎮野社しづめのやしろ


モチロン和山なぎやま御坐おわす治め隠、根の国に御坐す伊弉冉尊いざなみのみことにもバッチリ根回し済。



人のときも隠の世も中つ国に在るので、祝の力を持っていれば生者でも行き来できる。けれど、中つ国と根の国を出入りすれば? 良くて始末書、下手すりゃ極刑。



タエに傷一つ付けず、生きたまま野呂に送り届けなければマルが泣く。


『ずっと良村よいむらに居れば』とか『あの時、引き留めていれば』とおのを責め、衰弱死するカモしれない。



難易度が高すぎてクラクラするが、全てはめぐし子の笑顔と健康、幸福を守るため。何が何でも成功させる! と本気を出した赤目の白神、クワッ。






「着いたゾ。」


野呂社の前でタエを下ろし、蜷局とぐろを巻く。フサ、クル、シナから荷を受け取り、ヒョイとかついだ。



良村の背負子は丈夫で頑丈。体の大きさに合わせて作られているので、重い荷もラクラク運べる。人用も犬用もノリ特製。


『使い古しでも良いので譲ってほしい』と、アチコチから注文殺到。



「良い品だ。」




良村の、いや早稲わさの生き残りは皆、子や女を見る目は優しい。違いが判る男は控え目に言って、手負いの獣。近づいてはイケナイ。


良村では犬飼いを除き、一人では山に入らない。大人の目が届かない場所には行かないし、犬にも守られているので、獣に出くわす事は無い。


けれど万一に備え、身を守るてだてを学んでいる。



慌てずユックリゆっくり、目を合わせたまま後ろへ下がるタエ。前に出てタエを守る二妖一隠。




「お待ちください! 獣ではアリマセン。私は祝人頭はふりとがしらマヨ、この男は山長やまおさソウ。人です。」


山長は野呂山にいる里長、村長の代表。


人の長である社の司が文官なら、山長は荒事あらごとに不慣れな社の司を支える武官。猛禽類でたとえると、忍びはフクロウ類。山長はワシタカ類。


「熊男ってダケで人なんデスよ、コワイけど。」


野呂社の祝、タタ登場。


「お待たせしました、タエさま。野呂の社の司、ミオと申します。」


ゼイゼイ、はぁはぁ。


「良村。谷河のが言っていた、強くて豊かな村か。」


ビクッ。


「そう怖がるなっ。」




許可なくタエに触れようとしたソウに、シナがガブリと噛みついた。


隠だが元、社憑き。その気になれば攻撃可能。食らい付いたら離れない、水中に入れられるまで放さない。



姿を見せない『何か』と違い、スッと姿を現した獣二体。


低くうなるクルが他の犬とは違う事、青い炎を操るフサが妖狐だと気付き、あせる。




「御鎮まりください、皆さま。」


ミオが叫び、平伏す。



飯野神、茅野神、添野神が社憑きを放ち、人の子に憑けたとうかがった。


ソウの足に食らい付いているのは恐らく、飯野の社憑きだった川亀の隠。犬は添野、狐は茅野の社憑きだった妖怪。



「ソウ、来い。」


マヨがソウの腕を掴み、グッと引き寄せた。


「ミオさま。川亀さまに水を、こうビシャァっと。」


「なっ、タタ!」


祝人頭に叱られ、ショボン。


「食い破る前に放してやれ。」


大蛇神のおおせに従い、カパッ。シャカシャカ下がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ