表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
祝 ~hafuri~  作者: 醍醐潔
山守編
1049/1588

11-100 領地拡張


椎の川口かわぐち明里あかりに編入されたのは、ごく最近の事。



大貝山の統べる地の、西端に広がる森に名は無い。海に流れ込む川の多くは平地だが、椎の川口は深い谷。


その底を流れる椎の川は大きいが、恐ろしく流れが早い事。森のアチコチに毒キノコ、窪地くぼちから毒霧が発生する事から『死の森』と呼ばれるようになった。



通称とはいえ死の森に入る命知らずは少なく、一柱も御坐おわさぬ空白地帯。


代替わり為さった大貝神おおかいのかみは『近くに御坐す神に、丸ごと贈ろう』と御思い遊ばす。けれど残念な事に松田は耶万やまに滅ぼされ、数多あまたの神が御隠れ遊ばした。


となれば当然お留守。


食べて寝て遊んでグッスリ寝たら、スッカリ忘れてルルらラン。



時流れ、事件発生!


大陸妖怪の奇襲を受けるも、悪取神あとりのかみの御力により大事に至らずホッ。渦風神うずかぜのかみの使わしめ、ながれの活躍により『漢講和条約』締結。


わぁいと喜びスッテンころりん。数秒後、ピコンと思い出された。



もし椎の川を上がり、霧雲山の統べる地に何かあればドウなる。控え目に言って大事おおごとだ。


代替わりしたバカリなのに、また代替わりはイヤ。そうだ! 悪取神に御任せしよう、そうしよう♪ と相成あいなり、チョッピリ領地拡張。


めでたしメデタシ?






「椎の川口が神の御力で守られても、人が通れるならつわものだって。」


コタが呟く。


「そうだな。川の流れに逆らって漕ぐ水手かこに、モノを考えるユトリなんて無い。」


「気を抜いたらドドッと流され、岩にドン。引っ繰り返れば溺れ死ぬ、オッソロシイ川だぜ。」


ノリとセンが言うのだ、そうなのだろう。


「兵の幾らかかされ? たとしても、大陸おおおかのは大きい。生き残りが抜ければ、そのまま上がれる。」


シンが言い切った。


「海から白い森の北まで、離れてるよな。」


カズが腕組みし、考え込む。




南から攻め込んでも、ココまで辿り着くのは少ないハズ。それでも備えなければイケナイ。


グネグネ激しい流れを進めば西や東、北からだって入れる。



霧雲山の統べる地は祝辺の守が散らばって、アチコチから目を光らせていると聞く。けれどおにの守に戦えるのか? 難しかろう。


霧雲山は何か起きても守られるが、霧雲山の統べる地は穴だらけ。




「この山はマルの力で守られている。けど、だからって気を抜けない。どうだろう。北は山裾の地、東と南は蔓の川、西は白縫川しらぬいのかわまでグルッと広げないか。」


「けどよ、カズ。ソレだと墓に来るゆかりの人、怖くて近づけなくなるぜ。」


「違うよムロ。カズが言ってるのはさ、いくさに備えてイロイロ仕掛けて外したトコ。森だよ。」


「そうなのか。」


「あぁ、タケの言う通り。」






森は樹木が茂り立つ所、林は樹木の群がり生えた所。分かりにくい? 森は林より規模が大きく、木が密生してマス。林は森より範囲が狭いヨ。



鮎川の南に聳える良山よいやまは、とてもヒンヤリしています。理由は簡単、標高が高くなると気温が下がるから。


山麓だって高いよ。森川が鮎川に流れているんだから、当たり前だよネ。






「林はそのまま。前に仕掛けて外した辺り、グルッと取り込もう。今も入るのはゲン一人。良い森なのに、他の狩り人は入らない。どうだ?」


シゲに問われ皆、ウンと頷いた。


「ヨシ、決まりだ。タエを見送って、少ししたら始めよう。」




狩り人でも怖がって近づかないし、守りを固めるのは当たり前。という事で、忍びには社を通して周知徹底。


馬守と茅野には団子を持って訪問し、おさに報告する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ