表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

a bird

作者: 騎乃レン

「I wish I were a bird!!」

俺の隣で同じように芝生に寝そべっていた(あお)()は急に立ち上がるとそう叫んだ。俺たちは県内でも有名な進学高校の3年生。去年も今年も同じクラスだ。受験生なんだし勉強×100ってくらいしなくちゃいけなくて、学校でも塾でも家でもうるさく言われる毎日を過している。けど今は、塾をサボってだらけていた。青弥の突然の行動に俺はびっくりして、上半身を起き上がらせる。

「なんだよ、いきなり」

青弥はニヒっと笑って俺の顔を見下ろしてきた。

「『もし私が鳥だったらなぁ』て言ったんだ」

「意味くらいわかるって」

んなもん高1で習った文法“仮定法”じゃないか。しかも、その文は超有名例文だ。

「なぁ、藍人(あいと)

青弥はしゃがんで俺の目を見つめる。青弥の瞳には俺が映っていた。俺に瞳にも青弥が映っているんだろうな。

「仮定法ってのは“できない”“そうでない”ことを前提としている」

「そうだな」

「俺は鳥じゃない」

「は?当たり前だろ」

「そ。だから鳥だったら良かったなぁって思うんだよ」

「なんで?」

バッ。

青弥は両手を広げて再び立ち上がった。鳥のように。俺も急いで立ち上がる。なぜか、コイツが本当に飛んで行ってしまいそうな気がしたんだ。誰も知らないどこか遠くの世界へ――。

「……飛びたいのか?」

「あぁ。俺は空を飛びたい。鳥のようにさ、この大きな空を自分の翼で飛びたい」

「人間は飛べない」

「鳥なら飛べるだろ」

「だけど……」

どうやって鳥になるんだよ。

        *

その夜、青弥は死んだ。自宅のマンションから飛び降りたらしい。次の日のHRで知った俺はただ、ぼーっとイスに座り込んでいた。アイツは鳥になったんだ。そして、どこか遠い世界(そら)へ行ってしまった。

        *

季節がくるくると廻っていく。大学受験は終わり、今年から俺も大学3年だ。友達たちと仲良く楽しく過している。けれど、5月に入ったとたん俺はアパートに閉じこもるようになっていた。疲れた。有名高校を卒業し、有名大学に入る。立派な人生じゃないか。両親は俺を誇りに思っている。俺だって満足していたはずだ。それなのに、なぜこんなにも疲れているのだろう。眠い。何もしたくなかった。何もできなかった。授業には全く出ていない(やりたくないんだ)。親からの電話を無視した(俺にかまうな)。友達ともしゃべらない(一人にしてくれ)。全てのモノを煩わしく感じた。何かをしなくちゃ。でも、何をすればいい?わからない。わからない。

ブーブー。

携帯が震えている。長いな、電話か?

ブーブー。

うるさい。うるさい。俺は、一人になりたいのに。いろんなことが鬱陶しい。何にも縛られず、楽に自由に……。

“I wish I were a bird!!”

不意に青弥の声が頭に響いた。人間は飛べない。だからこそ、鳥になりたいと思うんだ。そうだ飛ぼう。飛びたい。俺はこの世界から飛び立ちたい!どこか高い場所に行こうと、急いで身支度を済ませる。飛ぼう。飛ぼう。鳥のように空を飛びたい!昂ぶる気持ちを抑えきれないまま、勢いよくドアを開けた。

ガチャッ。

「うわっ!?」

人に当たった衝撃と声がする。おそるおそるその人物の顔をのぞき込んだ。

「痛たた。何すんのや自分」

同じ学科で1番仲の良かった橋本だった。

「2ヶ月振りくらいやなぁ。しばらく見んうちにエライ細うなって……」

橋本は、笑ってそう言いながら俺の肩を叩く。

「ごめん、橋本。俺……急いで行かなくちゃ」

飛ばなくちゃいけない。鳥のように、この世界から。俺は、俺は。

「飛びたいんだ」

橋本は一瞬目を見開いたがすぐにニッと笑った。

「ほな、ちょうどええわ。一緒に飛ぼ」

        *

橋本の車で目的地へと向かう。暗い表情の俺とは正反対に、橋本はずっと笑顔だ。

「着いたで」

そこは緑が広がる草原だった。そして、大きくて色鮮やかなものが。

「熱気球?」

1つ、2つ、3つ……。地上にはいくつも熱気球があって、空を見上げればさらにたくさん浮かんでいる。

「熱気球の親睦会。俺のおっちゃんも飛ぶねん」

口を開けて空を見続ける俺の腕を橋本は掴み、飛ぶ準備をしているとある熱気球へと近づいていく。

「おっちゃん!例の友達連れてきた!」

「おー、(はる)()。友達もよぅ来たな」

男の人が一人、ニコニコと笑って駆け寄ってくる。この人が、橋本のおじさんてやつか?

「今日もよく飛べそうなん?」

「もちろんや。任せとけ」

「ひひ、任せるわ」

二人でなにやら楽しげにしゃべった後、橋本が俺に向き直る。

「清水、一緒に飛ぶで」

「……は?」

コイツ、何言ってんだ?状況を飲み込めない俺を置いて、事は進んでいった。ようやく理解したのは、熱気球のバスケットに橋本とおじさんと一緒に乗り込む時だった。

「マジかよ」

これに乗ったら、空に……。そう思うと急に怖くなってきた。落ちたら、死ぬんだよな。さっきまで、飛びたいと願って興奮していたのに、落ちることを考え始めたら恐怖で足がすくんだ。

「ほら」

固まる俺に、先に乗っていた橋本が手を差し伸べる。

「安心しぃ。俺も一緒やから」

顔を見れば、橋本は笑っていた。心が軽くなった。体の強張りもなくなる。

「あぁ」

橋本の手を掴み、乗り込んだ。

        *

「浮いた……」

熱気球が地面から離れた時、俺は静かに呟いた。地面が遠ざかっていく。どんどん、どんどん俺たちは空へと昇っていく。空へ。空へ。

「空は気持ちええなぁ~」

橋本がのびのびと言った。ああ、気持ちいい。広い広い、世界。俺たちは空に包まれている。

“飛びたいんだ!”

「飛んでいるんだな……」

空の全てをキレイだと思った。ここには幸せと喜びが、それと同時に悲しみがあった。苦しみもあった。全ての想いが俺から溢れ出し空へと溶け込んでいく。俺と青弥が見上げていた空。憧れた空。

「清水、よう聞けや」

橋本がじっと俺を見つめる。俺も見つめ返す。

「鳥やなくてもな、人間も犬も魚もカエルかて空を飛べるんやで。生き物はみんな翼を持っとる」

「翼?」

力強く橋本はうなずく。

「現に今、俺らは飛んどるやろ?」

「でも、それは熱気球に乗っているからだ」

「飛びたいゆう気持ちがなかったら、これも飛ばせん」

「……」

「俺は思うにはや。飛びたいと思う、その気持ちこそが俺らの翼なんちゃうかって。鳥の翼とはちゃうけど俺らはちゃんと自分の翼で空を飛んどる!」

“飛びたいんだ!”

「空を、飛んどるんや」

あぁ、そうだったのか――俺の瞳からは涙がとめどもなく溢れ出していた。鳥にならなくてもよかったんだ。翼があれば、どんな空へでも俺たちは飛び立つことができた。青弥、お前は――、

「どの未来(そら)へ飛ぶことを願ったんだ……っ」

なんで自殺なんかした。なんで死……鳥になってしまったんだ。お前にも翼があったはずだ。だけど、その翼で飛ばなかった。途中で止めたんだ。“人間は飛べない”俺がそう言ったからか?

「ごめん……ごめん……ごめン……」

この声が、青弥に届くことはない。それでも、止めることはできなくて……。謝り続ける俺の背中を、橋本が撫でた。

「大丈夫。大丈夫やで」

そして、空を見つめながら橋本は言葉を続ける。

「空っていうのんが新しい世界の例えなら、世の中空でいっぱいや。何もわからん“明日”も一つの空や。空を渡り歩いてみんな生きとる。だから、飛びたいと思うんちゃうか?生きることそのモノが飛ぶことなんかもしれへんな。……死んだら飛べやんで」

「そ……だ、な」

ズズっと鼻水をすすりながら、なんとか俺は応えた。生きよう。俺の未来(そら)へ向けて、飛んでいこう。

        *

だいぶ高度が下がってきた。おじさんの丁寧な操縦のおかげで、空の旅も無事終了だ。

「橋本」

「なんや?」

俺の声に反応して、横にいた橋本は顔をこちらに向けた。

「俺にも翼あるよな?」

考えることなく、すぐに満面の笑みが返される。

「当たり前や!その翼で世界中飛び回ってくるんやで!」

俺はもう、大丈夫だ。

「おう!楽しんでやるぜ!」

久しぶりに、笑った。青弥の言葉を、橋本の言葉を、俺は一生忘れない。



fin.

初めて?書き上げた短編を加筆修正したものです。高校3年生のときに初執筆したものなので懐かしくてたまりません。関西出身なので、関西弁のキャラクターは書きやすいです( •̀ ω •́ )✧

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 青弥くんの気持ちも藍人くんの苦しみも全部はわからないけど、藍人くん、橋本くんに出会えてよかったねと思いました。 「飛びたいと思う、その気持ちこそが俺らの翼なんちゃうかって。」 「生きること…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ