1990年代前半〜中盤の日朝・北東アジア情勢
■ 1. 統一朝鮮の状況
1. 政治
• 北朝鮮主導の統一体制が維持される。
• 旧大韓民国系の官僚・政治家はほぼ粛正済み、社会全体が北式独裁・監視体制下に置か
れる。
• 国内秩序を維持するため、軍隊・秘密警察・地方統制組織が広く配置されている。
2. 経済
• 計画経済は南部工業を取り込み拡張されるも、非効率・停滞が続く。
• 国際貿易はほぼなく、資源・技術の一部を中国やソ連経由で取得。
• 内需は限定的で、国民生活は北式統制の下にある。
3. 軍事・核開発
続。
盤を整備。
• 湾岸戦争の象徴的顧問団派遣で国際的プレゼンスを示した後も、核開発を秘密裏に継
• 1980年代後半から1990年代前半にかけて、国内工業・技術者を活用して核兵器開発基
• 弾道ミサイル研究や核兵器組立技術の開発も並行。
4. 外交・国際関係
• 米国や日本との外交は断絶状態を維持。
• 中国・ロシア(旧ソ連)とは限定的な技術・物資交流を行う。
• 湾岸戦争後の国際秩序では孤立国家としての立場が明確化。
---
■ 2. 日本の状況
1. 防衛・軍事
• 防衛体制は1980年代後半の整備を継続。
• 航空護衛艦「そうりゅう」「ひりゅう」、沿岸防衛艦、海上哨戒・輸送能力を維持。
• 防衛費はGDP3%程度で安定。
2. 外交・国際的地位
• 湾岸戦争での後方支援・海上護衛により、国際的信頼性が向上。
• 日米同盟は強固で、東アジア地域の安全保障における日本の発言力が増す。
• 統一朝鮮との国交は断絶のまま。
3. 経済
• 高度経済成長の後半期を経て、国際経済・技術面で優位。
• 統一朝鮮との貿易・交流はほぼ皆無。
---
■ 3. 日朝関係
項目 状況
外交 完全断絶、交流なし
安全保障 日本は監視・防衛を徹底、統一朝鮮の象徴的対外行動に備える
国際評価 日本は湾岸戦争参加で信頼を強化、統一朝鮮は孤立国家として国際的に認知さ
れる
---
■ 4. 国際環境との絡み
• 米国:統一朝鮮の核開発情報はまだ極秘、直接介入せず。
• 中国・ロシア:限定的な技術・資材提供はあるが、全面的な支援はなし。
• 湾岸戦争後の国際秩序:中東の安定・多国籍軍の信頼構築により、日本は国際的評価を
高める。統一朝鮮は孤立を深める。
---
まとめ
1990年代前半〜中盤、統一朝鮮は北式統治・計画経済・粛正・核開発を継続し、国際的
には孤立。
盟を強化。
日本は湾岸戦争での後方支援・海上護衛により国際的信頼を獲得し、防衛体制・日米同
日朝関係は断絶のまま、核開発は秘密裏に進行する構図が確立される。




