表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

卒業式の断罪

君が断罪してくれるなら、喜んで

作者: 紡里

伯爵が自己中心的すぎて、胸くそ悪いかもしれません。

 あのとき、侯爵に「預かってくれないか」と言われた瞬間、心の奥がかすかに震えた。

 彼が、あの軽やかな口調で「ちょっと厄介なモノを抱えちゃってさ」と笑って言ったのを、今でも覚えている。


 厄介なモノ──それは、亡命してきた医師の一族だった。

 彼らの技術も知識も、国内で貴重な存在になるだろう。


 それと同時に、価値があるものはトラブルを招き込む。

 他国からの干渉をどうするか、国としてどう動くかという難局に立たされるかもしれない。


 長年、彼の笑顔を見つめてきた。

 この手で触れることはできず、友情の仮面を被って、傍にいた。

 けれど──ようやく彼が、私に“何か”を託してくれたのだ。


 彼が、私に頼った……! それだけで、全てが報われたような気がした。


 私にとっては単なる口実、ただの贈り物。

 彼が手ずから運んできた贈り物。それを大事に箱に詰め、鍵をかけて、屋敷の奥に飾ろう。

 ……それが、今の温室だった。




 私と彼は、同じ学友として若いころを過ごした。

 彼はいつも人に囲まれ、誰にでも気さくで、陽の光のように明るい存在だった。

 私がどれほど彼の声を、目線を、気まぐれな笑みを追いかけていたか、本人は知らないだろう。

 いや、気づいていたかもしれない。

 気づいた上で、気づかないふりをするのが彼だ。そういう人間だ。



 一族を預かるなどという任務は、本来なら重責であるはずだった。

 だが私は、内心、嬉しくてたまらなかった。


 これで彼と連絡を取る口実ができる。

 定期的に報告を聞きに来るだろう。何かと理由をつけて屋敷に顔を出すかもしれない。

 そう思えば、監禁という形にしたのも、ごく自然な流れだった。



 初めは、穏やかな隔離生活を装った。

 先代が道楽で作った温室、オランジュリーを改修することにした。

 王太子から通訳をが派遣され、薬草を育てるエリア、研究スペース、居住空間をどう分けたいかを聞き出した。

 必要な研究器具も与えた。逃げようと思えば逃げられるような「余白」を、あえて残していた。

 それが人道的であると信じたかったし、何より、私自身が罪悪感を感じたくなかった。



 けれど、それでも彼らは逃げなかった。あるいは、逃げられなかったのかもしれない。

 あの長老は、何かを悟ったように黙って研究に没頭していた。

 周囲の若者たちは、はじめのうちこそ戸惑っていたが、やがてその沈黙に慣れた。

 いや、慣れるしかなかったのだろう。

 逃げ道のない温室に、緑と硝子の美しさだけが満ちていく日々。


 必要なのは、少しの飴と鞭、それと時間だった。

 人は“囲い”に慣れる。

 開かない扉を見つめるより、そこに咲く花を数える方が楽だから。



 しばらくして落ち着いたころ、王太子がお忍びと称して訪ねてきた。

 侯爵が彼を案内してきて、温室が見えるガゼボで、三人でお茶を囲んだ。

 まるで学生時代に戻ったようで、心が弾むひとときだった。


 やがて、いつの間にか国からの監視役が送り込まれ、庭師としてこの屋敷に居ついた。



 私は人道を語るつもりはない。

 けれど、一族は生き延びている。

 国を追われ、信頼を失い、すべてをなくした彼らが、少なくともここで生を繋げてきた。

 死ぬよりは、よほどマシだと信じて。




 そうして、十年が過ぎた。

 今では、あの温室のそばにあるガゼボが、私と彼の定位置になった。


 彼は変わらず軽い口調で話し、私はその向かいで珈琲を淹れる。

 使用人に邪魔されぬよう、私は珈琲の淹れ方を専門家に習い、マスターした。


 彼がいつものようにカップを持ち上げ、口元に笑みを浮かべる。


 とりとめのない話をしながら、ときおり視線はあの硝子の建物に向かう。


 温室を見下ろすこのガゼボで、「まだ研究してるのかな。あの長老、随分老け込んだね」

 からかうように笑う彼の目は、かつてのように真っすぐではない。


 ちらと温室を見て、すぐに視線を逸らす。罪の意識か、面倒を避ける本能か。

 けれど、私はその動き一つ一つが、愛しくてたまらない。


 彼は知らないだろう。


 私が、彼の笑い方、声の調子、沈黙の重さの違いさえ、すべて記憶していることを。

 不躾に眺めていると思われないよう、耳と肌が委細漏らさず感じ取る。


 彼がここに来た日、何を着ていたか、どんな香りをまとっていたかも──私は全部覚えている。


 彼の目線が温室を避ければ避けるほど、私はそれに快感を覚えるのだ。



「もう何年も前のことだが、長老の薬のおかげで、長男の言葉が戻っただろう」

「言語中枢を活性化する薬だったか。舌下に塗布すると言っていたな」

「そうそう、それを五年も続けてね。少々、活性化しすぎたかもしれん。

 今では、当主の僕の方が説教される始末だよ」


 そんな会話を交わすとき、私はそっと彼の横顔を盗み見る。

 あの目が、わずかに揺れる。

 それを見るたび、私は胸の奥に針を刺される。


「長男が後継者に戻れたら、我が侯爵家は安泰だ。

 ……そうすると、今は学生の三男をどうするか考えないといけないんだけどさ」

「妾の子か」

「元婚約者の子どもと言ってくれよ」

「……」


 彼は、やはり私のことなど見ていない。


 ここから眺めていても、一族をどうにかしたいとは、本気で思っていないのだろう。




 __彼は私に背を預けた。そして私は、代償を支払った__




 わかっている。

 お前は、ただ、責任の一部を私に預け、気楽な距離を保ちたいだけ。

 そして私は、それを承知の上で、喜んでお前の望む役を演じてきた。


 なぜ、あのとき引き受けたのか。

 今となっては、答えは明らかだ。


 私はお前に、消えない何かを刻みたかった。


 たとえ、その代償として誰かの人生を閉ざすことになったとしても。

 その罪に目をつぶることで、お前の隣にいられるのなら、それでよかった。


 …そう、自分に言い聞かせてきた。



 けれど、ふとした瞬間に思う。

 お前が本当に、私を「友人」とすら見ていなかったとしたら?


 もし、私がいなくなっても、お前が誰か他の者に一族を預けるだけだったとしたら?


 私のしたことは、ただの愚行だったのではないかと。


 この執着のために、私は何人もの人生を「研究材料」に変えた。

 何人もの人生を切り刻み、沈黙の中に押し込めた。


 そしてその事実は、お前に知られることなく、今も続けている。



 珈琲の香りの向こうに、硝子越しの世界が揺らめいて見える。


 温室の中では、今日も誰かが黙々と何かを記している。

 老いた長老か、その弟子か。もう私にもわからない。



「お前がいなかったら、どうなっていたかね」

 そう言ってお前が笑う。私は内心で思う。


 ──いっそお前も、あの温室に入れられたら……どれだけ素敵だろうか、と。


 そうすれば、もう逃げることもない。

 誰にも渡さない。

 研究の被験体は、誰よりも美しいお前自身。

 私が診てやる。

 心を、血を、骨のひとつひとつまで、丁寧に──。



 だが、私は微笑んだまま、カップを差し出す。

 私たちの茶会は続く。

 裏切りも、狂気も、誰にも気づかれないまま。


 お前が「友情」だと思っているものの中で、私は今日も甘く、ゆっくりとお前を支配している。

 それで、いいのだ。



 ここに座るお前の眼差し。

 この静かな午後。

 この世界を知るのは、私だけでいい。


諸々の元凶はこの人でした! 誰も、そこまでやれとは言ってない……。


温室を改修している時点で、伯爵の息子は最終学年(成人間近)なのですが、自分の家で何が起きているか全く理解していません。


息子の結婚と家令(侯爵の三男)の就職は、この後半のお茶会の後になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あの伯爵と娘の血筋の元……て感じですね( ;´・ω・`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ