ホスト研修
ホスト研修
「研修は7つのステップがあってそれが完了したら研修は終わり!どのくらいの期間で終わるかは人による。1ヶ月で終わる人もいれば3ヶ月かかる人もいる。おれは未だに出来へんけどな。ギャハハ!」
「セラさんってホスト初めてどのくらいなんですか?」
「いまで3年くらいかな~?」
「カナデさんは?」
「あの人は5年くらいだったはずやな~」
「5年くらいやればああなれますかね?」
「まあゲンキならなれるんちゃう?知らんけど。ギャハハ」
セラさんは基本的にこんな感じで適当だ。楽でいいが。
研修はわかりやすく言うと最低限のテーブルマナーや伝票の書き方、置いてあるメニューの料金などだ。
これが出来たとしても最低限のレベル
(てかもはや人として当たり前レベルだが、それすら出来ないホストも多いのも事実)
なので大したものではない。
ただ馴染みのないものが多くけっこう苦労した。
シャンパンなんか飲んだことない。
ブランデーなんか見たこともない。
ドン・ペリニヨンってなんだ
ヴーヴ・クリコってなんだ
そんなレベル。
ちなみにどちらもシャンパンの名前である。
一番最初はテーブルマナーだった。
おしぼりの畳み方を教えられた。
お客さんに渡したおしぼりは三角に折り畳んで折り目の方をお客さんに向けるらしい。
「なんでですか?」
「俺も知らねぇけど教えられたからやってる!ギャハハ」
実にセラさんらしい。
知らない世界のことは、その世界に慣れるまであまり深く考えず、言われたことをやっとけば良い。
なんとなく知っていた。大学の時の経験が活きてる気がした。
とりあえず言われたことをメモしまくって覚えた。
とりあえず覚えよう
一通りステップ1の研修が終わりステップ2に進む
これは礼儀的な部分であった。
うちのグループは礼儀に厳しく体育会系であった。
根性論、精神論で押しきる部分が強い。
個人的にあまり好きではないが。
言ったらご飯ご馳走になったら
ご馳走さまLINEを送れだの
ちゃんと挨拶しろだの
そんなレベルのことであった。
「当たり前だろ」
と思ってはいたがやはりそういう所が一番大事らしい。
ステップ2もサクサク進んだのでセラさんと雑談してた。
「いつもセラさん研修することが多いですか?」
「まあそやな~俺客いないし話しやすいから任されやすいな~」
セラさんはお客さんがいなかったが、上司ならも部下からもお客さんからも信頼されていた。
マスコットキャラクターのような存在だった。
まあそろそろどこかヘルプしようか!
セラさんはそう言ってタバコの火を消した。