表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/52

1. 少女、村を出る

 ゲンカンは13歳のやせっぽちな女子である。

 

 ゲンカンとは変な名前だが、これは赤ん坊の時に拾ってくれた絨毯工房じゅうたんこうぼうの親方がつけてくれたものだ。


 絨毯工房の織子おりこだったゲンカンが、長い茶色の髪を切り、男子の恰好をして東の果てにあるジュマ村を出たのは3ヵ月前のことだった。


 古い木製の箱を背負っているが、その中にははさみと布がはいっている。時々、箱から甘い菓子の匂いがするのは、それは飴屋の少年がもっていた箱ななのだからである。


 ゲンカンは絨毯の仕事をしていた時は、運動といったら布で作った球をるくらいだったし、出発前は体調を崩していたので、ほぼ歩くことということをしていなかった。


 だから村を出たすぐには心臓がすぐに悲鳴をあげ、爆発ばくはつそうになった。歩くのがこんなに大変なこととは知らなかった。


 でも、1ヵ月も歩き続けるとしだいに慣れてきて、歩くのが楽しくなった。靴底くつぞこが減るというのは、初めての経験だった。

 

 工房にいた時には、靴の指のところに穴があいたり、足のサイズが合わなくなったら、新しいのがもらえた。けれど、旅に出ると、いていた靴は上の部分はまだ破けてもいないのに、底に穴があいた。歩く時に石がはいって痛いからも仕方がないから、市場で新しい靴を買った。


 ゲンカンが初旅で学んだことはほかにもある。

「歩けば、身体が強くなる。でも、靴は減る。腹も空く」

 ということもそうだ。

  

 ゲンカンは夜になると、アーニャのことを思った。アーニャは工房の親方の奥さんで、母さんみたいな人だった。

 

 工房に戻りたいとは思わないけれど、楽しいことがいくつもあった。アーニャがいつもそばにいてくれたし、友達もいた。手を動かしてものを作るのも、大好きだった。


 ゲンカンは太陽を見て、その沈む方向に歩いて行った。


 そちらの方角に、友達のジャミルがいるはずなのだ。ゲンカンはジャミルを追って旅に出たのだ。

 

 どのくらい歩けば、ジャミルのいる西の国に着くのかはわからない。世界というところは、思った以上に広いのだ。

 

 世界に果てがあるのだろうか。どこが端っこなのだろうか。

 これまでの人生では、そのうちになんとかなるだろうと思って生きてきたけれど、どうにもならないことがでてきた。 

 

 出発の朝にアーニャからはお金をもらったし、自分の貯めたお小遣い、友達からも餞別せんべつをもらったから、金持ちになった気分だったが、ある日、さいふに手をいれたら、小銭こぜにが4枚しか残っていなかった。さいふに穴があいていて、落としてしまったのだろうかと思ったけれど、穴はなかった。


 どうもお金というものには羽根がついているらしく、どこかへ飛んでいってしまったようだ。


 ゴーシャン王国の主都に着いた時には、ゲンカンのさいふは空っぽだった。さて、どうしようか。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ