表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/165

043★キャラバンと宴の準備

 


 和也は、キャラバンの人間達が、ひたすら水を汲み、何度も何度も運んでいる姿を見ていた。

 特に驚いたのは、馬?ラクダ?チョコ○?が、大量の水をガブ飲みしている姿だった。

 ラクダが、1度に大量の水を飲むことを知識で知っていても、実際に見る迫力はすごいと思ってみていた。


 このRPGって、設定が妙に凝っていますねぇ~

 砂漠を渡るラクダが、水を取らないでかなりの時間過ごせることを知っていても、その後に、大量の水を取ることを知らない人が多いのに…………

 こんなシーンをあえて入れるなんて…………

 なんか、変わっていますねぇ~


 実際のラクダは、軽く50年は生きるし、けっこうな乳量があるから…………

 アラブの遊牧民は、ラクダを不動産扱いするって言うことも、後でゲームの設定とかに、影響させる気なんでしょうか?


 もしかして、ラクダに順序よく水を飲ませることが、出来なくてスタンピートさせて、荷物や装備がラクダと共に無くなるなんて…………

 うっ……エグイ設定です……


 でも、けっこう、抜けている緋崎くんだったら、ありそうですね


 そう言えば、ボクがもらった奴隷の姉弟は、なんて名前なんでしょう?

 後でも聞いておきましょう………

 墓標に、名前を刻んであげる為にも………

 ガラムやサウルの他の人間達の名前も知りたいし…………


 ふむ、余った料理を食べましょうと誘って、彼らがどこの出身で、どこへ行く予定だったのかも聞かないと…………

 きっと、その情報を元に、次のイベントが始まるはずですから…………


 しっかし、ガラム達の家族なんでしょうか?

 小さな子供や女の人、お年寄りも確かにいますねぇ~

 一族で旅をしているんでしょうか?

 それとも、国で待っているんでしょうか?

 一族が、全員で旅をしているのか?


 でも、それだと一族が滅びる可能性が出てきますね

 待ってる者がいるなら、一族の一部が残ることになりますが…………

 でも、女と子供と老人ってコトになりますから…………

 どっちにころんでも、滅びを内にはらんでいますね


 さて、このキャラバンはどちらなんでしょうか? 


 行き詰ったボクのために、プレーヤー支援システムが発動した結果が、オアシスにキャラバン隊来訪ですからねぇ…………


 それを考えると、一族の元へ、彼らの残したモノを届けるとかいう、ちょーベタなイベントなんでしょうか?

 

 はたして、幽霊の彼らにその記憶はあるんでしょうか?

 それに、幽霊になった原因は?

 その時期は?


 いったい、何処で、そうなったのか?

 う~ん、どうやって調べたらイイんでしょうか?

 きっと、これが、次のイベントの鍵でしょうから…………

 ここは、ごはんとお酒で、何とか聞き出しましょう…………


 しっかし、水汲みやラクダ?達に水を飲ませるのは…………

 以外に時間がかかるものなんですねぇ~…………



 なお、現実のラクダ達は、50㍑ぐらい飲みます。

 特殊な胃を持っていて、それだけの量の水を飲んでも大丈夫なんです。

 ※人間は、1度に飲みすぎると、場合によっては命の危険になったりします。

 

 ただし、いくらたっぷりと飲める機能を持っていようと、1度にそれだけの水の量を飲むのは、けっこう時間がかかります。

 ちなみに、ラクダは馬と違って、人間の命令をあまり聞いてくれませんので…………。

 馬とラクダはかなり違う動物です。


 奇蹄目は、 馬、獏、サイ3科23種

 馬などは、胃が1つしかありません。硬いひずめがあります。


 偶蹄目は、イノシシ、カバ、ラクダ、シカ、キリン、ウシ、ヤギ、ヒツジなど9科185種

 イノシシ(豚など)以外は、4つの胃を持ちます。

 ウシが、反芻するのは、皆さんも良くご存知だと思います。

 

 作者は、偶蹄目の方がより環境に適応しているので、野生動物としての種類も豊富だと思っております。

 

 端的に言うと、ヤギやラクダが食べられる草でも、馬が食べられないってコトはけっこうあります。

 硬いとそれだけで食べられなかったりします。

 また、馬は、木の枝や皮は基本食べられません。

 消化できないので………でも、偶蹄目は反芻する能力が有るので食べられます。 

 だから、人間に懐きが悪くなります。

 だって、人間に懐かなくても、色々と食べれるんですから…………。


 だから、ラクダは、人間に逆らいます。


 なお、馬は、水を必要とする動物なので、一定以上の砂漠地帯の移動手段としては使えません。

 

 砂漠は、ラクダの独壇場なのです。

 その代わり、雨や湿気は苦手です。

 どの動物も一長一短ですね。


 閑話休題。


 

 和也は、しばらく、黙ってキャラバン隊の日常?を見ていた。

 そして、キャラバンの人間達の、水を汲んだり、ラクダ達に飲ませたり、商品を出したり、仕舞ったりがひと段落したように、和也には見えた。


 さてと、サウル達の動きもだいぶ収まったようですね

 姉弟の買い物も終わったみたいだし…………

 ボクのお酒も、見本の他に、本体が手渡しされましたし………


 ということで、誘ってみますか…………

 ガラムやサウル、それに、姉弟、他に占い師あたりがイイんでしょうか?

 まっ、一緒に食事する人間を、ガラムに選ばせるのも一興ですし…………


 和也は、納品するお酒を並べ終わったガラムに声をかける。


 「お酒は、それで全部ですか?」


 和也の問い掛けに、ガラムはお酒の壷や樽やカメを、指差し確認してから答える。

 

 「はい、これで、全部です」


 改めて、和也は、砂金の入った袋をガラムに見せてから、放り投げる。


 「支払いは、この砂金で…………」

 

 和也に砂金袋を投げられたガラムは、すかさず受け取る。

 次に、サウルが用意していたはかりの皿に、おもりをのせる。

 そして、そのおもりとつりあうように、サラサラと砂金をもう一方の皿にのせていくのだった。

 その動作を数回繰り返して残った砂金を、ガラムは和也ではなく、奴隷の姉弟の姉に手渡したのだった。

 

 もちろん、姉弟の買い物の対価を得る時も、同じ作業をしていた。

 その時も残った砂金は、姉弟の元に返された。

 和也に、直接、返すのではなく、姉弟に返したのは、和也に返すよりも、楽だったからです。

 

 行儀作法は、それぞれの国や地域によって様々なので…………。

 和也の服装は、ガラムの知っている服装ではなかったから、風習もわからないので危険(和也を怒らせる)は、出来るだけ避けるという商人の考えによります。


 どうして……ボクに、返さなかったんでしょうか?

 でも、姉弟に返したなら、それでイイですね

 どうせ、幽霊ですから…………

 あとで、回収すればイイんですから………


 とりあえず、食事とお酒を一緒にと言いましょう

 幸い、精霊達が、暖かい料理は温かいままに…………

 冷たいお刺身などは、冷たいままにしてくれていますから…………


 食べるには、何の支障もありません

 それに、残して置いたマグロの柵を出して、好きに料理しなさいと言えばイイし

 果物も野菜も出せばイイんですから…………


 あとは、ボクが、招待すればイイですねぇ……

 きっと、お腹が空いているはずです

 食べたら、旅の話を聞きましょうか…………


 和也は、奴隷の姉弟とガラムに声をかけた。


 「ボクと、食事をとりませんか? どうですか?」


 「ご主人様、私達がご一緒しても宜しいんですか?」

 

 「単なる商人が、御領主様と食事ですか?」


 「ダメですか? ……珍しい旅の話が聞きたいんで……」

 

 「私達の国の話しで、宜しいのですか?」


 「ええ……どんな王が治めているか……特産品は? ……色々と知りたいな……」

 

 「はい。それでしたら、色々と話すことはできます」


 「キャラバンの長として、色々な場所を旅していたのでしょう? その時の苦労話しとか、どんな危険を乗り越えたか? を……お礼に魚の肉を出しますが?」


 「それでしたら、妻の得意料理を出させます。それと、色々な話しもいたします。それ故、二三日滞在させて頂けませんか?」


 「いいでしょう……では、長殿、お勧めのお酒を…………」

 

 「これが…………」

 

 こうして、和也と幽霊?キャラバンの宴?が始まった。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ