表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

第三章 箱庭に訪れた春

 一日の授業が終わり、賑やかな放課後が始まった夕刻。運動部の掛け声、吹奏楽部の練習の音。それらが春の風に乗って古い校舎の壁を震わせている。

 無数の音が飛び交う教室棟には、同じ建物の中とは思えないほど静かな部屋がある。[文芸部]と書かれた札がかかっているその部屋では、日々、学生創作者が作品を紡いでいた。

 創作者の箱庭。誰がそう言い始めたのか定かではないが、この部屋はそんな呼び名が付けられていた。

 「ダサいと一蹴しきれない私が少し恥ずかしい。」

 入部直後に、僕の友人、五代アキラが言った言葉だ。僕も同感だったからか、この日のことはよく覚えている。

 この部活には、一個上の先輩という存在がおらず、三年生が引退した段階で部員は僕とアキラの二人になった。ちなみに新部長にはアキラが就任した。主な活動は半年に一度の部誌発行と懸賞小説への応募。受賞歴はない。なぜ存続できているのか不明だが、憩いの場が確保できるので僕は助かっている。

 そんな、たくさんの埃とフィクションが詰まった箱庭に、色々な意味で春がやって来たのは、僕の非日常が始まって一日目のことであった。

 

    ※ ※ ※


 僕とハルの学校生活は、恐ろしいほどにいつも通りだった。朝、家を出た時は「これからどうなることやら」なんて小説めいたことを考えたものだが、敵が襲ってくることもなく、ただ平凡な日常がそこにはあった。ここまで平和だと逆に怖いほどだ。まぁ何もないに越したことはないのだが。

 今日一日、ハルは常に目を輝かせていた。僕にとってはあまり楽しくない授業中でも、彼女は教室内を歩き回ったり、掲示物を見つめたりと、何もかもに興味を示している様子だった。

 ハルは数学や化学、生物が得意で国語が苦手だった。所謂理系女子ってやつである。僕は理系科目が苦手だったので、授業中には沢山の助言を賜った。

 また、ハルは一般的な物事を知らないことが多かった。「黒板」「テスト」「授業」「部活」など、学校生活では欠かせないものは軒並み知らなかった。研究所育ちが関係しているのだろうか。


 放課後、ハルの要望で行った校舎案内が終わった頃、校舎内は強い西陽に照らされていた。

 『学校ってのは広いとこなんだねぇ。』

 空気ではなく眼鏡のフレームを揺らすハルの声が、僕の鼓膜を震わせた。皆が授業後で疲れている放課後だというのに、元気に溢れた声音だった。

 「それじゃ、今日は帰ろうか。」

 『マサトくんの部活は?行かないの?』

 「文芸部?んーそうねぇ・・・。」

 『面白そうだし、見てみたいんだけど、駄目かな・・?』

 「いやぁ、そういうわけじゃないけど・・・。」

 レンズを通して見える彼女は、これから見える風景に期待を膨らませている様子だった。なんとなく、断りにくい。

 しかし、数少ない親しい友人であるアキラを、ハルとの関わりによって危険に巻き込んでしまうかもしれない。親しい人と引き合わせることに、なかなか気が進まなかった。

 「姿、出さないでいられる?」

 『うん!任せて。』

 嫌な予感がしなくもないが、今日一日何事も無かったしなんとかなるだろう。彼女の軽快は返事はそう思わせる魔力があった。


 「アキラー。いるー?」

 年季の入った扉を苦戦しながら開け、この箱庭の主を探す。返事は返ってこなかった。

 『いないっぽい?』

 『そんなはずはないんだけどなぁ。』

 ハルにしか聞こえない声量で囁いた。アキラがいない確証がないため、ハルとの会話には細心の注意を払わねばならない。

 「アキラー、いないかな?」

 そこら中に積んである本を崩さないように、踏める床を探しながら歩みを進めていく。ついこの前掃除したばかりだというのにこの有り様だ。部屋というのはいつの間にか荒れるものだから困る。

 「・マ・・・サト・・・?」

 部室内の見えないどこかから、かすれ気味の声が聞こえた。執筆を頑張りすぎているときのアキラの声だ。言葉の一部しか聞き取ることは叶わなかったが、彼女が大体どの辺りに居るかの見当をつけることはできた。

 『今、なんか聞こえた?』

 『あぁ、今のがアキラ。』

 整頓されていない物たちを片付けながら、少しずつアキラの執筆の定位置へ近づく。彼女は何かに囲まれるのが好きで、大体は本か、机に囲まれて執筆をしていることが多い。それ故、彼女の元まで辿り着くまでには困難を極めるのである。

 『姿が見えない・・?。まさか私みたいに消えることができる人?』

 『いや違うよ!普通の人・・・とはちょっと言い難いけど、まぁ、普通の人だよ。』

 『なんか・・・面白いね。』

 決して広くはない部屋で、声は聞こえるのに姿が何処にも見当たらない。この状況に慣れていなければ特殊能力と思うのも無理ないだろう。

 「わ、たし、はここにいる、ぞ。」

 本で形成されたビル群から、一人の人間がゆっくりと立ち上がった。某光の巨人を実際に目撃したら、こんなふうに見えるのだろうか。

 『目のクマが・・・すごい。』

 ハルにとって、アキラの第一印象は目のクマらしい。アキラの目は前髪に隠れてあまり見えないのだが、それでもくっきりとクマがあるのはわかる。

 「頼まれた脚本、やっぱ大変?」

 「そうだね。ちょっとしんどいかな。」

 アキラはこの部活に珍しく舞い込んだ”依頼”をこなしている最中だった。今度の文化祭で行う演劇の脚本制作である。まあ、依頼を受けていなくとも僕らは四六時中執筆をしているのだが。

 「まぁ、そうね。でもなんとかなる。多分。」

 「そっか。」

 「今書いてるとこがそろそろ終わるから、終わったら一回読んでくれない?マサトの意見が聞きたい。」

 「あぁ、僕で良ければいつでもどうぞ。」

 いつもと同じ、創作についての会話。ハルがこの会話を聞いていて面白いのかが不安だが、アキラのためにもいつも通りでいかなければ。と、自分を正していたそのとき、事件は起こった。

 『へくしっ』

 ハルが小さいくしゃみをした。それがただの人間のくしゃみなら、重度の潔癖症でもない限り問題はない。しかしハルは落雷少女。くしゃみ一つとっても、普通の人間のものとは異なっている。

 「うわぁ!」

 くしゃみと同時に放たれた電流によって、蛍光灯が二つ爆ぜた。固い物質が撒き散らされる音と放電音が混ざり、静かな箱庭には似合わない音量を感じ取った。幸い、僕もアキラも破片の射程圏外に居たため被害を被ることは無かった。

 「わ!ごめん!蛍光灯が・・。」

 「ハル!怪我ない!?」

 「無い無い。びっくりしたぁ。」

 驚きを含んだハルの笑顔に、無性に安心感を覚えた。僕もついつい表情が緩む。僕らはそのまま笑い合った。

 「あ。」

 ハルがいきなり笑うのを止め、なにかに気がついたような声を出した。どうしたのだろうか。

 「私、姿・・・出しちゃった・・・。」

 「ん・・・。はっ!?」

 どうかしたのか、なんて言ってる場合じゃなかった。あぁ、嫌な予感が的中してしまった。そんなことを考えながら後ろを見ると、アキラはの捕食直前のリスのように固まってしまっている様子が目に飛び込んできた。

 

 「えーと、これが、昨日僕が体験したことの全てです。」

 組織は人の多いところには襲ってこない。それを信じて僕はアキラに全てを打ち明けた。話している最中、彼女は固まったままだった。

 「小説・・・みたいだ・・・。」

 アキラの第一声は、じつに彼女らしかった。ハルとの出会いを果たした物書きの感想は皆一様らしい。

 「あ・・・五代・・・アキラっていいます。」

 「マサトくんから聞いてます。私は霹靂ハル。よろしくね。」

 「よ、よろしく。」

 アキラは、僕以上に人と話すのが苦手だった。現に今も、挨拶だけで会話がストップしてしまった。にこやかなまま黙るハルと、気まずそうに黙るアキラ。挟まれる僕の身にもなってほしい。最初にこの空気を打ち破ったのはアキラだった。

 「せっかくだし、部活の紹介、しようか?」

 「うん。聞いてみたい。」

 ハルの興味津々な返事に、アキラは少し嬉しそうな表情を作った。そしておもむろに立ち上がり、長机に置いてある部誌を手に取った。

 「わたしとマサトは、こんな感じで小説を書いてます。」

 「へぇ、すごい。マサトくんとアキラちゃん、なんかかっこいいね。」

 なかなか言われる機会のない言葉に、少しだけ照れくささを覚える。きっとこれはアキラも同じだろう。僕やアキラのような、どうしようもなく物語に陶酔している人間はごく少数だ。だからこそ貰える褒め言葉が嬉しさはひとしおなのである。

 「ア・・アキラ・・ちゃん。」

 「あ、ごめん。この呼ばれ方は嫌だったかな。」

 「いや、ひ、人に名前を呼ばれるのに慣れていないもので、なんか新鮮だったから。嫌では、全然ない。」

 「んふふっ。そっか。面白い人だねぇ。」

 アキラが、僕以外の人間と会話を弾ませている。アキラの友人として、これは非常に嬉しい事象だ。

 「そういえばマサト、ハルさんの服ってこれ、お母さんのやつ?」

 「そうだね。やっぱ年相応じゃない感出ちゃってるかな?」

 今日のハルのファッションは、母さんの灰色のセーターに、こげ茶色のスカートというザ・お母さんというものであった。アキラが気にするのも分からなくはない。

 「わたしの服、貸そうか。」

 「え?いやでも・・・」

 すぐには承諾できない。それは申し訳なさだけではなく、もう一つ理由がある。

 「いいの!?女子高生の服かぁ。着てみたいな。」

 アキラにしては珍しく積極的だった。ちゃんと会話ができる存在が増えた嬉しさ故だろうか。駄目だ。これはまた断れないパターンだ。もう流れに身を任せよう。

 「先生に蛍光灯の話してくるから、マサトは先に帰る準備しといて。」

 「わかった。ありがとう。」

 そう言うと、アキラは小走りで職員室のある階上へ向かっていった。部屋には僕とハルだけが取り残された。

 「いやぁ、良い人だね。アキラちゃん。」

 「そうだね。優しいんだあの人は。」

 しみじみと、アキラという人間の人の良さに感心する。良い友人を持っているものだ。

 「アキラちゃんとマサトくんは、いつから友達なの?」

 「中学・・・二年生かな。アキラが小説を書いてるところに、僕が突撃したんだ。」

 「どうして?」

 「何かに本気で打ち込んでいる姿がかっこよくて。見てるうちに僕も小説書いてみたくなったんだ。今ではもうこれがないと生きていけないぐらいにハマっちゃった。」

 「んふふ。じゃ、アキラちゃんはマサトくんが小説を書くきっかけだったんだね。」

 「そうだね。なんか、改めて小説みたいだ。今までの経験は。」

 そんなことを話していると、アキラが先生を連れて戻ってきた。ハルは再び姿を隠し、僕は蛍光灯処理の手伝いを始めた。


 学校を出た時、外はもう暗かった。日が長くなったとはいえ、まだ部活が終わる六時は暗いままだ。

 「春といっても、まだ寒いね。」

 「そうだねぇ。あ、ハル、もう姿出して良いよ。」

 「おっけー。」

 三人で帰路についた。今現在の状況に良い意味で新鮮味を感じなかった。今までもずっとこうしていたような気さえする。

 「わたしとマサトの家は近いんだ。」

 「会おうと思えばすぐ会えるんだよね。」

 「へぇ、良いねぇそれ。」

 歩いている間、地下鉄に乗っている間、再び歩いている間、僕らの会話は途切れなかった。普段執筆作業ばかりしているせいか、真っ当な学生生活を楽しんでいることに嬉しさを覚えた。

 アキラの家は、九階建てのマンションであった。四階に住むアキラは階段ではなくエレベーターを使って移動している。

 「わぁ!すごい。飛んでるときみたいな感じする!」

 エレベーター初体験のハルはテンションが高かった。それを見るアキラの顔は母性に溢れていた。幸せな空間である。

 「ただいま。って誰もいないんだけどね。」

 アキラの家も僕の家と同じく両親が共働きだ。そして兄弟もいない。僕らは家に一人でいる仲間でもあるのだ。

 「さて・・と。」

 アキラが自室のクローゼットから服を引っ張り出しているとき、ハルはアキラの作業机をまじまじと見ていた。

 「どうかした?」

 「いや、なんかすごいな・・。と思って。」

 作業机にはたくさんの原稿用紙が重なっていた。枚数が尋常ではなかった。物書き友達として、尊敬の念を抱かざるを得ないほどの量だった。

 「こんなんどうかなぁ。」

 「お、おぉ。」

 服を貸してくれるという申し出に、すぐ承諾ができなかったもう一つの理由。それは、アキラの圧倒的な服のセンスの無さだった。きっと生まれるときに、アキラを運んだコウノトリが間違ってセンスを持って行ってしまったのだ。そう考えさせるほどに絶望的なのである。

 ハルのために用意した三着のトレーナーにはそれぞれ「I LOVE BOOK」「I AM NOVELIST」「ZINSEI TANOSHII」という文字がでかでかと書かれている。どんなのを勧めてくるかと多少覚悟はしていたが、予想を上回ってきた。自己紹介二連発に加え「人生楽しい」って・・・。なんでそこローマ字なんだよ。せっかくなら英語にしろよ。ツッコミどころは満載だったが、キリがないので黙っておいた。

 「普段、わたしが着てるやつなんだが、どうかな?」

 真面目に質問をしてくるアキラに、もうなんて言っていいのか分からない。「小説のキャラなら、可愛らしい個性だよね。」とかか?いや、駄目だ。いくらアキラでも失礼すぎる。

 ハルは黙ったまま俯いてしまった。アキラのセンスに絶句しているのか、笑いをこらえているのか、僕には分からない。

 「これ・・・さ。」

 ハルが口を開いた。僕の思考はどうアキラをフォローしようかを全速力で考え出す。早く思いつかないと。

 「めっっちゃいいね。」

 「え?」

 「でしょ?ありがとう。」

 あ、つい「え?」と言ってしまった。ハルもそっち側の人間だったとは。予想外の展開に、僕の脳は思考停止寸前だった。

 「全部借りるのは申し訳ないから・・・。それ、借りても良いかな。」

 ハルが指を指したのは「ZINSEI TANOSHII」だった。よりよってそれかい。そんなツッコミが浮かんだ。

 「もちろん良いよ。入れる袋持ってくるね。」

 アキラが部屋から出ていったとき、ハルはつぶやいた。

 「アキラちゃん、可愛いセンスしてるね。」

 「そう・・・だね。」

 ずっとどう言葉を返したものか分からないまま、僕らはアキラ宅を後にした。

 「いやぁ、面白い人だったなぁ。」

 ハルは服でいっぱいになった袋を見つめていた。結局、人生を楽しんでいるトレーナー以外にも数着服を借りた。

 「僕は嬉しいよ。」

 「ん?なんで?」

 「アキラと仲良くなってくれたから。」

 アキラは孤独を愛している。だからこそ、今日の彼女の笑顔は貴重なのだ。それを引き出したハルには感謝したかった。

 「んふふっ、そっか。」

 彼女の明るい笑みを見るのは、もう幾度目だろうか。本当に笑顔の輝かしい人だ。僕は不思議な幸福感に包まれている。

 

 だがしかし、その幸福は長く続かなかった。家の玄関についたとき、僕は思い出させられた。僕らが今過ごしているのは、危険な非日常であるということを。

 『止まれ。』

 いつハルが姿を消しても良いように、一応かけておいた眼鏡から、男の声がした。どこからの声なのか見当はつかなかったが、周りを見渡す勇気は出なかった。

 「どうしたの?」

 「い、いや。なんでもない。」

 ハルに男の声は聞こえていないようだった。組織の人間であることは明らか。明るいうちの帰ってくるべきだった。後悔してももう遅いだろうか。

 どうする?戦うか?そもそも戦えるのか?”トワ”の相手をしたときは、鈍い世界によってなんとか凌ぐことができたが、今度も上手くいくとは限らない。しかし、逃げることも不可能。どうする?どうする?

 「家、入ろうよ。忘れ物でもしてきた?」

 ハルは首を傾げている。どうする?どう判断を下すべきなのか、なかなか思考がまとまらない。

 『ハルは元気か?』

 「え?」

 男の一言に、僕は違和感を覚えた。”トワ”はすぐにハルを殺そうと攻撃を仕掛けてきたが、この男は調子を案じている。殺されそうということはもう研究には必要ないということで、元気かどうかなんてどうでも良いはず。こんな会話なんてする間もなく僕らを殺すはずだ。

 最高速の思考が、違和感の正体を導きだした。きっとそうに違いない。

 「刃・・・カオルさんですよね?」

 そう言いながら後ろを振り返ると、すぐそこに黒いコートを着た男が立っていた。

 「君みたいな、勘の良い子は嫌いだなぁ。」

 どこかで聞いたことのあるようなセリフを言いながら、男はフードを脱いだ。両手が、見たことのない義手だった。くぐり抜けてきた死線が数知れないのだろうか。

 「カオル!」

 ハルが叫んだ。そのまま刃のもとに駆け寄ると、力いっぱい抱きついた。それは、辛い別れの経験を推測させる図だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ