表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/32

修道士に叱責されたバデル伯爵


 ――一体、なんだっていうの!


 数時間前から、エミリー・バデル伯爵令嬢は正気と狂気の境を行ったり来たりしている。


 ――全部全部全部全部あのクソ忌々しいアイリーンのせいよ! ああ、ああ、ああ、もう、あーっ‼


 エミリーは怒り狂いすぎて、今にも血管が切れそうだった。踏んだり蹴ったりとはこのことであるが、追い詰められているのはエミリーだけじゃない。


 カーディフ公爵が到着した際、バデル伯爵家の当主が出迎えなかったことには、次のような背景があったのだ。




   * * *




 早朝、ハートネル教会から使者二名がやって来たのが、不吉の始まり。


「バデル伯爵家には上の子供がいるはずですね。すぐにその子と面会させなさい」


 客間に通された修道士のひとりが、父に厳しく迫った。


 修道士ごときが生意気な――同席したエミリーは、


「私が結婚するおめでたい日に、変なことを言って水を差さないで! 無礼でしょう、すぐに出て行きなさい!」


 と命じたが、相手はがんとして退かず。


 なんでもカーディフ公爵から委任状を預かっているとかで、ハートネル教会が『列福精霊審査』の全権限を握っているとのこと。


 そのため伯爵位の父は突っ撥ねられる立場にないのだとか。


 さらに、


「上の子供を隠し続けたことは、カーディフ公爵家への反逆とみなします。もうどうあっても取り返しがつきませんが、今は誠意を見せるべきだ。これ以上まだ罪を重ねる気ですか」


 とゾッとするような脅しをかけてきたので、父は真っ青になり、


「離れの塔に十八歳の長女がおります……」


 背中を丸めてそう白状した。


「その子は未婚ですね?」


「はい」


「ではその子は『列福精霊審査』を受けなければならない! あなたは何を考えているんです、これは国防に関係する重要なことですよ! 貴族の責務をあまりに軽く考えすぎではないですか」


 父は目を上げることもできず、「すぐに本人を呼んで来ます」と小声で申し出たのだが、修道士は「私が直接会い、そのまま教会に連れて行きます」と冷ややかに切って捨てた。


 そして執事に離れまでの案内を頼み、足音高く客間から出て行った。出て行く際にその修道士は、同行しているもうひとりの仲間に指示していた。


「お前は単身すぐにハートネル教会に戻り、報告をしてくれるか――これからバデル伯爵家に幽閉されていた長女をお連れする」と。


 その後は父、母、エミリー、三者の罵り合いが始まった。


 皆が皆、短絡的思考の持ち主なので、今回の問題点がどこにあるのか、本質が理解できていない。ただ想定外のことが起きたという現状に、腹を立てているのだった。


 エミリーはまず、先ほど毅然と対応しなかった父を責めた。


「どうしてアイリーンがいると、あっさり認めちゃうのよ! とっくの昔に死んだと、上手くとぼければよかったのに!」


 責められた父は生意気な娘を忌々しく感じ、


「何を言っているんだ! そもそもお前が『絶対にアイリーンを教会に行かすな』とややこしい注文をつけるから、こんなことになったんじゃないか! 『列福精霊審査』はこの地方の決まりごとなんだから、初めからアイリーンにも受けさせておけば――」


「何よ、私のせいだっていうの?」目を剥くエミリー。「大体ね――」


「やめてちょうだい! うるさいわね! うるさいわ!」


 母が苛々を爆発させて、これ見よがしに両手のひらで耳を塞ぐ。


「わたくし、これから新調したドレスに着替えなくてはならないのに! 花嫁の母として、恥ずかしくないよう、ちゃんとしなくては! メイクや髪のセットって、ものすごく時間がかかるのよ! こんなことをしている暇はないの!」


「おい、この馬鹿女が、この状況でまだ、結婚式のためのお洒落を心配しているのか!」


 父は母を殴りかねない空気だ。


 母は母で、今すぐドレッシングルームに籠って、派手に着飾りたくて仕方ないというのに、すべてを台無しにされたと、ヒステリーを起こしかけている。


 エミリーはといえば、もはや発狂寸前の状態。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ