表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ダークエルフの召喚士 ~精霊の森の生き残り、魔法学校へ行く~  作者: しゃぼてん
第3部 帝都騒乱 ~魔女の血脈~ 1章 魔女の子と孫

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

144/226

3-11 呪いの炎 

 バルゴの小屋を出た時には、雨が降っていた。だから、イーアは館に戻るまでに全身びっしょり濡れてしまった。

 一度アラムの部屋に戻ったけれど、イーアはすぐにお風呂に入ることにした。

 お風呂に入る準備をしながらも、頭の中はバルゴから聞いた話でいっぱいだった。


(まさか、お母さんとギルフレイ卿が兄妹だったなんて。お兄ちゃんに殺されていたなんて……)


 全部バルゴの作った作り話じゃないかと思いたくてたまらない。

 だけど、嘘だとは思えなかった。

 同じミリアという名前の別人……とも思えなかった。


 お母さんがイーアをアグラシアに送ったこと、イーアがナミンの家に着いた初めの頃から帝国の言葉を理解していたこと、そして、お母さんがガネンの森の出身ではないこと。

 それらすべてが指し示すのは、お母さんがアグラシア出身だったということだ。

 しかも、異界であるガネンの森にやってきたり、あの短時間でイーアを守るために高度な魔術をかけることができるすごい魔導士。さらに、外見はガネンの民やバララセ人と同じ。

 そんな条件を満たすミリアという人が、他にいたとは思えない。


 廊下を歩きながら、イーアはふと気が付いた。

 あまりにショックでずっとそこまで頭がまわらなかったけれど。


(そっか。アラムって、わたしの従弟(いとこ)なんだ)


 あまりに似ているところがなさすぎて、アラムと自分が血縁だとは想像もしなかった。


(だから、カゲはわたしをアラムの体に? でも……)


 イーアは考えながら、お風呂場に続くドアを開けて中に入った。

 そこに、上半身裸の男がいた。

 その男の腕全体と肩から背中にかけてを、這いまわる蛇のような不気味な黒いあざが覆っていた。

 イーアは驚きで、そこにいるのがいつの間にか帰宅していたギルフレイ卿だと数秒の間認識できず、まるで皮膚が焼け焦げて真っ黒になったようなその(あざ)を呆然と凝視していた。

 

 ギルフレイ卿は、振り返り、「アラムか」とつぶやいた。


 イーアの全身に緊張が走った。アラムだと思われている間は大丈夫なはずだ。だけど、イーアがアラムとして目覚めてから、一度もギルフレイ卿と二人きりになったことはなかった。

 ガリは一目でアラムの中にいるのがイーアだと見抜いてしまった。ギルフレイ卿に正体を見抜かれてもおかしくはない。


 ギルフレイ卿は服を羽織ながら、イーアの方は見ずに言った。


「この痣は暗黒神の呪炎の呪い。暗黒神の呪炎を浴びたものは確実に死ぬ。同時に、呪炎を使うたびにこの痣が術者の体を(むしば)み、やがては全身に広がり術者を殺す」


 イーアはとまどいながら、思わずつぶやいていた。


「術者の自分が死ぬ……? そんな術をなんで……」


「使う気はなくとも、術者の身に危険が及べば、呪炎は勝手に攻撃した者を襲う。俺の意志ではとまらない」


 つまり、ギルフレイ卿が攻撃を受ければ、ギルフレイ卿が反撃しようとしなくても、それどころか相手の攻撃に気づいていなくても、勝手に呪いの炎が反撃するということだ。

 イーアはハッとした。

 実はウェルグァンダルの塔から戻ってきて以降、イーアは考えていた。『友契の書』がある今、(すき)をついてギルフレイ卿を倒すことはできないかと。

 だけど、今の話が本当なら、隙をついて攻撃なんてしたら、イーアは確実に呪炎で殺される。


 ギルフレイ卿はイーアの横をぬけ、外に向かった。

 去っていくギルフレイ卿に、イーアはつぶやいた。


「そのあざ、痛くないの?」


 ただの痣には見えなかった。まるで常に黒い炎がくすぶり燃え続けているように見えた。


「当然の報いだ」

 

 一言そう言い、ギルフレイ卿は去っていった。



・・・



 <白光の魔導士団>の神殿の中。うすぐらい廊下で、ベグランとユウリの立ち話は続いていた。


「あの方は平然としているが、呪炎を使うたびに術者の体に広がる暗黒神の呪いは気が狂いそうなほどの苦痛を与えるって話だ。しかも、暗黒神の呪炎は自動的に反撃するんで、危険な場所に身を置く限り、使わないで生きていくこともできない。四六時中拷問受けているような生き地獄、俺だったら絶対嫌だがねぇ。ま、なんにしろ、あの呪炎がある限りアンドルさんに危害を加えようとした者は確実に殺されるってわけだ」


 ユウリは鋭い声でベグランにたずねた。


「つまり、ギルフレイ卿は決して殺せないと?」


「そうは言わないさ。うまくいけば、相討ちならありえる。でも、俺が暗殺者なら自分で攻撃はしないね。暗黒神の加護を受けたあの方を殺すなんて到底無茶な話だ。呪炎を防げる装備や魔道具はないんだから。だが、ひょっとしたら、代わりに呪炎をあびる人間の盾をたくさん用意すればいけるかもなぁ。……おいおい、そんな(さげす)むような目で俺を見ないでくれよ。お坊ちゃん。ただの仮定の話、妄想なんだから。俺はそもそもあの方の忠実な部下なんだぜ? あの方に危害を加えるはずがない」


 そう言ってニヤニヤしているベグランに、ユウリは冷たく言った。


「ぼくにこんな話をしておいて?」


 ベグランは、ユウリが何としてでもギルフレイ卿を殺したいことを初めから知っている。そうとしか思えなかった。

 ベグランは笑った。


「おもしろそうなんでね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ