表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/44

①疑惑のリリアンヌ

「…そう、事情は分かったけど、なぜ頭に布を巻いているのか意味不明なんだけど」


 フェルナンドに死刑宣告(?)を受けてから、リリアンヌはローリエに午後のお茶に誘われた。

 優雅なティータイムに、デッドリストじゃなくて、招待客リストを持参した。

 まずは、アレンスデーンの招待客リストから、頭にたたき込むことにした。

 形から入るタイプなので、頭にハチマキを巻いて、臨戦態勢に入る。


「ローリエ!受験っていうのはね、一秒も無駄に出来ないのよ!その一秒が一点を失う!呼吸をするように単語を覚えるべし!」


「ジュケンって何よ?」


「えーと、アルベール公爵、52歳、中肉中背、禿頭、6歳の頃から馬術に長けて…」


「もう、聞いてないわね。変なところ真面目なんだから。だいたいの賓客だけ覚えておけば、最初から全部覚える必要ないのに…。殿下ってば、自分から逃げられないように上手く持ち込んだわね。でも、ま、既成事実でも作ってくれれば…それはそれで…」


「え?きせい…なんか言った?」


 微妙に聞いていたリリアンヌに、ローリエは苦笑しながら、なんでもなーい、ジュケン頑張ってーと答えて、カップに残ったお茶を流し込んだ。



 □□□□□□□□


 翌日から、誰もが慌ただしく、国に帰る準備に追われた。

 フェルナンドは、まだ仕事が残っているために、遅れて帰ることになり、リリアンヌは、ユージーンとローリエと共に、一足先にアレンスデーンへの帰路に就いた。


 馬車の中で、招待客リストを抱えて眠るリリアンヌを見て、ユージーンはため息をついた。


「姉様の場合、始めは真面目にやるんだけど、少したつと、適当になるからね。それが心配」


「あら、殿下に言われて、頑張っているなんて、可愛らしいじゃない。見た?先ほどの別れ際、リリアンヌが抱きついたら、鼻の下でれーっと伸ばしちゃって、あの人本当にフェルナンド様かしら?途中で入れ替わってない?」


 ローリエが、バシバシ斬っていくので、恐れ多いけど、いっそ心地よくなってくるので不思議だ。


「僕は、正直複雑なんです。姉様がある意味遠いところへ行ってしまうから。喜ばしい事なんですけど。王宮でひどい目に合わないか心配です」


「ユージーン、貴族の世界だけでなく、結婚というものは、良いこともあれば、辛いこともあるものです。確かにリリアンヌは、真綿でくるむように育てられたと思うけど、時折、びっくりするくらい達観していて、度胸がすわっていると感じることがあるわ。あまり心配せずに、何かあったら、頼って欲しいと安心させる言葉をかけてあげるのが、家族の役目じゃないかしら」


「…ローリエ様、そうですね。少し過保護過ぎましたね。その役目は殿下に譲ることにします」


 ローリエに頭をよしよしと撫でられた。それにしても、ローリエは本当に自分と一歳しか変わらないのかと、ユージーンはつくづく不思議になった。


「一つ心配な事があるんです。その…、殿下は…姉様と、どっどど同衾されるかもしれないですよね」


 ユージーンは喋り出す前から、真っ赤になって、つっかえながらやっと言葉にした。


「ユージーン…貴方がそこに斬り込んで来るとは…。それは、一緒の部屋で暮らすのだから、その可能性はあるでしょうね」


 ローリエがそう言うと、ユージーンは一人で青くなったり赤くなったりしている。

 ローリエは軽くため息をついた。


「大丈夫よ。既成事実もありだとは思ったけど、さすがに、卒業もしていないし、立場上うるさいだろうし、婚前交渉はないわよ」


「こここここここっ!こんこんこん…、そこまでの話ではなくて!アニーがいない事が心配なんです」


 アニーというのは、リリアンヌの専属メイドだったわねとローリエは思い出した。

 このユージーンという男は、話の本筋が見えてくるまで遠回りするので、ローリエは少しイラッとしてきた。


「そりゃそうでしょ!ロロルコット家が雇い主なんだから。王宮には、王宮のメイドがいるわよ」


「ロロルコット家では、姉様の就寝と起床に関することは、アニーにだけ任されていたのです。こういう、お昼寝程度の睡眠なら問題ないのですが、夜の深く寝入るような場合、姉様の寝所に入ることは厳禁。朝は部屋の近くにも決して近づかないように、厳しく言われていました。なぜなら、姉様の寝起きは危険すぎると言われていたのです」


「危険?」


「そうです。大変機嫌が悪く、大暴れしたり、奇声を上げたり、もう、危険すぎて絶対近づかないようにと!一度お父様が血を流して出てこられた事があります!僕は、怖くて絶対行かないと心に誓ったのです」


「血!?そんなに、暴れたの?」


「…顔の辺りを押さえて、ハンカチに血がついていました!殴られたのかもしれません」


「まさかの、バイオレンス!?リリアンヌにそんな癖が、あったとは…。殿下、学園に生きて帰って来れるかしら」


 もし、姉様が王族への暴行で捕まったとしたら、僕はもう…とユージーンはすっかり、気落ちして、頭を抱えてしまった。


「大丈夫よ。王宮のメイドに、以前うちで働いていた者がいるから、それとなく、注意するように言っておくわ。彼女達もプロよ!そういった事情があれば上手くやるわ。アニーだって、毎日傷だらけってわけじゃなかったでしょ」


「それは…確かにそうですね。アニーは大丈夫でした。何か上手く宥めるとか、方法があるのだと思います」


「良かった。もし、私も殿下と話せたら、気を付けるように言っておくわ」


 自分がうたた寝をしている間に、そんな算段が繰り広げられているとは、露知らず、幸せな夢に顔をほころばせるリリアンヌだった。



 □□□□□□□□


 途中の街で一泊して、早朝出発し、午後には無事アレンスデーンの国内に入った。


 朝方、リリアンヌの部屋の前で聞き耳を立ててみたが、特に変わった音や声は聞こえてこなかった。アニーはごく普通に出入りしていて、爽やかに朝の挨拶をしてくれた。強いて言えば、支度が遅かったくらいだが、別におかしくはないだろう。

 ユージーンの心配のしすぎという疑惑が出てきた頃、ロロルコット邸に到着した。

 今日は自宅で過ごし、明日王宮に向かうそうだ。


 ローリエの家である、クラリス公爵邸は、王宮からほど近い所にあり、ロロルコット邸に行くよりも近い。リリアンヌが寂しくないように、ちょこちょこ顔を出そうかと思っている。

 ローリエとしても、今年の夏は勝負でもあるので、あまり親友に構っている時間は少ないのだが。


「殿下はまだ帰られないのかしら。一人で王宮に入るのは大丈夫なの?」


「すぐに、国王陛下と王妃殿下に会えるわけじゃないし、お部屋でのんびりしていればいいって言われたから、大丈夫よー、リストを覚えないといけないし」


 ローリエの心配をよそに、当の本人はのんきなものだ。


「一応、知識として覚えておいて。まず、注意しないといけないのは、フェルナンド様の右腕と言われている、ロイス・メイフィールド。十代でメイフィールド侯爵家を継いで、国務補佐官になった切れ者よ!礼儀礼節を重んじ、王族としてのマナーに人一倍厳しいとされているわ。まず間違いなく、二人の関係やリリアンヌの所作に口を出してくるだろうし、適当に相手をして許してくれる相手ではないわ!」


「なっ…なんか、話を聞くだけでうるさそうな…苦手なタイプだ」


「あと、第二王子、弟君のエイダン様にも気をつけて」


 フェルナンドには、二人の姉と弟がいる。姉達はすでに他国に嫁いでいて、現在王宮で暮らしている兄弟は弟のエイダンだけだ。


「え?確か、まだ8歳になられたばかりよね」


「詳しいことは分からないけど、エイダン様の周りの使用人は次々と辞めていくの。ご本人がクビにしているのかもしれないし、これは性格に難ありよ」


 ちょっと強めに脅しておいたが、言ったことは間違いではない。

 だいぶ効いたらしく、リリアンヌはしゅんとして大人しくなった。

 しかし、王宮には、どんな魔物が巣食っているか分からない。このくらいの覚悟は必要だと思うのだ。

 リリアンヌの身を案じての忠告だ。


「大丈夫よ。時々、顔を見に行くから」


 そう言うと、リリアンヌは愛らしく、少し怯えた目をしながら微笑んだ。儚げで持ち前の色気と伴って、相変わらずクラっとくる破壊力だ。


 リリアンヌはユージーンと共に馬車を降りた。笑顔で手を振るリリアンヌを見ながら、この笑顔が消えてしまわなければ、いいのだけどとローリエは思うのであった。



 □□□□□□□□□□



次回は一度自宅に帰れて、ほっと一息。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ