表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

艦艇諸元

物語に出てくる艦艇をまとめました。

初見の方はネタバレも含みますので本編に対応して読む事をお勧めします。

ながと級戦艦

全長 286.5m

全幅 35.5m

全高 38.0m

速力 26Sknot

航続距離 地球〜土星往復程度

武装 16インチ荷電粒子砲1門、16インチ増幅高圧光線砲連装6基、40mmレーザー砲連装8基、ミサイルVLS128セル、航空機3機

同型艦 4隻

概要 日本初の戦艦であり第3世代艦のプロトタイプでもある。16インチという破格の威力を誇る砲を装備しており、打撃力は最高水準。1番艦ながとは内惑星艦隊の総旗艦を務めている。


アリゾナ級戦艦

全長 278.5m

全幅 37.8m

全高 38.2m

速力 23Sknot

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装 16インチ荷電粒子砲1門、16インチ増幅高圧光線砲3連2基、連装4基、40mmレーザー砲連装8基ミサイルVLS128セル、航空機3機

同型艦 4隻

概要 アメリカが建造した第3世代艦。主砲が一部3連装になっており、砲戦能力ではながと級を上回る。


サウスダコタ級戦艦

全長 286.5m

全幅 37.8m

全高 40.6m

速力 38Sknot

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装 16インチ荷電粒子砲1門、16インチ増幅高圧光線砲3連4基、連装2基、40mmレーザー砲連装8基、ミサイルVLS156セル、航空機3機

同型艦 4隻

概要 アリゾナ級の発展改良型であり、俗に言う第3.5世代艦。砲戦能力、防御能力、速力共に向上している。1番艦のサウスダコタは地球上最強と言われる内惑星艦隊隷下、第6艦隊の旗艦を務める。


ヴァンガード級戦艦

全長 275.5m

全幅 37.2m

全高 39.6m

速力 29Sknot

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装 16インチ荷電粒子砲1門、15インチ増幅高圧光線砲連装6基、ミサイルVLS156セル、40mmレーザー砲連装8基、航空機3機

同型艦 4隻

概要 イギリスが建造した第3.5世代艦。主砲は15インチと多少小ぶりだが、それをチャージ速度の速さで補っている。


ガングート級戦艦

全長 284.9m

全幅 30.5m

全高 33.6m

速力 31Sknot

航続距離 地球〜木星往復程度

武装 14インチ増幅高圧光線砲3連4基、40mmレーザー砲連装6基、ミサイルVLS96セル、航空機3機

同型艦 4隻

概要 第2.75世代艦。その為荷電粒子砲は装備していない。それ以外の性能では引けを取らないものの、旧式化は隠せない。


アラスカ級巡洋戦艦

全長 266.4m

全幅 29.7m

全高 38.2m

速力 31Sノット

航続距離 地球〜冥王星往復程度

武装 12インチ荷電粒子砲1門、12インチ増幅高圧光線砲3連5基、40mmレーザー砲連装8基、VLS128セル、航空機3機

同型艦 4隻

概要 航続距離が短い戦艦に代わり外惑星系での主力を務める。従来のアメリカ艦と同様に高火力、重装甲の艦である。


オライオン級巡洋戦艦

全長 259.5m

全幅 30.6m

全高 36.4m

速力 31.5Sノット

航続距離 地球〜冥王星往復程度

武装 12インチ荷電粒子砲1門、12インチ増幅高圧光線砲3連4基、40mmレーザー砲連装8基、ミサイルVLS128セル、航空機3機

同型艦8隻

概要 アラスカ級と基本設計は同じだが砲塔が1基少ないため最高速度と加速が良くなっている。


シャルンホルスト級巡洋戦艦

全長 260.5m

全幅 28.8m

全高 37.2m

速力 31Sノット

航続距離 地球〜冥王星往復以上

武装 12インチ荷電粒子砲1門、12インチ増幅高圧光線砲3連5基、40mmレーザー砲連装8基、ミサイルVLS128セル、航空機6機

同型艦2隻

概要 基本設計はアラスカ級。オリジナルの点として航続距離が伸びたこと(エネルギー容量が大きくなること)で継戦能力が上がっている。他にも航空機搭載能力も高く強行偵察も適任。


ボルチモア級重巡洋艦

全長 215.3m

全幅 22.6m

全高 28.5m

速力 32Sノット

航続距離 地球〜冥王星往復程度

武装 8インチ荷電粒子砲1門、9インチ増幅高圧光線砲3連4基、40mmレーザー砲連装4基、VLS86セル

同型艦30隻

概要 2170年の外惑星艦隊設立と共に就役した第3世代艦。改良型も含め多くの同型艦が配備されている。


こんごう級重巡洋艦

全長 214.7m

全幅 21.8m

全高 28.2m

速力 33Sノット

航続距離 地球〜海王星往復程度

武装 8インチ荷電粒子砲1門、8インチ増幅高圧光線砲連装4基、40mmレーザー砲連装4基、ミサイルVLS86セル

同型艦 12隻

概要 日本が初めて建造した第3世代艦。大きさの割に高い機動性を誇る。その分ボルチモア級より砲戦能力が低い。


マキシム・ゴーリキー級重巡洋艦

全長 214.2m

全幅 22.0m

全高 27.5m

速力 32.5Sノット

航続距離 地球〜海王星往復程度

武装 8インチ荷電粒子砲1門、8インチ増幅高圧光線砲連装4基、40mmレーザー砲連装4基、ミサイルVLS96セル

同型艦8隻

概要 ロシア建造の重巡洋艦。砲戦能力はこんごう級と同じだがミサイル搭載量が多い。



クリーブランド級軽巡洋艦

全長186m

全幅19.6m

全高25.4m

速力33.5Sノット

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装7インチ増幅高圧光線砲3連4基、40mmレーザー砲連装4基、ミサイルVLS64セル

同型艦52隻

概要 軽巡の割に重武装なのが特徴。量産に向いており多数が就役、もしくは建造中。


あがの級軽巡洋艦

全長180.3m

全幅15.9m

全高25.2m

速力35.4Sノット

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装6インチ増幅高圧光線砲連装3基、40mmレーザー砲連装4基、ミサイルVLS48セル、魚雷発射管6門(艦首4、艦尾2)

同型艦26隻

概要 他国の軽巡と違い魚雷発射管を備え速力、機動力が高い。その分砲戦能力は劣る。


リアンダー級軽巡洋艦

全長 187.5m

全幅 19.2m

全高 24.8m

速力 32.5Sノット

航続距離 地球〜天王星往復程度

武装 6インチ増幅高圧光線砲3連3基、40mmレーザー砲連装4基、ミサイルVLS81セル

同型艦28隻

概要 各性能とも平均的で扱いやすい艦とし現場に好評。クリーブランドと違い砲戦能力を少し削りミサイル搭載能力を上げている。


しまかぜ級突撃駆逐艦

全長 132.6m

全幅 11.8m

全高 17.5m

速力 41.2Sノット

航続距離 地球〜土星往復程度

武装 5インチ増幅高圧光線砲連装2基、魚雷発射管4門(前部4)、40mmレーザー砲連装2基、ミサイルVLS36セル、無人機12機、各種索敵装置一式

同型艦 4隻

概要 高速重武装の突撃駆逐艦として設計されたが問題が多発し4隻で調達は打ち止め。起工された艦は偵察駆逐艦に改装された。





やたら艦数を増やして艦名が足りない…

日本の軽巡の名前でお勧めがあれば教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ