表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブルーシェイド  作者: 衛陸 正人
8/55

蘇生Ⅱ

 最岸層(リム)

 「第六区層」などとナンバリングされてはいつものの、それはほとんど俗語(スラング)のようなものであって、公式な名称ではない。

 もっとも、この島での「公式」とは融社がそれを認めているか否かを意味するのであり、最岸層(リム)が「公式ではない」ということはつまり、そこが融社に認められていない場所、融社に見捨てられた場所であるに他ならない。


 要するに、最岸層(リム)という区層は、人造島(アヴァロン)の『非公式(アングラ)』を凝り固めたような場所なのだった。


 「最岸」とはいうが、海岸から10キロメートルほどの幅をもって円環状に広がるその面積は存外に広い。

 人造島(アヴァロン)の黎明期には島内開発の拠点として、また島の玄関口として栄えていたらしいが、過剰な発展により肥大化した複合企業――つまり今の融社(ユニダクト)が島を支配するようになってからは徐々に忘れられて、現在は朽ち果てたコンクリートジャングルの残骸が広がるだけの廃墟と化している。


 人口密度も砂漠並みに過疎化しているが、そこに住みつく少数の者たちは島のどのような犯罪者よりも凶悪で、また彼らが開発した「ヤバい(アングラ)」技術が区層中に蔓延していると噂されている。

 ソプラも詳しくは知らないが、融社が禁じている電脳麻薬(ハルシオン)製造(プログラミング)すらもが平然と行われ、島の内外に渡って取引されているのだという。


 ソプラがいるこの丘は、そんな最岸層(リム)境界層(マージナル)が隣接する場所でもあった。


「…………」


 あのフェンスのすぐ向こう側には、この島で最も危険な世界が広がっている。

 この丘に誰も近寄ろうとはしない理由はそこにある。

 歌の練習をするには絶好の場所であることの裏には、そういう危険性を孕んでいる事情が潜んでいたわけだ。


「ま、まあ、何年も前からこの場所で練習をしてきたけど、危険な目にあったことなんて一度もないし……大丈夫でしょ」


 自分で自分を納得させる。

 自らの経験と、ここから見える夜景の美しさとが、この場所に潜む危険性を薄れさせてしまう。

 確かに、自分からあのフェンスを乗り越えて最岸層へ出ようとしない限り、この場所で危険な目にあうことなど万に一つもない。

 それは境界層の誰もが首をそろえて肯く事実だろう。


 触れさえしなければ、薔薇はいつだって美しいのだ。

 触れさえしなければ。


「さてと、そろそろはじめちゃお」


 ソプラは家から持ってきていたポシェットから媒体(ディスケット)を取り出すと、早速起動(ラン)させた。

 円盤状の媒体(ディスケット)回路(インレイ)が蒼く輝きだし、通信波を放出し始める。

 内部に記録されている音声データは、ソプラが少ない小遣いをやりくりしてダウンロード購入した、アプリ=ハイエイトの1stアルバムだった。

 ソプラはその中に収録されている一曲、《Delayed-Raid》を再生する。

 言わずと知れたアプリのデビュー曲であり、さっきのライブ映像でアプリが歌っていた曲でもある。

 あらかじめ歌声をマスキング処理し、カラオケバージョンにしておいた《Delayed-Raid》の、踊るようなイントロが流れだす。

 ソプラは大きく息を吸い込み、深呼吸をひとつすると、全身を震わせるようにして歌い始めた。



  いつも見てた景色 変わり映えのない日常


  決まりきった日々に 飽き飽きしていたの


  突然現れた貴方 最初は戸惑っていた


  でもね 記憶思い返すたび ココロざわめいて



 ――人工芝のライブステージ。

 そこに、少女の歌声がこだましていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ