表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/40

「古典は面白いから現代まで残ってるんだ! 古典最高!」=「現代人にウケてるヒット作品こそ至高! ベストセラー最高!」

 どうも、熊ノ翁です。

 古来から読まれ続けてる古典VS現代人にウケているベストセラー、どちらが優れているかで創作界隈はキノコたけのこ戦争の如く日々不毛な争いが繰り広げられているわけですが。

「そもそもがこの二つの意見、どっちもどっちだよ」という、両陣営から袋叩きにされそうな意見を今回述べていこうと思います。

 どうぞ皆様、鈍器や刃物をお手持ちになりまして、本日はお楽しみください。


「この作品は優れている」と主張する際、とりあえず手っ取り早い主張方法は何か。

 それは、外部からの権威に頼る事なんですよね。

 例えば映画なら「この映画はアカデミー作品賞取ったんだぞ!」とか「カンヌ映画祭でパルムドール取ったんだぞ」とか。

 

 熊個人的には近年のアカデミー賞作品は、それ自体が地雷のサインであまり信用ならないんですけども。

 パルムドールは、クッソ癖の強い作品が選ばれる傾向にありますが、近年のはまだわからなくもないか……

 とまあ熊の映画の好みは置いといて。

 とにもかくにも「映画界でなんか名誉ある賞を手に入れたんだぞ」という肩書は、相手を黙らせるのに実に役に立ちます。


 同じく「興行収入」もまたマウントを取る方法としては実に効果的です。

「この映画は歴代観客動員数で〇位で、これだけ多くの人を楽しませたんだぞ」という物も、相手に対して明確な数字を突き付ける事が出来、マウントを取るのに実に有効な手段です。


 そもそも、そこまでして何故マウントを取らなければならないのかという素朴な疑問も浮かんできますが、創作界隈に身を置きTwitterを嗜むならばそれは避けては通れない道です。

 そういった理性はその辺のゴミ箱にでもポイ捨てして、考えるのを止めましょう。

 我々はマウントを取らずにはいられないサルから進化したのです。

 ここは一つ、サル山の頂点を目指し続けたご先祖様を思い出して、ただただ無心にマウントを取る事に集中しましょう。

 まあ会社でも学校でも、そういう優秀なサルが良い立場に立って良い思いをするもんです。


 人間、マウントを取らなければ生きていけないわけですが、それはそれとして物事の価値判断としてこの二つの基準、実は同じものなんですよね。

 要は、自分の価値基準がどこにもない。


 映画の賞がどうこうというのも、観客動員数がどうであるとかいうのも、その全てが外部の要因であって自分自身で決めた価値ではないんですよ。

 人任せなんですよね、結局。


 そして、タイトルでもあります「古典が優れている理由は、現代まで残っているからだ」というのも「ベストセラーは多くの現代人に認められているから優れているのだ」というのも、自分ではなく外部の評価に頼っているという点ではまったく同じ評価基準です。

「さる高名な誰々が認めた」とかそういうのも全部そう。

 みんなまとめてサルがマウント取るのと変わらない、ただの権威主義です。


 マウント取るのは、まあ人間ですしそういうのが必要な時もあり、仕方の無い面もあります。

しかし創作者として「何が良いか」の判断を自分自身に問う場合、それは流石にみっともなさすぎます。


 世の中には様々な物語があり、人に受け入れられるもの、評価の高い物低い物もそれぞれ無数にあるわけですが。

 その物語の価値を決めるのに、外部の評価を鵜吞みにするだけで「自分はこう思う」を捨てて判断するのは創作者としてどうなんだろうな、と熊は思うわけです。

 外部からの評価を分析するのは大切でしょう。

 でも、創作にこだわりを持って何かしらの物語を紡ぐのでしたら、根っこには自分自身はどう思うのか、という部分は捨てずに持っておきたいですね。


「古典は面白いから現代まで残ってるんだ! 古典最高!」=「現代人にウケてるヒット作品こそ至高! ベストセラー最高!」……END

最後までお読み頂き有難うございます。


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 米国での映画文化は「単なる時間つぶし」だそうで、友人との待ち合わせの間、映画館で時間を潰すといった利用方法が多いという話を聞いたことがあります。(大都市部以外) だから入場料は日本のような…
[気になる点] web小説を暇つぶしで閲覧するヒト達が一定数いると思われるけど、その中で声の大きいヒトは、流行りモノ、つまりランキングの上位に食い込む作品を正としてハナシをすることが多いように思える …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ