ララハ村
オニッシュ村を離れて歩き出してから、数分が経った頃一行は分岐路で立ち止まっていた。
「では、我々はここで別れます。これからハリ自治区主要都市ブノメットの支部へと戻るので」とランダはすました顔で言う。
「そうか、では短い間ではあったがありがとう。お互い頑張ろう」と言いながらダルフは右手を出す。
「なんのつもりだ」
「ただの握手だよ。友好的なものだ」とダルフは何気なく行ったが
「ふん、悪いがそこまで馴れ合ったつもりはない」と言って分かれ道を進み去っていく。
「なんだ、あいつは。もうちょっと仲良くできないのかな」と言いながらハルは離れていくランダら一行を見送る。
「まぁそう言ってやるな、俺たちは流浪の旅人。それに加えてあちらは軍人さん、群れようにも群れづらいものさ」と元軍人のシロンが言った。
「えー何そのつまんないの。ジットくんやセラちゃんの修行だって来てたじゃん」
とシロンに向かってだだをこねるかのように言い返す。
「それはダルフを監視するという言い訳があったから普通に接してこれた。しかしもう監視するのがないなら隊の隊長さんであるあいつは所属がない俺たちとはあまり仲良くできないって訳」とシロンは腕を組みながら言う。
「まぁ、それなりの役目があるだし、しょうがないさ。」と言いながらダルフはランダたちとは逆の小道を進んでいた。
「ちょ、まってよ」二人は後を追う。この辺の小道は舗装もされておらず、元々原っぱだったのを人や馬や荷車などが何年何十年通り、地面が削られてわだちなどが目立つ道になっている。
当然に森の中も入ったところまでは人の入ってきた後も残るが、だんだんと進むにつれ、道は消えていき全面的な日差しの明かりは無くなり、角度が傾きそこから直接差し込んでくる太陽光があるくらい。さらに幹の間を流れる濃密な霧は、森独特な緊張感を。またキラキラと細かな光は不気味な妖しさ出していた。吹き抜ける風が葉っぱを揺らし、ガサガサと鳴る。空中を飛び交う鳥の突然の鳴き声も追い討ちとなる。
「静かな森だね、なんか出てこないのかしら」とハルは周りをチラチラと見ながら言った。警戒するよりはむしろ探しているといった感じのように。
「はぁ、そんなの出てきたら逆に面倒じゃねえか」とシロンはポケットに手を入れながら、倦怠感まるだしの顔で言い返す。
「いや、そうでもない。むしろ逆に静かすぎる」とダルフは辺りを警戒するように周りをキョロキョロした。
「そんなに変か、あまり森には入ったことが少ないが、こんなものじゃないの」とシロンは目を細め周りを見渡たす。
「私もシロンの国よりは森や山が盛んな国や土地だでわかるけど、それほどいたって変わった感じじゃないと思うよ」とハルもシロンと同意見だった。
3人はそんな事考えながら森の中を進んでいく。森の起伏の多い岩や倒木や木の根が地面から突き出ているところが多く遠い先まで見渡せなかった。が、森の中を迷わずに進んで行けるのは、この先にララハという村があり人々の流通のための道を見失わないために処置が施されているからだ。
俺らは、見失わないための処置である木の杭を確認して歩いている。木の杭には不変性のロープが巻かれており、基本として人々は森の中を歩くときはこの杭を意識さえすれば迷うことはないのがルールとして根付いている。ちなみに不変性というのは、腐ったり風化や変色また者の変化を抑える作用がある。この作用を活かして杭にも変化の影響を抑えたり、また道具などにも応用されサビなど朽ちるのを無くして長持ちさせている。
ララハ村
この村は森の中に村を構えており、自然と協調しながら住んでいくスタイルを重視した村である。このような村は珍しくなく森や山や多い国では木々に囲まれた自然の中で暮らすのが多かった。このマルナスでも例外ではない。また森の中にある村の特徴としては木の上に木造の住まいを建てる「ツリーハウス」が有名である。さらにそこへ行くための木のはしごや階段がかけられており、また他のツリーハウスに移動するために吊り橋や渡り廊下が設けられている。この設備なら猛獣が村に押し入っても一軒一軒が孤立することなく住民が一致団結となって危機を追い払うとした住民の知恵が見受けられるが・・・現状はそのような姿ではなかった。
「これが、ララハ村ね」とハルが難しそうな顔をして言った。
「まぁ確かにこういう森の中に、木をそのまま利用した秘密基地みたいなのはあるのは別におかしくは思わない、現に俺のところにも荒野に適した穴を掘って造ったような村があったがここは・・・」
とシロンも少しためらうようにして言う。
「あぁここは村ってよりは、廃村した廃墟に近い」と驚いていた。
「一体どうしたらここまで荒れるの」とハルは疑問を抱きながら辺りを見渡す。
「モンスターに襲われたとか。ほら例のオーガオールの関連で縄張りを追い出された他のモンスターたちがあっちこっちに散らばり、そしてこの村を襲ったんだよ。」とシロンは少し怯えながら推論をたてる。
「う~ん、それにしてもここまでボロボロになるかな」
「確かに、各村にもそれなりのモンスター対策はされているし、それに村の自治軍がいるはずだ」
とハルとダルフはシロンの推理を少し否定した。
少し村の入口付近で足を止めていたが、それでは何も始まらないと思い村の中へと足を進める。
彼らが少し立ち去った後、サッと少し地面が擦る音をさせてながらうっすらと物影が写ったかのように。
村の中心の方に行くとそこには一本の木を中心に3層位ある建物がいくつか建っており、中腹部分には大きなホール状の建物がありその上にはまた小さな建物があった。
どうやら村役場や村長関係の建物であった。
「ここもなんかボロボロだね」
「まぁここまで来るにも村中のこうような形をした、いろいろな建物を見てきたがほとんど荒らされていて、ここだけ平気って訳にはいかねえよ。」
「とにかく行ってみよう、村の中で一番大きなところだ。何か情報があるはずだ。」
と3人はその大きなツリーハウスへと向かって行った。この大きなツリーハウスのは他のとは違い塔のような作りで大樹の周りを建物が囲むように作られている。
ので当然3人は1階の入口から中へと入って行く。
「なによ、これ」
中に入った3人は中の荒らされている惨状を見て驚いた。言葉が出なかったがハルが最初に一声を出した。
「俺にもなんとも」
とシロンが言葉を返すが、返答にも困っていた。
大きなツリーハウスの塔の1階は大樹を中心にカーブの掛かったカウンターテーブルが並べられて4分の1は資料などの物置になった、ホールセンター式の旅人の休息や依頼などを受ける換金所らしい。
だがその跡形もなく長椅子は壊されたり、クッションの綿が外に飛び散っているほどにぐちゃぐちゃになり、床は泥や木の葉やモンスターの足跡で汚され、壁は泥が跳ね返ったかのように飛び散り、壁紙はボロボロに。
資料の物置場として確保されていたスペースは、仕切り壁事壊されており中の書類は見るも無残なものに、また換金所ならではの通信用コンピューターや公衆電話は粉々に破壊されていた。
「どうや、ここもオーガオールの1件で被害にあったのだな」
とシロンが水を吸った書類を掴み上げながら言う。
「そうね・・・ここまで荒れていると」
とハルは片腕を掴みながら小声で。
「・・・まだ上にも階が何層かある行ってみるか」
とダルフは上に続く階段を指さした。
「そうだな」
と二人は階段を見る。
そうして3人は上の階へと階段を登っていく、2階、3階、4階、5階へと登ていく。2階、3階は1階ほど荒らされている訳ではないが椅子が倒されたり壁に傷があるなどといいものではない。
さらに上へと4階、5階、6階、7階へと登っているがまだこの村に来て人影を見かけてない。8階位の階層を登っていくと他のツリーハウスと繋がる渡り廊下のある大広間のテラスに出た。
外を眺めるとどうやら地上から一番近い木の枝の上に来たようで、さらに下を覗くと、地面がかなり遠くに感じ下で転がっている木箱が落下防止用の手すりの上に落ちていた葉っぱ位にしかなかった。
だいぶの高さを登ってきたこと、あたりの静けさに不安を感じている。
「やはり、人がいないね」
周りを見渡して、ハルは頭を下げる
そして腰を下ろして座りかかろうとした時に
「ハル、まだ座るのはまだ早い」
と座りかかろうとするハルを、ダルフが手を伸ばして止める。
「えぇ、なに」
「まだここはテラスだ、大広間がある。それにまだ上にも小さい建物がある」
と上の方にも指をさす。
「おいおい、まだ上に行くのかよ。もうあそこに行ったって何もないと思うぞ」
とシロンが両手を広げて体で制止するかのように訴える。
「ここはもう廃村したんだ。住民は移民したか、オーガオールの1件で全滅したか、その両方だ。」
と付け足して。
「いや、まだ・・・」
ダルフが喋ろうとしたその時だった。突如風を切る音がした。すぐさま反応して避けるようとするが、矢は3人の位置から少し外れてそして手すりの柱にポッンと音を出して刺さった。
飛んできた先を見ると大人の男性がいて、こちらに気づいたのか驚き声を出し。
「しまった」と言いながらこの場をあとに逃げて行った。
男はそのまま通路を走り曲がり角の隅に身を細めた。
「・・・ハァハァ、くそもう少しで追い出せるかと思ったのに」
「追い出せるってどういうことだ」
とダルフが顔を前のめりに出しながら言った。
「ぎゃあああああ、お許し下さい」
と大きなわめき声とともに即座に土下座をしだす。
「いや、おいおい」
とダルフが肩をさするが
「すいません、すいません。家族だけはお助けを」
と泣き喚きながら、謝るばかりで頭を上げようとはしない。
「矢が飛んできたことには驚いたけどよ、べつに今日ここに来た旅人だしそんなに謝られても困るのだが」
と慰めるようにすると。
男が顔をあげて「たびびと」と訪ねてきた。
ダルフは疑問な顔をしたが「お、おう。そうだけど」と応える。
「それは大変申し訳ございませんでした。わしゃてっきりアバの賊かと思い、一泡吹かせてやろうと」
とまた土下座をし直しながら、謝りだした。
「アバの賊ってなんだ」と聞き出す
「それはここがここまで荒れた原因なんです」と男は答えた。
「なに・・・わかった。まずはさっきの二人と合流をしたい。それから他の住民とも合流してから話を聞こう」
とダルフは言った。ここで二人で話していてもまた村の人に襲われないって保証もない、それは二人と合流した後でも同じだった。のでまずは村の人たちとの誤解を解いてから事情を聞くことにした。
「えぇーこれは旅のものとは知らずに村の者が無礼を働いてしまい、申し訳ない。私はこのララハ村の村長であるガバである。」
とガバと名乗る白髪をして、白いヒゲの老人は部屋の出入り口から一番奥の位置に敷かれている敷物に腰を下ろし座りながら喋っている。
それに対し誘導されて、出入り口で履物を脱いでから少し行ったところで敷かれるものも無く座っている。
「いいえ、ところでアバの賊がこの村を荒らされた原因になっていると聞いたのですが」
とダルフが先ほど男から聞いたことを村長に聞き返した。
「はい、ほとんどその通りです。」
「ほとんどとは・・・」
「はい、そうですねこの村がこうなった流れを話します。
このララハ村は前までは他の村とも変わりない村でした。しかし数日前にスットマンという中央の人と軍の人たちが来て2、3日この村に滞在して行ったのです。そして彼らが立ち去るその日スットマンから「この村から自治軍を撤退させます。」と言ってきたのです。」
とガバは自分より少し前を眺めながら喋る。
そこにこれって例のスットマンの・・・と軽くこちらを見ながらハルが小さな声で言ってきた。
ダルフやシロンもそれを聞き頷く。
「我々もそれでは困ると反対しましたが、
スットマンは「この村は森の中の偏狭な地にある足を運ぶ人もモンスターを狩る酔狂な人間しか来ない商売も税収も成り立たない、なら自治軍を置いておくのはお金の無駄ってことですよね、ガバ村長。それに村なら森で取れる薬草や毛皮で売買すれば成り立つでしょ。村の安全もモンスターを狩るハンターに守って貰えればいいでしょ。ねぇ矛盾は生じないから軍も必要ないか撤収のですよ。ガ・バ・村・長」
と言って反論すら言い返す時間すら無くその場で印を押されました。軍の人たちも最初は戸惑いましたが、だんだんと時間が経つに連れてみんな撤退していきました。」
「なんてやつなの、この話で本当にムカつく奴ね。スットマン」
とハルは怒り握りこぶしに物凄い力で握っていた。
「・・・すこしおかしくねえか」
とシロンが前のめりに問いかけた。
「なによ」
とすぐさまにシロンの言葉にハルが反応して、シロンを睨んだ。
「確かにスットマンのやっていることは横暴だと思います。しかし先ほどこの村はアバの賊が原因で荒らされたと聞きましたが・・・」
とシロンが聞きなおす。
そこには俺も同意見だ。同じタイミングでハルも「ハッ」と気が付きガバ村長の方へと向きを直した。
ガバ村長もこちらをみて喋り始めた。
「はい、確かに。アバの賊が関係してるのはスットマンが去ってから2,3日後のことでした。
彼らはこの村に軍がいないことを承知で、略奪や破壊をしてきました。それがアバの賊です。彼らは曲刀や鞭や槍にピストルや弓矢など持ち20人くらいの集団でした。中でもジェスという細めのボサボサの黒髪で黄色のダボダボの服の男はとても強くて、なんと言っても手から触手が生えているかのようにその場から動かず周りの建物や木々を破壊したり切り刻んでいきました。
それ以来村のものたちは傷つき、薬草は疎か狩りに行くことすらままならなく、追い払うために手配書を出してやってくる猛者のハンターも返り討ちにあうものがたくさんで、人の足も減り村は衰退し始めてもうほぼ廃村化です。」
とガバは下を向きながら涙を流した。
バン、と床に拳をつけて
「アバの賊、許さん」
とダルフが立ち上がり、「そいつらどこにいるんだ、俺がそいつら追い出してやる。」と言い放つ。
「えぇ、懲らしめないとね」とハルも怒りを現わにした顔で立つ。
「はぁあ、やれやれ二人だけにカッコイイところあげれるかよ」といいシロンも立ち上がる。
「ガバ村長。俺らがアバの賊を倒す。奴らの居場所を教えてくれ」
と3人は一斉にガバ村長を見つめる。
「嬉しいが、やめなさい。連中にがかなわないよ。やめておきなさい」
とガバや村のひとが止める。
「いや、大丈夫なので教えてください」
とハルは村人の不安な気持ちにも明るく答える。
「そう言って幾度もいろんな猛者たちが行ったが返り討ちや帰って来なかったものもいるのだぞ」
とガバはハルの明る返事にも譲らずに必死に俺たちを止めてくれた。
その時だ
男のひとが駆け込んできて突然大声で部屋のものたちに知らせた。
「大変だーまた連中の奴らが暴れてやがる」
「なんだと」
と同時に一斉に部屋から飛び出し、大広間を抜きでてテラスから下へと覗いた。
そこには5人くらいのアバの賊が店や看板や建物を襲い壊し暴れまわっていた。
「ギャハハ、壊せ、壊しまくれ」と喚き散らしながら暴れていた。
その時先ほど俺らに矢を放った男が声を出し賊を追い払おうとしている。
「やいキサマら、毎度毎度好き勝手に暴れおって今日という今日は許さないぞ」と言い、持っていた木の棒で襲い掛かった。だが相手は対人戦闘に慣れている連中だ男の振り下ろされる木の棒を軽々とかわし、地面に叩きつけられた木の棒を踏みつけ男の顔面に肘打ちをぶつけてきた。男は肘打ちで受けた痛みに悶えてかがみ込んだ、賊はつかさず曲刀の柄の部分で上から思いっきり背中にめがけて叩きつけた、男はさらに痛みもがき地面に倒れた。
「あれ、おいおいどうした。今日は許さないぞーはどこへいったのかしらぁ」といいながら、賊はさらに男の腹にめがけて何度も蹴る。他の連中は「ギャハハ、ウケる、最高、もう許して」と笑いながら一方的にやられ続ける男に言い放つ。
他の村の人たちは、鬼の形相で葉を噛み締めながら賊を睨みつける。
それを見たダルフは「クソ」ってつぶやき手すりを乗り越え飛び降りた。
「な」その場に居合わせた村の人々が驚いた。
ダルフはそのまま地面に降りていかず途中に張り巡らされていた、ロープに引っかかりその反動で男をいたぶっている賊へ向きを合わせて飛んだ。賊はみんな地面にはいずくばる男に夢中になり、上から降ってくるダルフに気付かなかい。
「なぁそろそろ反撃してくれよ、これじゃあさぁ俺がいじめてるようにしか、ブァ・・・」
男をいたぶることに夢中になっていた賊のものが突然ダルフに蹴り飛ばされて宙を舞いそのまま木に激突して、そこからピクリとも動かなくなった。
突然の出来事に驚き落ち着きのない賊が慌てて飛び出しダルフに襲いかかっるが、賊よりも実戦経験のあるダルフは難なく初手をかわすどころか、片手で曲刀の握り手を抑え残りの片手で相手の胸に掌底を与えて押し倒し、槍を突き刺そうとしてくるもう一人の賊をかわし背後に回り込んで背中に拳を一撃、そのまま膝から崩れ落ちた。他の賊はダルフの強さに引き下がろうとしたがシロンの鉄鎧に捕まり、2人同士抱き合うように叩きつけられ、地面に打ち付けられるかのように投げ落とされた。
「あーもう二人してずるい、私も倒したかった」とハルはダダをこねりながら、「おいおい、俺なんかダルフのあまりだよ」とハルとシロンが建物から出てきた。
「なんだ、きたんか」
と何気なく言うと胸倉を掴み出し怒って
「なんだ、来たんかじゃないよ、なに勝手に飛び降りて敵さんボコボコにしてくれるのよ。私たちの分を残しなさい。」
と言った。
「あ、あー。わりーなんかやばそうだったし」
ざっと村の人たちが一斉に降りてきて、男をすぐさま建物の中へ行き治療が行われると同時に俺たちを祭り上げた。そして「アバの奴らを倒してきてくれ」って村のひとがいろいろな角度からお願いの声がしてきた。
そんな熱狂の中、村の人たちが道を譲った先に村長のガバがこちらに歩いてきた。
「村長、俺らこれからアバの奴らを追い払ってくるよ」とダルフが手に平を拳に変えて言った。
ガバ村長は、少しためらい沈黙したが、3人に呟いた。
「お願いします。しかしあまり無茶だけはしないでおくれ、他の連中は良くてもジェイスだけどうだかわからん。くれぐれも無茶はしないでおくれ」
と言って、村長は深々と頭を下げた。それと一緒に他の村の人たちも同じく頭を深々と下げた。
「あぁ、任してくれ、ぜってい追い払ってくる」
と言い、3人は村をあとにした。