<呪い>=真夏の生温い麦茶=
ライトホラーな不思議体験。
作者の体験を元に創作加筆したものを、最後はハッピーエンドに仕上げました。
ゴキュ
ゴキュ
カラコロ
くぅ~
真夏には冷えた麦茶がうまい。安月給のボクには強い味方だ。
中学時代の野球部の部活で、でかいヤカンの麦茶をガブ飲みした事は、今では懐かしい思い出になっている。
日本人の生活は、敗戦から飛躍的に豊かになった。
そんな科学が発達した令和の現代に、ボクは信じられない怪奇な体験をしたのだ_____それは今から三年前の2021年の出来事。
◇ある老人の死◇
______岡山県恩寿村にあるボクが住んでいるボロアパートから見て、裏手に住んでいた一人の老人が亡くなった。
百歳を目前にした高齢だったけれど、頭はしっかりしていた。
老人は戦後、結婚はしていたが、老人の妻は既に他界していて子供も居なかった。それ以降、老人は再婚もせず今まで一人で暮らしていて、ボクはその手助けを担当してきた。
◇菅原隼人◇
ボクは、恩寿村役場の福祉課に勤務し、老人の担当をしている関係と、老人が近所という事もあって、仕事以外でもその老人宅を何度か訪問していたのだ。
「しゅまないな、また来てくれたのか? 今日は天気もええし、しぇっかくの休みなのに逢引しなくていいのかえ?」
老人はボクに彼女がいない事を知っていて、わざと揶揄くるのだ。
「嫌だなぁ、知ってる癖に止めてくださいよぉ」
ふひゃっはは
前歯がないので、言葉はスカスカだ。
「しょうかえ? 村役場の秘書室に、えらいべっぴんしゃんがおるやろう? 確か浅倉さんだったか? ええ子がおるじゃないか。若いんだからダメもとでアタックしてみろ! なんならこの俺が」
ふへっ ふへっ
「なんですか、嫌らしいその含み笑いは! でも見る所はちゃんと見てるんですね」
「ほりゃぁ男だからよ」
その話に出た浅倉さんは、美人でスタイルが良くて、たぶん性格もいい。お陰で男生職員の人気がダントツな女性なのだ。
話をした事がないので、性格は見た目でたぶんなのだけど。
「もう、あんなアイドルみたいな浅倉さんとボクがですか? 勝負はする前から終わってますから。ボクなんて即玉砕ですよ」
「玉砕か......あのな、安西先生も言ってたろ? 最初からもう駄目だと思ったら、そこで終わりよ。若いうちにやるだけやって何ぁにが悪い。人生の達人の俺が言うんだから信用しぃ」
はぁ
その老人とは______
______1944年第二次世界大戦末期。
老人は、全滅確定の南方の激戦地で、利き足の右足と右目を失い、そこで米軍の捕虜となってから、終戦と共に本土の土を踏む事が出来たのだと言う。
右目は義眼なので、いつも黒いサングラスをし、義足を装着して松葉杖の生活をしている。
「当時はな、生きて帰ぇると、<この非国民と言われたものよ>」
「えっ、国民ではないと?」
ボクが訪れると、自分の不自由な体を指しながら、たまにそんな事を言う老人だった。
大怪我は米軍の艦砲砲撃によるものだったが、老人はまさか生きて戻れるとは思ってもいなかったそうだ。
「その体で生きて帰ったのに、それで非国民ですか! 酷い話ですね」
「そんな狂った呪われた時代だったのよ」
◇老人が亡くなる数か月前の八月◇
______老人宅のちゃぶ台に出された少し温い麦茶......陶器製の湯呑がちょっと薄汚れていても、福祉課のボクなら慣れているので平気だ。年金だけの節約生活で茶菓子はない。
コクっ
ボクはいつもなら老人の体の具合を訊き、他愛のない世間話をして帰るのだが、この日は珍しく老人の方から話題が出た。
「隼人君よ、ちょうど八月だから、俺の戦争体験の話でも訊いてくれるか? 終戦の日も過ぎた事だし迷惑か?」
「とんでもないですよ。その体験談、是非訊かせて貰いましょう」
盆が明けたくらいでは、流石にまだ暑いので、古いエアコンがブィ~ブィ~と音を出している。
「エアコンも頑張ってるが、コイツもそろそろか?」
今から思えば、老人は自分の寿命が残り少ないと感じていたのかもしれない。
それは兎も角として、ボクは若いけれど戦争体験者の話には興味があった。お年寄りは、どうしても戦後の苦しかった話題が多くなるのけれど、村役場の福祉課に勤務するボクは、そう言ったいろいろな戦争体験談を訊いておきたかったのだ。
特に趣味がないボクは、未だ独身なので自由な時間がある。
「戦争の記憶は、誰かが語り続けていかないといけないと思います」
ボクの返事に老人は微笑で返した。歯がないので、ちょっと不気味。
◇生々しい記憶◇
______「俺が戦った地では、もう食べる物がなかった。それに弾薬が底をついてなお、作戦本部から<大和魂で死守せよ>と命令を受けた。敵に降伏するなら自決せよってことさ。こんな話は、隼人君には理解できんだろうなぁ」
「戦争を知らないボクには......正直言って理解し難い話です」
「当然そうだろう。だけどな、人間ってのは生か死に直面した時に、本性が出るもんだ」
そう言った老人の顔に刻まれた深い皺は、何かの体験でより深くなったかのようだった。
老人は語り掛ける前に、少し息を吸い込んだ。
すぅ
これから訊く体験談に、ボクの背中に悪寒が走った。
______「もう駄目だと言う状況で、洞窟の中は手投げ弾で爆死を選んだ仲間と、余りの壮絶さに自決し切れない者とに分かれたんだ。映画の<硫黄島からの手紙>にもあった」
げぇげぇっとな。
「俺は吐いた。腹に食い物が無くて出るのは胃液だけさ。その時の胃の痛みは忘れていねぇ」
老人は胃の痛みが無くても、今でも腹を摩する癖が付いたと言う。
「俺は自決なんぞせん! 最後まで戦って死ぬ。そう誓って俺は洞窟を出て戦った。しかし運命ってのは分からんもんだ。なぁ隼人君よ」
自決せずに戦って負傷したお陰で生き延び、幸いにも年金の<軍人恩給>を受ける事が出来た。それから岡山県内を転々としながら二十年程前に、今の古い村営住宅に移り住んだのだ。
「あ、その申請書類はボクも読みましたよ」
「......隼人君、あんたには、俺の戦争の話を訊いて貰いたい。老い先短い俺の遺言だと思ってくれよ」
その老人には、どうしても誰かに知っておいてもらいたい事、何か懺悔のような雰囲気が漂っていたと思った。
「長い話だが訊いて欲しい。でねぇと俺はこのまま死んではいけない気がするんだ」
一体、老人は何を言おうとしているのだろう。
◇呪い◇
「俺は、呪われとる......と言ったら隼人君は信じるか?」
えっ?
ボクは思わず素っ頓狂な声を出してしまった。
「すいません、ボクは呪いとかは信じていません」
そう言うと、老人は口角を少し上げてカラっと笑うのだった。
「俺だって、そんなもん信じちゃいねぇ。アレを体験するまではな」
なんとなく老人が、何を懺悔しようとしているのか、ボクは感じていた。
______それ程昔ではないが、世間を騒がせた事件があった。アメリカンフットボールの選手達が乗ったヘル航空四二四便。それが南海に墜落、全員の生存が絶望視されていたのに、生存者がいたという有名な話を思い出したのだ。
『どうやって生き延びたのか......老人が言いたいのは、きっとそう言う話なのだろう』
食糧が無ければ、選択肢は一つしかない。人としてのモラルが問われる話だ。 しかし生きる為の選択を、誰が非難できるのか。
<生か死の土壇場で、本性が出るもんだ>
老人は最初にそんな事を言ったのは、この話につなげる為だったのだろう。
実際、老人は自爆死した仲間を......想像した通りの話だった。
そういった話は、実はボクは何人かの出兵した老人から訊いて知っていたのだ。
「おんや? 隼人君は......あまり驚かないみてぇだな」
「いえ、そんな事はありませんよ。でもボクが同じ立場だったら、ボクはどうしたのか。答えは出せません」
「だろうよ。それが普通だ」
「俺はよ、内地に戻ってから祝言を上げた。こんな体では不憫だと、旧帝国病院の看護婦だった人だがね。片目と片足で松葉杖を可哀そうだと思ってくれて。俺には過ぎた女房だったさ。そしてこの義足は、当時腕のいい岡山県の凄い職人さんが作ってくれたものだ」
老人はそう言って、長年愛用している義足をポンポンと叩いた。
「その奥様とは、お子さんは居なかったのですか?」
ボクの何気ない質問に、老人の体が一瞬ビクっと揺れた。
「......ボウズが一人いた」
「その子はどうしたんですか?」
「死んじまった」
戦後間もない頃は食料事情が悪く、栄養失調で病気になって亡くなるケースは、決して珍しくはなかった。
「それはなんとも残念でした」
「違うさ。俺が......俺が手に掛けてしまった」
信じられない告白だった。
恐らく何かの事情があったのだろう。昔は口減らしと言う名目で、子供を減らすなんて事が実際にあったのだ。
そんな重い話を訊かされても、ボクにはどうする事も出来ない。
「それを懺悔する為に、ボクに話したのですか?」
「んにゃ」
またしても老人は否定した。
「俺は洞窟で自爆死を選んだ仲間、山田だったモノを食った」
その話はさっき訊いた。
「あの時の俺と山田は、自決か戦うかで口論をした。お互いに主張を曲げる事が無かった。山田は一人、手投げ弾を胸に抱えて死んだ。俺は、その元山田だったモノを口にして、暫くしてから洞窟を飛び出したんだ。米軍が待ち構えていた決死の戦場さ。そこで艦砲砲撃を食らって、このざまよ」
老人は、そのままでは戦う事も出来ず、ただ餓死する寸前だった事が、俺を狂わせたと言う。
◇怪奇の始まり◇
______「アレは俺が結婚して、息子が二か月たった頃よ。
まだ手足をバタつかせるだけの愛らしい幼児の筈だった。
やはし八月の蒸し暑い夜中、俺は水を飲みたくて井戸水を汲みに出た。
生水の入った湯呑を持って、息子の寝ている横を通り過ぎようとした時だ」
息子が笑った。それも薄気味悪いドス黒い顔をしてだ。
「くった な」
それを訊いた時、俺の残った左目に、あの山田の顔が映った。
「その時だよ。俺が息子に手を掛けてしまったのはよ」
あっという間の事だったと言う。
「気が付いた時、バラックの小屋に火を付けて、俺はぼーっと佇んでいたらしい。駆けつけた消防団員がそう言ってた」
「奥様、それで奥様は?」
「一緒に死んださ」
そんな!
「誰かの火の不始末火事だろうと言われ、焼け跡から二人の......」
「どうだよ、これでも俺が呪われていねぇと思うか?」
恐ろしい話を訊いてしまった。
しかし、もう何十年も前の出来事を、ボクは誰かに話す気はなかった。村役場の公務員として、それは非難されるのだろうか。
考えてみれば、戦争では敵を殺す為に戦うのだ。それは敵も同じで、何が正義なのかを誰も説明できない。
「辛い思い出でしたね。これで気が少しでも楽になりましたか?」
ボクはそう言うのがやっとだった。
「分からん。ところでよ、隼人君はこの村の本当の名前 知ってたか?」
「恩寿村ですよね」
「それは明治時代の権力者が、無理やり改変した呼び名よ。本当は<呪怨村>だ」
ゾク
◇老人が亡くなった日◇
______あの話を訊いても、ボクは老人宅を何度か訪問していた。
言いたかった事を話したからか、老人の表情はいつもより雰囲気が良かった。
朝日が昇る少し前、ボクはなんとなく起き出して、老人宅の方を眺めていた。
すると______
老人の村営住宅から、青白い光が昇っていこうと......しかし紫のような別の光の靄が纏わりついて、遂には青白い光を引きずり戻すと、紫の靄だけが天に昇っていったのだ。
「なんだ今のは!?」
ボクは慌ててパジャマのまま、老人宅に向かって走った。
カチャ
玄関の鍵はいつものように開いていた。
老人は玄関の鍵を閉めた事はない。
そっと老人宅の六畳間を覗き込む。
居た。
呼吸が止まっていた。
ボクは震える手で携帯を取り出し、救急車を呼んだ。
______それは十一月のある日の事。
老人は無縁仏として埋葬される。
葬儀の際、ボクは担当職員として参列していたが、そこへ秘書室の浅倉さんも村長と共に列席していた。
お別れの献花______
「菅原さんが担当していた方ですね。今までお疲れ様でした」
「あ、浅倉さん!」
「お化けを見たみたいに何を驚いてるんです? 私達同じ村役場の一階フロアですよ、誰でも知っているのに変な人」
ぷっ
こんな時くらいしか、アイドル浅倉さんと話す機会がなかったボクだが、ボクの存在を覚えてくれたようで嬉しかった。
◇浅倉麗美◇
______彼女の事は何も知らないボクだ。
簡単な葬儀中の短い会話で、彼女も戦争の事、福祉に興味があると知った。知覧にある特攻平和会館記念館も訪ねた事があるそうだ。
村役場に入った当時、彼女は福祉課を希望していたが、美貌と接客対応の良さで、秘書室に配属されたらしい。
「私は福祉課が良かったんです」
そう言うと少しだけ唇を尖らせていた。
ボクにとって、これは共通点があった訳で、ワンチャンあるかもと期待が膨らんでしまう。
数日後、ボクは戦争体験者の老人の話を纏めて、村が書籍化して来年の八月に刊行出来ないか。そんな企画が持ち上がった。
村の福祉政策の一環だと言う事で、丁度ボクも書籍として残せればと思っていたのだ。
=戦争の記憶は、誰かが語り続けていかないといけないと思います=
あの時、ボクが老人に言った言葉だ。
そして
=ほら、村役場の秘書室に、えらいべっぴんさんがおるじゃろ。同じ一階だろ? 確か浅倉さんだったかの? ええ子がおるじゃないか。若けぇんだからアタッキせんのか。なんなら俺が=
ふぉぇ ふぉぇ
いくつになっても、男はそっち方面は凄い。
老人が言った浅倉さんが、ボクの目の前にぶら下がっているような気がして来た。
そうなると浅倉さんが、馬の前にぶら下がっている人参に思えた。そう、ボクは馬になったのだ。駄馬だけど。
______それから編集委員には、ボクと浅倉さんが担当になった。
ボクの話をタイピングの得意な浅倉さんが、パソコンで文字起こしをしてくれるのだ。
今は簡単に音声変換が出来るけれど、浅倉さんが福祉の仕事をしたいからと反対したのである。
◇編集と言う名目デート◇
______基本、編集作業はボクのアパートで行った。これは村役場内の男性職員から異議が出た。ま、気持ちは分かるよ。月とスッポンだし。
時間外勤務の編集デート。スッポンのボクは舞い上がってしまうが、これは重要な仕事なのだ。手当は出ないけれどボクにはご褒美だ。
編集の合間、ボクは老人が亡くなった時に見た青い光の事、纏わり付いていた紫の靄の事を話した。
老人の辛く悲しい話は、当然ボクの胸の中にしまい込んである。
「へぇ~、それは不思議な話ね。あっそうだ、何か飲む?」
突然、浅倉さんがそう言って席を立った。
『コーヒーを淹れてくれるんだろうな』
浅倉さんが現れた時、盆には湯呑が載っていた。
とん
無言で湯呑が置かれた。
色からすると......麦茶?
十一月に麦茶とは。普通ならもうホットコーヒーでは? とボクは思うのだが。
差し出された湯呑には見覚えがあった。ボクの家には無い筈のモノだ。
どこから出した? それに麦茶なんぞ、ボクのアパートには無いのだ。
コク
生ぬるかった。
浅倉さんは右目を閉じて、ぼんやりと左足だけで立っていた。
<今までの事、感謝するでよ。その子と仲良くすろ。俺の心残りはこれで消えた。じゃあ俺はそろそろ逝く>
浅倉さんから出た声は、あの老人のしわがれた声だった。
すると我に返った浅倉さんが、目をパチクリしてガクっと座り込んでしまった。
「あれ? 私は何をしてたの? それ、なんで麦茶?」
「な、なんでもないよ」
不思議と恐怖が無かった。
そ、そう?
ええっ??
それから何だかんだで編集デートを重ね、ボクにも明るい未来が持てそうだった。
思えば、あの時見た紫色の靄は、亡くなった奥さんや息子さんが老人を引き留めたのだろうか。
せめて世話になった青年を、幸せにしてやってから成仏しなさいと。
『じゃ、老人の周りには......あの奥さんと息子さんがずっと憑いていた? 老人は山田の恨みで妻子を......しかしそれを奥さんと息子は恨みに思っていなかったのだろうか』
「憑依された浅倉さんが言った言葉を思い出せば、老人は仲良くすろと言った。自分が叶わなかった夢を、ボクに託したとしたら」
そ、それなら!
「私がどうかしたの? さっきから」
キョトンとする浅倉さんを、ボクは勇気を出して、グイっと細い腰を引き寄せた。
あん
「結婚してくれる?」
<ほう、いきなりか>
天に昇る前に、老人は二人の成り行きを見ていたのだ。
<隼人君よ、最後まで諦めなければぇぇ事もあるだろ? 玉砕でなくて良かったな>
今度はボクの耳に聞こえた。
「あ、ありがとうございます。でも意地悪な所は相変わらずですね」
??
「ちょっと菅原さん、わ、私は まだ 返事なんてしてないんですけど。なにがありがとうございますで意地が悪いの?」
「あの老人の分まで、ボクは君と幸せになりたい」
「な、なによ、訳が......もういいわよOK、OKですぅ! もう強引なんだから!」
浅倉麗美の瞳は、突然の事で驚きながらも優しく潤んでいた。
取り合えずEnd
◇山田の呪い◇
______ボクが浅倉麗美さんと付き合っている事がバレた。
それからと言うもの、男性職員からだけではなく、女子職員からの嫉妬の黒い怨念の視線が痛かった。
「なんで?」
ある女子職員が、恨めしそうに教えくれた。
「福祉課隣の環境課の山田菊子がね、菅原君に熱を上げてて告白寸前だったのよ。他の女子職員からも恨みが相当あるから、夜道や携帯の着信音には注意する事ね。もう呪われてるのよ菅原君は」
な、なんだよ。
「山田菊子......平成生まれにしては名前が昭和過ぎるし、や、山田って!」
もちろん、彼女の名前を知らないボクではない。しかし老人の死後、山田と言う響きが、どうしてもトラウマになってしまったようだ。
そんな話はすぐ浅倉さんの耳にも入った。狭い村役場の中では、この手の情報は電光石化で駆け巡るのだ。
______編集作業をする浅倉さんの目が怖い。
「ふ~ん、山田さんがねぇ、へぇ~、そうなんだぁ。へぇ~山田さんかぁ、意外にモテるんだぁ~ へぇ~ 」
「意外は余計だと思うけど? これでも身長は180cmあるし。しかしボクってモテモテ期だったのかなぁ?」
なによ!
「へぇ~ へぇ~ これは想定外よねぇ、青天の霹靂とはこの事よねぇ~、きっとこれは呪いよ! もう山田さんと付き合えば!」
プン!
「また呪いかい。あのね、ボクは麗美だけだよ」
「嘘!」
「嘘なもんか」
「そ、それなら今すぐ証明してよ」
ボクはまた麗美の細い腰を引き寄せた。
グイ
あん♡
ぷにゅぅ
あの優しい......そうな浅倉麗美が、こんなに嫉妬深いとは思わなかった。
「これはきっと山田と言う男の......やはり呪い! 亡くなった老人も、呪いはあると言っていたし」
三年後、結婚して生まれた子供は男の子だった。
げぇ
「あなた! どうして げぇだなんて! 胃が痛むの? 私が入院している間、ちゃんと た べ た......な」
ひぃ~
ボクは麗美の<たべてたのかな?>を、ちゃんと訊き取れなかっただけだった。
もし<呪い>が存在していたとしても、その呪いはあの老人が全て抱えていったのだろう。今は幸せなのだから。
______不可思議な体験。これは爆死した山田の<呪い>だったのではない。
戦争を引き起こした当時の軍事政権が、その<呪い>そのものだったのだ。
「なぁ麗美」
「なぁに?」
「人間の恨みが怨念とか呪いなら、世界中が平和なら呪いなんて存在しないよね」
「まだそんな事を考えてるの? みんなが幸せなら、それは<愛>だと思うわ。呪いと愛は表裏一体の光と影で、人間はどちらでも選ぶ事が出来るとか?」
なるほどとボクは思った。麗美がそんな事を言ったのは、今が幸せに満ちているからだろう。
しかし世界中で今も尚、<呪い>は次の出番を探している。
End