表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

10:魔法訓練2

「じゃ、まずはあたしが撃ってみるっ!」


 ミオは元気に手を挙げた。


 魔装――つまり武器を使ってみるのは、心くすぐられるというかロマンを感じるんだけれど、魔法はそういった気持ちをより強く感じてしまう。

 ファンタジーといえば魔法、魔法といえばファンタジー。両者の間には、切っても切れない関係がある、と僕は思っている。

 ロマンだロマンだ。


 僕たち三人が何か言う前に、ミオは魔法を発動させる体勢に移行した。


 魔法発動の手順はこうだ。

 まず、日本語ではない言語(マギスフィア語? ラインツ語?)で『詠唱』を行い、その後に『魔法名』を発する。簡単といえば簡単……かもしれない。でも、詠唱と同時進行で内に秘めた魔力を、魔法という形に変換しなければならない。

 詠唱は場合によっては省略することができる。これを無式詠唱というらしい。なんか、すごくかっこいいネーミングだね。誰が考えたんだろう?


 それはともかく、無式詠唱で魔法を発動させると、必要魔力量が多くなるし、詠唱有りと比べて威力が落ちるし、魔法の安定感がなくなる――などというデメリットがある。無式詠唱のメリットは素早く魔法を発動できるっていうこと。

 そして、無式詠唱というのは――当たり前だけど――魔法の難易度が上がれば上がるほど、難しくなるものだ。


 一般的な冒険者がどれくらいの難易度の魔法が使えるものなのか、無式詠唱を使えるものなのか、僕たちは知らない。テジル村に冒険者がいないのだから、仕方がない。

 比較対象がいないのだから、僕たちは自分たちの実力を測れない。並みよりは上だと思いたい。できれば、『僕たちにはとてつもない才能が秘められていたんだ!』的な展開になってほしいものだねえ。


 僕やミオやイツキくんの実力はまだよくわからないけれど、カエデさんがおそらく並みより遥かに上の実力があることは、ドラゴン退治によって証明された。

 その辺の冒険者が、ドラゴンをばっさばっさとなぎ倒せるとは思えない。もしそんなだったら、この世界のシステムは狂ってる。ありえない。

 なんて考えていると――。


「いっくぜえい! 〈交差する炎:クロス・フレイム〉!」


 ミオは無式詠唱で、魔法を発動させた。

 ミオの前に黄色の魔法陣が展開されて、そこから二筋の炎が交差するように、バツの字を描いて飛び出した。

 バツの字を描く炎は、空を裂くように地面と平行にまっすぐに飛んでいった。地に生えた草がちりちりと焦げた。


「ねえ、見た!? 見たわよね!?」


 ミオがきゃっきゃと騒いで飛び跳ねる。


「すごい……ですね……。これが魔法……。まるでフィクションだ」とイツキくん。

「驚いたな。これはすごい」とカエデさん。

「これなら、冒険者として十分にやっていけそうだね」と僕。


 続いてカエデさんが、ミオと同じく無式詠唱で魔法を発動させた。

 ミオが魔法発動に成功した時点で、ああ、これなら僕たちも大丈夫そうだな、なんて僕は思った。ミオを馬鹿にしているわけじゃないけれど、僕たちのスペックがミオより大幅に劣るとは思えないのだ。


 これで、ミオ以外魔法を発動させることができなかったら、まったくこれっぽっちも笑えないよね……。

 ほんの少しの心配は杞憂だった。


「――〈空気風砲:エアー・キャノン〉」


 淡々としたクールな発声だった。

 先ほどと同じく黄色の魔法陣が展開されて、そこから風で構築された、透明に近い巨大な風の塊が大砲のように射出された。

 風の塊は草原の草々を激しく揺らしながらまっすぐに進んで、やがて勢いを落とし、どこかへと消えていった。


「なかなか使えそうな魔法だな」

「そうだね」僕は頷いた。「人に向かって放ったら、とんでもないことになりそう」


 実際の大砲を撃ち込まれるよりかはマシだろうけど、力士やボディービルダーじゃなければ、軽く吹き飛んでしまうと思う。

 僕だったら軽く一〇メートルはぶっ飛んで、頭から地面に突っ込んで死んじゃいそうだ。


「俺の魔法は三人よりか、使い勝手が悪そうですね」


 そんなことを言うと、イツキくんは爽やかに魔法を発動させた。もちろん、前の二人と同じく、無式詠唱である。


「〈大地震振:アース・クエイク〉」


 魔法陣が地面に展開され、その座標が大地震でも起こったかのように激しく揺れ、地割れする。〈交差する炎:クロス・フレイム〉や〈空気風砲:エアー・キャノン〉ほど直接的な攻撃魔法ではないけれど、使い勝手は悪くなさそうだ。


「うーん、ちょっと地味」


 ミオは腕を組んで感想を口にした。魔法評論家のように見えなくもないこともない。


「地味で悪かったですね」

「まあでも、結局、四つとも覚えるんだから」


 僕は言った。難癖をつけるんじゃあないよ。


「最後はアキトさんですね。アキトさんが覚えた魔法は……〈水玉飛沫:スプラッシュ・ウォーター〉ですか。なかなか強力そうですね」


 もちろん、僕も無式詠唱である。きちんと詠唱してもよかったんだけど、みんなが無式詠唱で行ったから、僕だけ詠唱するのもなー……といった次第である。


「ようし、行くぞー。〈水玉飛沫:スプラッシュ・ウォーター〉!」


 展開された魔法陣から、小さな水の玉が無数に飛び出した。それは、弾けたポップコーンのようだった。しかし、水と侮ってはいけない。それらの一つ一つは素早く、散弾銃をぶっ放しているようなものなのだ。


 多分、当たったらものすごく痛いだろう。相手によっては殺傷力がある――つまりは殺せてしまうかもしれない。少なくとも、友達に向けて軽い気持ちで使っちゃいけない魔法だ。

 僕は寝ぼけて〈水玉飛沫:スプラッシュ・ウォーター〉を使わないように気をつけよう、と心に決めた。


「どうやら、全員魔法が使えるようね」


 ミオは一体どの立場から言っているのだろう?


「よし、今日中に四つとも覚えて物にするぞ」カエデさんは言った。


 僕たちは魔導書を交換して、他の三種の魔法も覚えていった。全部覚えて、使いこなせることを確認した後、村長宅へと戻った。


 気がつけば、日が暮れていた。

 一日が過ぎ去るのは早いものだな、なんて僕はしみじみと思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ