表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

1:生徒会、異世界へ

  詩頓高校(しとんこうこう)は某県の郊外にある公立高校だ。

 偏差値はそれなりに高くて、いわゆる進学校ではあるのだけれど、他の高校と比べて特別勉学に力を入れているわけじゃない。

 土曜日と日曜日は休みだし、補習の類もない。


 とても自由な校風で、制服なども特にない。だからどんな格好をしてもいいんだけど、大抵の生徒は中学時代に着ていた学生服あるいはセーラー服を着ている。

 髪を染めてもいいし、ピアスをしてもいい。しかし、そういったことをしている生徒はごくわずかだ。


 運動部はどの部活も強い。

 野球部は何回か甲子園に出場しているし、テニス部はインターハイで優勝したこともある。そのほかの部活も全国大会に出場したり、入賞していたりする。

 文化系の部活は運動部以上にたくさんあって、テレビ局の取材を受けたり、全国紙に載った部活もある。


 公立高校だから校舎はぼろい。

 ……いや、隣にあるとある高校も公立校なのだけれど、こちらの高校は校舎を改築したばかりなのか、煌びやかに光り輝いている。二つの校舎を見比べてみると、その差に唖然として、とても悲しくなる。


 さて、大抵の高校には『生徒会』なる組織が存在している。

 とても簡単に説明すると、生徒会とは生徒の自治などを行う組織だ。体育祭や文化祭などの校内行事を仕切ったりする。

 それ以外の活動は――高校によって様々だ。あらゆることに手を出す生徒会もあるし、反対にほとんど活動していない生徒会もある。


 詩頓高校の生徒会は前者だ。

 そして、生徒会長が優秀だからか、それなりの結果をもたらす。だから、校内においての権力はすごく高い。下手すると、教師陣よりも高い。

 そんな詩頓高校生徒会は校舎四階の隅にある。木製の壊れそうなドアに『生徒会室』とペンで雑に書かれたプレートがかかっている。


 生徒会室の広さは一〇畳くらいだろうか。

 教室の中央には木製の長テーブルが置かれ、右に一つ左に二つ、奥に一つ椅子が置かれている。三つの椅子は折り畳み式の錆びたパイプ椅子だが、奥の一つだけは高級そうなロッキングチェアだ。

 生徒会室にはメンバー全員――つまり四人――が集まっていた。


 すらりとした長い脚を組んで、ロッキングチェアに座り、ふんぞり返っているのは、詩頓高校生徒会会長である三年生の神崎楓(かんざきかえで)

 髪は艶やかで長く、小さな顔にはそれぞれのパーツが絶妙に配置されている。背は女性としては高く、一七〇センチを優に超えている。


 カエデさんは誰がどう見ても美人だ。それも『超』がつくほどの。彼女を見て美人だと思わない人は、感性が狂っているに違いない。

 可愛らしさは微塵もない――というと言い過ぎかもしれない――が、芸術品を思わせる美しさが彼女にはある。


「ああ、暇だ」


 そう呟くと、カエデさんは僕のことを見た。


「アキ、何か暇をつぶせる物持ってないか?」


 カエデさんから『アキ』と呼ばれている僕の名前は、東雲秋人(しののめあきと)という。現在二年生で、生徒会副会長をやっている。

 身長は平均値程度で、全体的な能力値も平均値をわずかに上回るかどうか、といったところだ。自分のことを悪く言うつもりはないけれど、他のメンバー三人と比べると、平凡さがにじみ出ている。


 まあ、平凡なのは悪いことではないんだけどね……。

 暇をつぶせる物、ねえ……。僕は鞄の中を探し、トランプを取り出した。同じクラスの友達とババ抜きをやるために持ってきたものだ。


「トランプなんてどうかな?」

「ほう、賭けポーカーでもやるのか?」


 カエデさんはにやりと笑った。


「違うって」


 僕は苦笑しながら否定した。


「ババ抜きか七並べでもどうかなって」

「くっだらないわね」


 不機嫌そうな顔をしてそう言ったのは、生徒会書記である葛葉澪(くずはみお)

 ミオは一年生――つまり、僕より年下なのだが、僕たちに対して敬語を使わない。もちろん、敬語が使えないわけではなく、あえて馴れ馴れしくしているのだ、と僕は思っている。


 背は一六〇センチ程度で、とても可愛らしい顔立ちをしている――が、顔をしかめていたりすることの方が多い。不機嫌な場合もあるだろうけれど、大抵は意味なくそんな顔をしている(きっと癖なんだろう)。


「もっと、楽しめるものはないの? ゲームとかさ」

「うーん……ゲーム機は持ってきてないなー」

「やれやれ、ゲームなんてくだらない。トランプの方がよっぽど面白いですよ」


 ミオの隣に座っているのが、生徒会会計である九曜樹(くよういつき)

 イツキくんはミオと同じく一年生だ。しかし、ミオと違って僕たちに敬語を使っている。といっても、きっちりとした敬語ではなく、フランクな敬語だ。


 イツキくんは背が一八〇センチ以上あり、モデルのような抜群のスタイルをしている。顔はどこかの王子様か俳優のように整っていて、おまけに頭もいい。

 なので、もちろんモテる。僕の一〇〇倍くらいはモテる。女子はもちろんのこと、一部の男子からも人気が高い。

 天は二物以上をイツキくんに与えてしまった。ほんの少しくらい、僕にわけてくれてもよかったんだけどな。世の中は不平等だ。


「さあ、アキトさん、俺とスピードでもしましょう」

「あ、なに、二人で始めようとしてるのよっ!」


 ミオはイツキくんからトランプを奪い取った。


「ミオは何がしたいの?」


 僕が尋ねると、ミオは少し考えてから答えた。


「んー……ババ抜き」

「ただババ抜きをするのではつまらないな。負けた者は衣服を一枚ずつ脱いでいくというのはどうだろうか?」


 カエデさんがそんな提案をすると、ミオが露骨に顔をしかめた。


「ぬ、脱ぐって……」

「いいですね」


 一方のイツキくんは笑みを浮かべて頷いた。


「受けて立ちましょう」


 まあ、僕たちは男だからね。脱いだところで、どうということはない。だけど、二人に脱がれると、いろんな意味でまずい。

 だから、僕は苦笑して言った。


「脱がれても困っちゃうよ」


 暇だったり退屈だったりする日常。

 日常に慣れてしまうと、今がどんなに楽しいか、今がどんなに平和かを忘れてしまう。そして日常は、失って初めてその価値を理解する――。


「ん?」


 異変に最初に気が付いたのは、カエデさんだった。


「どうしたの?」

「アキ、足元で何か光っているぞ」

「光ってるって……」


 僕は足元を見た。


「あ、本当だ。何が光ってるんだろ?」


 虹色の光がゆっくりと、まるで蛇のように動いている。それは教室を囲いこむように弧を描き、円を形成していく。


「えっ、なになにっ!? なによ、これっ!?」


 ミオは面白いくらいにうろたえている。


「光、ですね……」


 イツキくんは見ればわかることを、ぽつりと言った。彼もまたうろたえているようだ。なかなか見れないような表情だ。

 しかし、それは僕も同じ。


「カエデさん。なんだろう、これ?」


 立ち上がった僕は、カエデさんに意見を求めた。


「わ、わからん……」


 カエデさんも珍しく動揺していた。


 理解不能な出来事に、僕たちはその場で何もできず、ただ固まっていた。そのあいだに光円は完成し、その内に複雑怪奇な文様が刻まれていく。

 光量が増していき、視界が白に染まっていく。


 そこで、ようやくカエデさんが硬直から解けた。


「くっ、ひとまず教室から出るぞ、アキ!」

「うん!」


 僕は教室のドアを開けようとした。

 しかし、僕がドアの取っ手を掴む前に、魔法陣のようなものが完成し、圧倒的な光の奔流が僕たちを包み込んだ。



 その日、僕たち詩頓高校生徒会は、世界から確かにいなくなった――。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ