表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/100

試合後の余韻

今回は少し短めです

 天翔杯3回戦で実現した尾道とのラバーマッチは、過去2試合と同じゴールラッシュとなったが、大きな違いはそれが一方的だったということだ。

 ピッチに整列し、レフェリーの笛が吹かれる。両チームの選手たちは握手と言葉を交わす。

 同じように、ベンチ前でも今石、水沢両監督が握手を交わしていた。

 そこで水沢監督は嶋に対する作戦を、単刀直入に聞いてみた。

「嶋の退場、あれは想定内か?」

「当然ですよ。あんたが以前面倒見てた佐久間と同じ匂いがしたんでね。佐久間が一番嫌がることをあいつにしたまでですよ」

 包み隠さず答える年下の指揮官に少し眉をひそませながら、鼻で笑って見せた。

「…。つくづくライセンスが出なくて、よかったと思わせるチームになっているな。プレーオフでは当たりたくないよ」

「まあ、お宅らと違って、こっちは来シーズンの明暗がかかっているんでね。昇格を目指すチームには悪いが、椅子をひとつ無駄にさせてもらいますよ」

 今石監督は不敵な笑みを見せた。

 そして二人は別れた。ふと、水沢監督はもうひとつの質問を思いつき、聞いた。

「今石監督」

「はい?」

「若い選手をあそこまでためらい無く使えるのはなぜだ?ユースから指導し、力量を知っているからなのか?確かに、彼らは才能のある選手たちだが…」

「う~ん…。まあ、一ケタの背番号あげてるからしょうがないでしょう」

「な、何?」

「高校野球でも、背番号が一ケタの選手が出ないとカッコつかんでしょ。それにね、俺の持論じゃ『強さが長持ちするチームは、スタメンに一ケタナンバーがいる』ってのがあるんで」

「そ、そんな理由でか?」

「そうっすよ。あいつらに長期政権を作ってもらいたいからこそ、極力一ケタや若い番号を振ったんですよ。やっぱ、スポーツやってるなら一ケタ番号は誇れるものじゃないとね」

 今石監督はそういって振り返った。水沢監督は苦笑するしかなかったが、共感できる部分があった。

(一ケタが出ないと、カッコがつかない、か。なるほど、言い得て妙なりでもあるな。確かに、強いチームほど、イレブンの番号は若い選手が多いな。…次はこうは行かんぞ)



「やあ、今日もまたやられたね」

「お、野口じゃん」

 ピッチ上では、野口と栗栖が会話していた。

「尾道ユースから昇格してきたのがお前だけとはねえ。まあ俺たちが特殊なのかも知んないけど」

「まあ、6人はあんまり無いからな。それにしても、剣崎はずいぶん成長したよな」

「そうじゃなきゃやってらんねえんだよ」

 剣崎について感心する野口に、丁度剣崎が声をかけてきた。

「あん時は俺がぶちこんでもよかったんだけどよ。おめーが邪魔で打てなかったから鶴さんに譲ったんだよ」

 まるで『お前のせいで2点目をとり損ねたんだ』という言い様である。膨れっ面をする理由がなんとも剣崎らしく、傍らで栗栖が苦笑する。野口はひとつ聞いてみた。

「なあ剣崎。お前来年はどうするんだ?今年の出来なら、いろんなクラブからオファーがあると思うけど…」

「けっ。くだらねえ事聞くんじゃねえよ。俺は来年どころか死ぬまでこのクラブにいるつもりだ」

「死ぬまでって…。そんな大げさな」

「マジで言ってんだよ。俺は日本で一番最初にJ1通算200ゴールを決める予定だからな。俺を拾ってくれたクラブで歴史刻んでやるのが、俺の恩返しだ」

「どんなオファーがあってもか?」

「たりめえだ。俺がこのクラブからいなくなるときは、死ぬときだけだ」

 すごいクラブ愛だなと感心する野口。最後にもうひとつ聞いてみた。

「あのさあ、なんでお前そこまでゴールにこだわるんだ」

 剣崎は憮然とした表情で言い切った。

「テクニックがねえんだからしょうがねえだろ。それに9番つけてるフォワードが点を欲張んなきゃだめだろ。9番はエースストライカーの番号だろ!?俺はできることを必死にやってるだけだぜ」


 できることを必死にやる…。


 だからこそ、こいつはすごい成長を遂げた。


 同い年のフォワードは、そう感じた。


 剣崎もまた、同い年のフォワードにこうエールを送った。

「おめえもフォワードだったらもっとゴール狙おうぜっ!」



 引き上げる剣崎は、栗栖につぶやいた

「はは。なんか、敵に砂糖を送っちまったぜ」

「ばーか。それを言うなら塩だろ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ