表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

盛り立てる。プロデュース。

 

 完成した読みものであるなら、見方が一つだ。という考え方は間違っている。どのような作品であれ、味わう為に解釈は存在する。多様な価値観を持った人々がそれぞれ面白いを見たなら、多種多様な解釈がそこに生まれる。


 人々に愛される作品は、愛された数だけ何かを言われている。人は、感銘を受けたもの、それがどんな感情であれ、何か、言葉にしたくなるものだと思う。思い入れがある。


 自分だけの宝物。価値観、それを説明出来るのはそれを知る人だけだ。


 盛り立てることをされて輝ける作品は魅力があっても隠れていて見えづらかったのだろう。作品には可能性しかない。


 隠された魅力が見いだせないからと言って、否定できる要素は充分なのか、自信がある方は怖いもの知らずだ。


 私には出来ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 宮崎駿さんの言葉です 千と千尋の神隠しの時に 「このお話のテーマはなんですか?」 と聞かれたときに 「見た貴方の感じたことがテーマです」 私は「クチナシ」にテーマを感じました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ