表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画モノ

雪花の舞

作者: 中島 透乃

どうして赤くないのでしょう。

天から地から、逆巻く真白な吹雪のさなかで、お冬は首を(かし)げます。

散る赤を知っているのです。よくよく覚えているのです。ぱっと散り、風を染め、地を塗りつぶした生命(いのち)の赤を。


(むくろ)を投げ捨て顔を上げれば。

村ははや吹雪に沈み。風上側に分厚く雪をこびり付かせた(くぬぎ)の林が鳴くばかり。



ひょうるるる ひょうるるる



粉雪巻いた螺旋(つむじ)の風が、童子(わらべ)となって木立(こだち)を駆ける。ひい、ふう、み……楽しげに笑う形に口を開けても出てくるのはただ風の音。半透明の哀しい子らに、お冬は黙ってついていきます。

行く当てなどはありません。

何かを探しているような。誰かを探しているような。痛くて痛くて(たま)らない。焦りにも似た()てつく飢えは、たくさん積もれど雪のよう。つらくて、すかすかしていて、寒い。


螺旋(つむじ)童子(わらべ)がいたずらに、お冬の袖を()ねあげて。お冬はひらりと回りました。

(たもと)をつかめば絹麻(きぬあさ)の、見たこともない白装束。

つやつや薄い着物地は、吹雪が(こご)って出来たものか。それともこの身が吹雪であるのか。天地を()むよな嵐の中で、お冬はぼんやり考えます。


(くぬぎ)の林は枝の先まで、白と黒ずむ木肌の色に分かたれて、雪雲の下ではためく墨絵のよう。

お冬は辺りを見回して、右に左に首振り(かし)げ。そのうちに挙措(きょそ)()りとなり、ひとさしの舞いとなりました。

右の手をすらりと(かざ)して重心は後ろ。なよやかに腰をそらして顎を伏せ。黒ぐろと流した(まなこ)の、睫毛(まつげ)の先にも雪がつもる。


思い起こしたは母上様に習った今様(いまよう)の踊りの一つ。

(くぬぎ)木末(こずえ)の引き裂く風が笛に似た()で、ひょうるるる、と。



 ――しづやしづ

   しづのおだまき

   繰り返し



とん、と拍子を踏んだ足は、足袋(たび)を履いてはおりません。素足で追い回されたのです。



 ――昔を今に

   なすよしもがな



雪中の花か。あやかしか。

お冬は墨絵の景色に咲き誇ります。

昔を今に、昔を今に、と白い()のつま先滑らせ振り向けば。墨汁をこぼしたような髪が肩に(かいな)にたっぷりと()う。



その昔、お冬は村の、小さな姫でありました。

白拍子という美しい舞い手であった母上様には、ときおり立派な使者が来て、米や反物、きらきらとした都の品をたくさん置いていきました。

父上様は居なくとも、お冬は絹を着、貴重な宝に囲まれて、何不自由なく育ちました。畑仕事も霜焼(しもや)けも知らず、(うた)いと舞いに専心しつつ。


しかしある秋をさかいに、ふつりと使者が途絶えます。

手紙も返らず母上様はだんだん(しお)れてゆきました。

ちやほやと丁重であった村人も、無遠慮な口をきくようになり。家財が二つ三つと消え。


そして。


お冬にはよく分かりません。飢饉の(とが)よ妖術よと(わめ)く村人に引き立てられて、母上様は居なくなってしまわれました。家の宝物はみな、螺鈿(らでん)の櫛も手鏡も、瑪瑙(めのう)かざりの守り刀も、土足で上がった村人たちが残らず奪っていきました。

母上様の言いつけで土間の隠し場にいたお冬は、枝垂(しだ)れ桜の舞扇を下品な男に踏みつけられて、思わず悲鳴を上げてしまい。


どうしてかはよく分かりません。小雪の中を追い回され、散々に(はや)し立てられて、痛くなって、暗くなって……目覚めて吹雪になってからは、何もかもが、いっそうよく分からぬのです。

その代わり、今までに見えないものが見え、聞こえないものが聞こえます。雪に埋もれた多くの(むくろ)も、それが発する悲嘆の声も。人にあらざる存在(もの)たちまでもが、当たり前のように鮮明に。


両手をあげて走りまわる風の童子(わらべ)先駆(さきが)けとして。するすると舞いながら流れ着いたは林の奥処(おくが)。細枝叩いて狂うたような嵐の(さき)千々(ちぢ)に鳴く。



ひょうるるる ひょうるるる



「ひゃあ! ば、化け(もん)っ!」

吹雪に混じってかすれた叫びが、かすかにお冬に届きました。するりとそちらに近付きます。目覚めてからは体が軽く、歩く必要もないのです。


尻餅ついて(くぬぎ)にすがって真っ青なのは、粗末な男でありました。

見覚えがある、気がします。きっと村の男でしょう。お冬を狩って殴って引き裂いた一人。


「わちゃ()なぁ! 来ながぁ!」

歯の根が合わない男を眺め、お冬は首を(かし)げます。

(ひな)びた言葉が口に()みては父上様に申し訳が立たぬと、村人からは遠ざけられて育ったのです。嗚咽(おえつ)混じりに続く叫びは、少しも意味が分かりません。


お冬は手を差し伸べました。もう一方の手でしとやかに(つま)を取り、膝を折ってのぞき込みます。

男は両目を見開いて、金切り声をあげました。

どうやら腰が抜けたのか。手を足をばたつかせ必死に逃げをうっていても、辺りの雪が跳ねるだけ。つぶれた小虫がもがくように、少しも居場所は動きません。


お冬のぱっくり割れた(つむり)脳漿(のうしょう)も、半ばまで断ち切られた首も、お冬自身には見えぬこと。

わめく男はただ騒がしく、おかしな者よと思えます。


ふう、と息を吹きかければ。男は瞬間硬直し、末期(まつご)の息を吐きました。青ざめた顔に(しも)が降って……これで良い。これでもう、おかしくはない。

螺旋(つむじ)童子(わらべ)が周りを跳ねます。お冬の耳には、凍りついた男の口からいまだに悲鳴が聞こえるけれど、雪に埋まれば気になりません。(ちか)しい存在(もの)と思えてくるので、むしろ心がやわらぐのです。


そのうち迎えが。ああ貴い仕事ぶり。もう村中を巡り終え、林の方へやって来ます。

お冬以外の死人を乗せて。ありがたくも温かい、行方を導く金色(こんじき)の舟。

この墨絵の吹雪を渡り。七色の灯火(あかり)(あで)やかに。舟あし(きよ)らに迷いなく。

舳先(へさき)に真珠の(かい)を差した、やさしいお顔の船頭さまは、一度拒んでしまってからはお冬を乗せては下さらぬ。


どこへに行けばよいのやら。

確かな行方を知る舟は、(まばゆ)いあまりに近寄れなくて。


()みようのない飢えはまだ、お冬の中に吹き荒れています。何かを探しているような。誰かを探しているような。痛くてつらくて(たま)りません。

お冬には、最早(もはや)かえる村もなく。



村。



むら?



吹雪に道がかすむように、お冬の心もかすんでゆきます。


舞うがごとくに(すそ)(さば)いて、林の彼方、黒雲(かむ)った双子の山を仰ぎました。

遠く遥かな木立(こだち)の上から、雪蓑(ゆきみの)を着た呪いの鬼がざんばら白髪を突き出して、のっしのっしと歩いていきます。

(くぬぎ)の木よりも大きな鬼の(かか)げ持つ。抜き身の太刀が冷たくひかる、あの方角。二つの山の向こう側には大きなお城の都があって、徳高くやんごとなき父上様がいらっしゃると、母上様に聞いたのです。


心をそちらに向ければ、ふわ、と体は雪に巻き上がる。何かを忘れて。何かを探して。雪鬼の太刀よりなお高く。

ひとさし舞う間に着くでしょう。

木末(こずえ)の風が狂い吹く、乱序(らんじょ)の笛が終わりの始まり。



ひょうるるる ひょうるるる ――――――






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 船頭さまは一度拒んでしまったから船には乗せてくださらない。 ではたとえば現世にとどまるとして、父のもとに向かうのは当然やもしれませんね。 恨まないところが、優しくそして怖いところと思…
2018/07/14 00:33 退会済み
管理
[良い点] 純正和風 白雪が絶えず降り続ける情景を目に浮かべつつ読ませていただきました 綺麗な掌編と思います [気になる点] 綺麗すぎて、確かに余り怖くないですね 実際のところは主人公の少女は惨…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ