表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦天女の黙示録  作者: 平平
一章 風神、雷神
8/37

其の一

 須弥山(しゅみせん)には二人の王が存在している。一人は帝釈天(たいしゃくてん)。正しく須弥山(しゅみせん)を統べる王だ。そして、もう一人の名は梵天(ぼんてん)帝釈天(たいしゃくてん)の行いを監視し、道を踏み外した時に、それを正す影の王である。

 梵天(ぼんてん)は人前に姿を現す事は殆どなく、人知れず須弥山(しゅみせん)業魔(ごうま)を払っていた。

 業魔(ごうま)とは、人の負の感情が集まって生まれる邪悪なる存在だ。これは人間からだけではなく、神からも生まれ落ちる。ただし、上の階層ほど生まれにくく、如来クラスから業魔(ごうま)が生まれるという事は六道世界(りくどうせかい)の破滅を意味していた。

 六道世界(りくどうせかい)とは、人間界、天上界、地獄界、修羅界(しゅらかい)畜生界(ちくしょうかい)餓鬼界(がきかい)の六つの世界を意味する。


 そして、風神、雷神の元に梵天(ぼんてん)からの文が届く。

 風神と雷神は、かつて須弥山(しゅみせん)で暴れていた悪鬼だったが、改心し、今は須弥山(しゅみせん)の神として暮らしていた。

 しかし、かつての悪行に対しての罰として、二人の名は誰も受け継ぐ事が出来ない。

「ふむ……これはありがたいと言っていいのだろうか?」

 雷神は梵天(ぼんてん)の文に対して頭を抱えていた。

瑠璃(るり)様が人間界に降りている……か」

 風神も同じように頭を抱えていた。

 梵天(ぼんてん)の文は、


――帝釈天(たいしゃくてん)が人間界に干渉している。大至急それを止め、対象の人間をこちらで保護せよ。


 という内容だった。

 そして、成功したあかつきには、二人の名を継ぐことを許す、と書かれてあった。

 悩んでいる二人の後ろから、それぞれの子が顔を出す。

「継承なんて興味はないが、人間界にはちょっと興味がある」

 そう言ってきたのは、風神の息子である空臥(くうが)だ。

「私は、空ちゃんが行く所だったらどこでも付いて行くかな」

 空臥(くうが)に寄り添おうとして追い払われたのは、雷神の娘、(りん)である。

「お前達が人間界に降りる事に文句はないが、場合によっては瑠璃(るり)様と戦う事になるのだぞ?」

「そうなんだよな! 親父の立場もあるから、それは避けたいし、そもそも、俺と(りん)じゃあ相手にもならないだろう」

「それは分かんないと思わない? 法具の差はあるけどさ、そこはここで補えば」

 と、自分の頭を指差す。

 本当に深い溜息を吐きながら、

「本気で言っているのか? 馬鹿のお前が頭で勝つ?」

 馬鹿と言われて腹を立てたのか、(りん)空臥(くうが)に突進していくが、軽くかわされて壁にぶつかる。

(りん)は放置しておいて、だ。――俺は、ここに書かれている、阿修羅王(あしゅらおう)の娘ってのに興味がある。あの、闘神の娘だぜ? 俺達が生まれた時にはもう、阿修羅王(あしゅらおう)修羅界(しゅらかい)に落ちていたけど、その強さは今でも耳に入ってくる。正直な話、手合わせしてみたいんだ」

 ワクワクしている空臥(くうが)は、自分の法具である〈風切(かざきり)〉をクルクルと回している。

「私の〈雷光斧(らいこうふ)〉も継承法具なんかに負けないんだからっ!」

 おでこを真っ赤にしながら背中に背負っている二本の斧を手に取った。

 〈風切(かざきり)〉と〈雷光斧(らいこうふ)〉は特殊法具の中でも最高位の一級特殊法具だ。風を巻き起こす円月輪である〈風切(かざきり)〉雷を纏う斧である〈雷光斧(らいこうふ)〉。どちらも継承法具には劣るものの、素晴らしい法具である。

「儂も阿修羅王(あしゅらおう)の娘には興味がある。が、お前達では役不足だ」

 ハッキリとそう言われると腹が立つというものだ。それが父親の口から告げられれば特にである。

「自分の娘に役不足とか言うのは駄目だと思うな。力の差はあるのかもしれないけどさ、城でのうのうと暮らしていた子よりも、私達の方が業魔(ごうま)退治に出たりしているから経験の差ってのがでるかもだしね。それに、炎輝(えんき)は戦闘向きじゃないわ。あの子は勉学だけだもの」

 すでに二人は人間界に降りて戦う気満々のようだったが、風神も雷神も快く送り出すことが出来ないのか渋い顔をしている。

「今回の件には裏がありそうでな。梵天(ぼんてん)を悪くいいたくはないのだが、あのお方は分からない事が多すぎるのだ。儂も最後に姿を見たのは阿修羅王(あしゅらおう)の戦の前だし、色々よくない噂も聞く」

 続けて雷神が一言付け加える。

「お前達は知らぬのかもしれんが、修羅刀(しゅらとう)は法具の中でも特別なのだ。聞いた事ぐらいあるだろう? 修羅刀(しゅらとう)夜魔刀(やまとう)、そして降魔(ごうま)利剣(りけん)。――この三つは普通の法具とは違うのだ」

「確かに聞いた事ぐらいあるさ。それに梵天(ぼんてん)の噂もな。だからって梵天(ぼんてん)の指示を無視するわけにもいかないだろう?」

 そう言われるとぐうの音も出ない。

「……仕方がないか。二人とも直ぐに用意せい! そして自分の目で確かめ、自分の判断で行動せよ! 儂らに気を使う必要はない。名を譲る事は出来ぬとも、今をもってお前達二人に風神雷神を託そうぞ」

 二人は永遠に風神、雷神と名乗る事はない。だが、胸の内でそう思う事は可能なのだ。力を受け継ぐ事は出来ずとも、その誇りを受け継いだ二人は、人間界に降りる準備を始める

「ねぇ、空ちゃん?」

「何だ?」

「やっぱり戦いたいの?」

瑠璃(るり)様とは戦いたくないかな。でも、俺が戦うなら瑠璃(るり)様だ」

「どうして? 闘神の娘と戦いたいんでしょ?」

(りん)雷光斧(らいこうふ)は雷属性だ。同じ雷属性の瑠璃(るり)様だと法具の差で(りん)が負ける」

「そんなの分かんないでしょ?」

「俺達の中で最強の四人って誰だか知ってて言っているのか?」

「武の那由多(なゆた)、防御の(けい)、統率の紗倶羅(さくら)。後は……」

「法力の瑠璃(るり)様だ! この意味ぐらい馬鹿の(りん)でも分かるだろう?」

 頭を掻きながらチラッと舌を出した。その後、エヘヘッと笑いながら、

「じゃあ、瑠璃(るり)様は空ちゃんに任せよっかな。優しいね空ちゃん!」

「ふぅ……いい加減、その呼び方は辞めろよ。空臥(くうが)でいいっていつも言っているだろう?」

「えっ? ヤダよ! 私はこれがいいのっ!」

 そう言って飛びついてくる(りん)空臥(くうが)は華麗にかわす。

「その飛びつく癖、辞めろよな」

 (りん)は再びエヘヘッと笑いながら、「それは無理」と答えた。

 そして、二人は人間界へと旅立つ。戦いへと赴くその足取りは、重くのしかかるものではなく、意外なほど軽かった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ