表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
家族三人で異世界転移? 羊な車と迷走中。  作者: 澤梛セビン
一章 スワーレイド湖国
7/88

7話 魔法と魔術

夏梛ちゃん恐るべし……

「すごいでしょ、カレラちゃんに教えてもらったんだ。

 お水とか、火とかも出せるけど、さすがにお家の中だと水浸しになったり、火事になったりしちゃうから、使っちゃだめなんだって」

 夏梛とカレラちゃんが、それぞれ手のひらに光の玉を出したまま、きゃいきゃい言いながら部屋を走り始めた。


 そうじゃない、問題はそこじゃない。


 確かにこの世界には魔法が存在しているようだけど、存在していることと、使えることには全く繋がりがない。

 そもそも、篤紫は魔法なんて、生まれてこの方使えたことがない。


 誰しもそうだが、テレビのアニメで魔法を使っているシーンを見ると、まるで自分も使えるような気がして、同じように呪文を唱えたことがあるはずだよな。

 ……え? そんなことしないって?

 またまたぁ、絶対やるでしょうに『燃えさかる炎よ出でよ、ファイヤーボール!』とかさ。



 でも当然、魔法なんて発動するはずがない。

 人間は魔法が使えないから、自然にあった火を使って、火をおこして、生活の基本とした。

 道具を発明していく中で、発動機を作り出し、電気を使った科学技術で一大文明を築いたわけだ。

 多少の奇跡とか超能力? はあっても、魔法は存在していなかった。


「夏梛……それは……?」

「うん、魔法だよっ」


 昔から、男子三日会わざれば、刮目して見よ、という諺もあるけれど、早すぎるでしょうに。さっきリビングで別れてから1時間も経っていない。

 そもそも男子じゃなくて女子、女の子だし。

 刮目というか、目を見開いて固まってしまったよ。


「魔法って簡単なんだよ、『うーん』ってやって『すーっ』って身体の中で動いたら『パーッ』って光るんだよ」

 わからないよ、夏梛……。


 篤紫はまた頭を抱えた。既に本日何回目かは、数えていない。


 コンコン――。


 ノックされたので、桃華が返事をしてふすまを開けた。

「アツシさん、モモカさん。ごめんなさい。

 カレラ、魔法を使ってもいいけれど、お客さんの周りを走り回ってはダメよ」

 騒ぎが聞こえたのだろう、ユリネさんが様子を見に来てくれたようだ。





「魔法を使うための条件ですか?」

 結局、またリビングに戻ってきていた。


 だって魔法だよ!

 夢にまで見た魔法!

 夏梛に使えるんだから、自分にも使えるはず。


 リビングには篤紫に桃華、ユリネさんにタカヒロさんの4人がテーブルを囲んでいた。

 子どもたちはまた子ども部屋へ、シズカさんは台所で明日の朝食の下ごしらえをしているらしい。


「人間族にはそもそも使えませんが、魔族であれば身体の中の魔力を使って、魔法を使うことができますよ。

 少し練習をしてコツを掴めば、使えるようになるはずです。


 私たちのような魔力器官を持っている魔族は、それこそ物心ついたときから使えます。ですから、危険性も含めて子どもに魔法の使い方を教え込むのです。

 そういう意味でも、アツシさんもモモカさんも、種族が魔族でしたから間違いなく使えますよ」

 ユリネさんのお墨付きが付いた。

 思わず篤紫は机の下でガッツポーズをした。


「じゃあっ、じゃあ。ファイヤーボール! とかできるんですね?」

「あの…篤紫さん……?」

 桃華に呆れられているようだが、この際関係ない。


「え……ええ、そうですね。

 魔道具を使った魔術の起動術式としての『FireBall』はありますが、あれは魔法が使えない人間族用ですね。

 魔族は体内に魔力器官があるので、魔法はイメージ次第で、自由に発動できますよ」

 異様にテンションが高い篤紫に、若干、ユリネさんは引き気味だ。


 ユリネさんが手をかざして、空中に拳大の氷球を作り出した。

 それを氷の馬に変化させると、天井を一周走らせる。氷の馬はそのままテーブルの真ん中に駆け下りると、着地と同時に一輪の花に変化した。

 そして弾けるように花びらが散り散りになり、キラキラと煌めきながら氷の粒になって消えていった。


「すごい……きれいだわ」

 幻想的な魔法に桃華が感嘆の声を上げる。

 感慨深いものがあった、昼間ヘルウルフから助けてくれた魔法の、また違う一面だった。




「このように、魔法は力そのものなんですよ。

 人を魅せる力であり、人を癒やす力であると同時に、人の命を奪う力でもあります。もちろん、守るための力でもありますね」


「一つ、質問いいですか?」

 魔法を使ってくれたユリネさんに、篤紫は首を傾げながら問うた。


「ええ、何でしょう」

「説明の中で、魔法と魔術の2種類の言葉が出てきましたが、魔法はだいたい分かりました。ですが、魔術とはどういったものですか?」

「魔術は、これですね……」

 篤紫の疑問に、タカヒロさんがテーブルの上にある透明な箱を指さした。箱の中には綺麗な石が入っていた。


「これが魔術を使った魔道具の一つです。

 上の蓋に魔術文字と魔方陣が書かれています。魔方陣の中に書かれた魔術文字が構成術式、外側に書かれた魔術文字が起動術式になります。

 この蓋が魔術の起動体ですね。これに触れながら、起動術式を読み上げると……『LightOff』」

 天井辺りに浮かんでいた光の玉が消えた。部屋が真っ暗になった。

「そして『LightOn』」

 再び光の玉が現れて、今度は部屋が明るくなった。


「手を離した状態でも、魔力を継続して供給するために、中に魔石が設置されています。

 魔道具に直接魔力を供給して、起動術式を読み上げても起動しますよ。

 この場合、魔力の供給をやめれば魔法の効果が消えるので『LightOff』の術式の読み上げは不要になりますが」


 今、気がついた。部屋の明かりは魔法だったようだ。いや……この場合、魔術なのか……ややこしい。

 蓋の文字をよく見てみると、書かれている文字は英語だった。

 魔方陣の外側に英語で『LightOn』『LightOff』と書かれている。魔方陣の中にはデタラメにアルファベットが書かれているが……。きっと意味があるのだろう。


 そういえば、何の考えも無しに日本語で会話できていたことに気がついた。今更ながらなのだが……。

 もしかすると、普段使われている文字は日本語なのか?

 周りを見回して見るも、調度品にわざわざ文字など書かれているはずが無く、確認することができなかった。



「つまり魔術とは、魔道具に刻み込んだ術式に魔力を流し、魔術言語で発動した魔法のことです。

 街灯の明かりも魔術ですし、魔道コンロや魔道照明など結構身近に使われていますよ。動力源が魔石なので、簡単な構造でかつ出力が小さいものになりますが」

 タカヒロさんの説明に、篤紫と桃華は感心して大きくうなずいた。

 そういえば、だいぶ話が逸れている。

 魔法が使いたいのだ!


「ちなみに、魔法を使うコツとかあるのですか?」

「ええ。魔族が魔法を使う場合に、魔力器官……心臓の右手側にある器官から魔力が全身を巡っているのですが。

 まず巡っている魔力を感じることができるか、が最初のポイントですね。

 血液と同じように全身を巡っているので、簡単に感じることができるはずですよ」

 と、ユリネさん。


 目をつむって、体になにか流れていないか探してみる……。

 ……。

 ……………。


 ……………わからん。


 魔力を感じようとしても、そもそも魔力がどういった感覚のものか分からなかった。魔力の流れも分からないし、魔力が何なのかも分からない。

 なんで夏梛は簡単に魔法が使えたのだろう……?


「魔力を感じることができたら、それを手のひらや、空中の任意の場所に集めて魔法現象として発露するのです。

 そのときに魔力がどういった形になるかイメージすることで、光になったり、氷、炎、石つぶてなど自由自在に形にできるのです」

 説明しながら次々に魔力を変化させて見せてくれる。


 ……ハードル高すぎ。


 ユリネさんもタカヒロさんも、笑顔で魔法を使ってくれたのだけれど、その笑顔がチクチクと胸に突き刺さってきた。

 善意なのは分かっている。

 魔族になって半日、説明されて分かるものではなさそうだ。


 結局、小一時間うなっていたのだが、篤紫も桃華もそろって魔力を感じることができなかった。



 その晩、篤紫と桃華は揃って枕を濡らした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ