1:チル将軍の蟄居
「チル。すまない。さすがに庇いきれなかった」
苦々しく眉間をおさえたトウ家の長を、チルは淡々と見つめた。
それは予測していたことだったので、いまさら悔しさも、悲しさも感じない。ただ、彼が自分を助けるために奔走してくれたであろうことには、少しだけ申し訳なく思った。
「トウ・チル。お前の軍籍は剥奪、トウ家を離れてリャン家へ入れ。十年の蟄居を命じる」
長のその言葉に、家人たちはざわついた。
チルのやってしまったことを思えば、軍籍から外されるのはしかたがない。むしろ、今まで多くの功をあげてきたチル将軍だからこそ、処刑は免れたとも言える。
しかし「トウ家を離れて蟄居せよ」とは、あまりのことだ。リャン家というと、トウ家に連なるものの傍系も傍系だ。これでは実質、トウ家からの追放と変わりない。
諫言諫止が入り乱れる中で、当のチルは逆に驚いていた。正直、腕の一本を失くすくらいは覚悟していたのだ。なのに『この程度』で済むなんて。よほど長が頑張ってくれたに違いない。
チルは各家を束ねる盟主、スイ家の長に背いたのだ。
それどころかあらゆる罵詈雑言を浴びせた挙句、盟主に手をあげた。それはそれは、側に控えていた護衛がおもわず見とれてしまったほど、鮮やかな一撃だったという。
普通であれば、この程度で許されることではない。だから不思議に思ったのだ。琥珀の瞳を揺らして、彼女は内心首をひねった。
トウ家が武を尊ぶ家柄だったこともあり、幼いころから武芸に励んできたチルは、当然のように軍籍に入った。貴人の側仕えとして護衛を任され位を上げ、戦では将として武功をあげてきたのだ。チルを慕う武人も少なくない。もしかすると、長以外にも恩赦を願い出てくれた人がいたのだろうか。
だとしたら、やはり申し訳ないことをした。
じつを言うと、チルは盟主であるスイ・ジエルを殴ったことを、微塵も後悔していなかったのだ。
スイ盟主は文化人ではあったが戦や武のことには疎かった。その高慢な気性も手伝って、先の戦では無茶な命を繰り返し、周囲は結構な被害を被っていたのだ。今回のチルの行動に、陰ながら手を叩いた者も少なくないだろう。
しかし、チルは自らの心に従ったにすぎない。
きっかけはあったが大儀など微塵もなく、ほとんど私怨のような感情と意志でもって、盟主を殴ったのだ。
後悔はない。
……後悔はないが、やってしまったことは「やってしまった」ことではある。
チルは訊ねた。
「それは、リャン家へ嫁にいけ。ということでしょうか?」
それを聞いたトウ家の長は、皮肉を隠しもせずに笑って告げた。
「……であれば、良かったのだがな。仮にも『盟主』を殴りつけた女将軍を嫁に欲しがるようなモノ好きを、俺では見つけられなかった」
「それは、そうでしょうね」
なんという会話だろう。周囲の面々が頭を抱えて唸っている。
しかしチルは聞こえないふりをして、重ねて訊ねた。
「では、どういう意図です?」
「少なくともしばらくは、もしかすると一生、お前の嫁ぎ先は見つからないかもしれん。軍籍にあれば身を立てる望みもあっただろうが、今はそれも叶わない。だがリャン家は秀でた職人の家だ。お前の『趣味』が、役に立つだろう」
長の言い分に、チルは「なるほど」と指を口元にあてた。
「つまり武人や婦人としてではなく、職人として生きよ。ということですね。ですが正直に申し上げるなら、いっそのこと家を離れ、流れの傭兵になるのも良いかと、考えていたのですけど……」
チルがそう告げると、長はガシガシと首の後ろをかく。
「お前はそう言うと思ったから、リャン家に頼み込んだのだ! この馬鹿者が! 腐ってもトウ家の将軍を、流れの傭兵などにできるか! お前は良いかもしれんが、俺も家人も困る!」
長の叫びに、家人たちは力強く頷いたのだった。
こうしてトウ・チルは、リャン・チルになった。
十八になったばかりの、春のことだった。