表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/23

第十四話 ニコロの罪



 ニコロ・ボレルは、引っ込み思案な子供だった。


 ボレル家といえば、社交界ではよく知られた名門貴族で、ニコロは厳しくしつけられた。


 しかし、生まれつき気が弱かったため、小さい頃から「もっと堂々としろ」と叱られてばかりだった。


 学院に入学しても、同じだった。学院の中等部では、高位の貴族の子どもが集まる。案外、子供は家柄や家同士の争いに敏感だ。

 人一倍大人しいニコロは、周りと馴染めなかった。


 寮は居づらい。かといって、人がたくさんいる場所も落ち着かない。

 そうして探し出した場所が、学院の廊下の中でも、最も人通りが少ない廊下だった。


 普段人が使っていないせいか、暗いし、至るところに埃があった。


 でも、そこが気に入った。それだけ、人の通りも少ないということだろう。


 廊下の両端には、ちょうど人が座れるくらいの長椅子が置かれていた。汚いが、座れないほど汚れているわけではない。

 張っていたクモの巣をどけ、両端を綺麗に掃除した。


 うん、いい。

 満足だった。


 教師ですらほとんど通らない。


 誰にも知られていない、自分だけの場所。


 



 ある日、普段のように廊下で時間を潰そうとしたニコロは、先客がいることに気がついた。 


 見たことのない女子だった。

 眼鏡を掛け、小さく座っている。まるで、リスみたいにちまちま食事をしていた。


 ニコロが所属する中等部では、授業も同じような位階(ランク)の貴族で固まらせる傾向があった。


 上位の貴族と、そうでない貴族の子を混ぜるのは良くないらしい。中等部で、しっかりと貴族としてのマナーを習得させ、自制心を身に付けさせた上で、高等部でごちゃ混ぜにするそうだ。


 子供は大人が思うより、その辺の階級を強く意識している。だから、高等部になるまで待つのだろう。


 自分が見たことがないってことは、きっとあまり高位の貴族じゃないんだろうな、とニコロは思った。


 でも、問題はない。

 家の格なんて、関係がなかった。ここにいる時点で、どっちも一人ぼっちには変わりない。


「ここ、いいかな」とニコロが了解を求めると、立ち上がった女の子は、「いや、でも、私、すぐに退きますから……」と消えそうなほどの小声で答えた。


 その姿がおかしくて、ニコロは「気にしないでもいいのに」と笑いながら声に出していた。


 ニコロは不思議とその子に好感を覚えた。

 こんなところで、他人に気を使う必要なんてないのに。


 お節介だ、と自分でも思いながらも、ニコロは、ついつい手を差し出していた。


「ニコロって言うんだ。よろしく」


 少しためらった後、女の子も手を握り返してきた。


 なぜか、その子の手は、暖かかった。


「私は、ベロニカ……です」


 小さく答えるベロニカに、くすりと笑いかける。


 きっとこの頃からだろう。自分が、ベロニカを好きになっていたのは。





「ベロニカは責任感が強すぎるんだよ」とニコロは口にした。

 

 あまりにも相手のことを考え過ぎるあまり、遠慮しすぎて、他人との距離がつかめないのだろう。


「せっかく優しいところがあるんだからさ」


 勿体ないよ、とベロニカに言う。


 ベロニカが大慌てで否定するが、ニコロは心の中で続けた。


 君の優しさと責任感は、僕が一番よく知っている、と。





 それからは、幸せな日々が続いた。


 ニコロはあまり話すのが得意な方ではなかったが、ベロニカとなら話すことができた。


 ベロニカが笑う。ベロニカが楽しそうに話すのを見ているだけで、満足だった。


 最初、向かい合わせに座っていたが、次第に距離は縮まり、いつしか二人は肩を合わせるほどの近さで、会話するようになった。


 目線が会うと、なぜか気恥ずかしくて、お互いすぐに、目をそらした。


 どこかで、こんな日々がずっと続くのだろう、と思いながら。





 ところが、久しぶりの休暇に顔を会わせた父の一言で、ニコロの状況は一変した。


「父上。なぜですか」


 父に問いただす。自分にしては珍しく、語気を荒げた。


「いくらなんでも、急すぎます」

「お前が選り好みできる身分かい? ええ?」


 冷たい父の眼が突き刺さる。


「せっかく婚約者を選んでやったというのに」

 

 全く、サブリーナ嬢のどこが嫌なんだ、と父が愚痴る。


「家柄も申し分ないし、金だってある。聞けば、同学年だというじゃないか。あっちはお前がいい、と言っているそうだ。それ以外に何を望むことがある?」


 品性は金で買えないんだよ、父さん。

 ニコロは心の中でつぶやいた。


 サブリーナの評判は最悪だった。


 学院で、サブリーナの名を知らぬ者はいない。自分の家柄を絶対視して、それ以外の人間なんか知ったものかと威張りくさる。

 教師も彼女には強く出れず、手を焼いているという。入学して間もないが、すでに取り巻きを従えて悦に浸っているらしい。


 間違っても、婚約者にしたい相手だとは思えなかった。


 大方、父は金が目当てなのだろう。ブラウアー公爵といえば、多数の銀山を所有し、その財力は社交界でも一目置かれていた。

 先代の遺産を食い潰して生きてきた父にとっては、喉から手が出るほどありがたい相手に見えるはずだ。


「わしの決定に、異存があるのか?」と父が問う。


 一応、聞いているだけだろう、とニコロは思った。父の中ではもう既に、ニコロとサブリーナの婚約は決定事項なのだ。





 今考えれば、その時、自分は勇気を振り絞って、父に言うべきだったのだ。

 自分には気になっている相手いる、だから、婚約を結ぶことができない、と。


 もちろん、貴族社会における婚約の意味合いは、一般的な意味の結婚とは全く異なる。貴族にとって婚姻は、協力関係を結ぶ際の最も有効な手段になり得るからである。


 父も、ニコロが断れないとわかっていて、話を持ってきているに決まっていた。


 好きな相手がいる、と言ったところで、何も変わらないのかもしれない。


 しかし、自分は言うべきだった。いくら引っ込み思案でも、父が怖かったとしても。勇気を出して、抗うべきだった。


 一歩踏み出せば、何かが変わるかもしれない。

 これは自分がずっと、ベロニカに言っていたことだ。


 あれだけ、ベロニカに言っていたのに、いざ、自分がやらなくて、どうする。


 言え。

 言うべきだ。


「父上……」


 ニコロは口を開いた。


 父が、不機嫌そうに唸る。


「何か、問題でも?」


 だが、現実の自分は弱く、父に刃向かうだけの勇気もなかった。


 口をついて出てきた言葉は、「わかりました」という情けない言葉だった。

 




 休暇が明け、学院に帰ってからも、憂鬱な時間は続く。


 サブリーナ嬢をそれとなく眺めてみるが、ひどいものだった。


 口を開けば、他人の悪口。他人の弱味を見つけて、憂さ晴らしするのが大好き。周りには、自分を肯定してくれる取り巻きだけを抱えていた。


 あれと婚約するのか。


 ニコロだって貴族の端くれだ。婚約の重要性くらいわかっている。それでも、彼女との婚約を考えると憂鬱になる。


 例の廊下にいっても、気分は晴れないままだった。いつもは楽しいはずの空間なのに、どうも落ち着かない。


 なんて言えばいいんだろう。どう言っても、ベロニカを裏切ることになる。


 横に座るベロニカが、無邪気に笑う。

 自分はベロニカが好きだ。でも、こんなに楽しそうにしている彼女に、なんて伝えればいい。


 頼むから、このままでいてくれ、とニコロは願った。


 何も言わず、このままいてくれれば、このままの関係が続けば、それでよかった。


 薄い氷のような関係だ。

 一度、踏み込んでしまえば、容易く割れてしまう。どちらかが望みをもてば、この大切な空間が、壊れてしまう。


 自分たちは、ぎりぎりのバランスの上で成り立っているにすぎない。





 しかし、ある日、ついにニコロの恐れていたことが起きてしまった。


「明日、話がある。もし同じ気持ちだったら、ここにきてほしい」と言って、ベロニカは足早に去っていった。

 

 真っ赤な彼女を見て、ニコロの心中は複雑だった。飛び上がるほど嬉しい気持ちと、冷水を浴びせかけられたような気持ちが交差する。


 時が来てしまった。

 自分は、選ばなければならない。





 ニコロは、夜通し悩んだ。


 婚約のことを話したら、どうなる? 結果は、簡単に想像できた。ベロニカは優しい子だ。自分から進んで身を引くだろう。


 婚約を無視する、という案もあった。


 ベロニカに自分の気持ちを伝える。そのうち、サブリーナについての不服を申し立てて、両家の婚約を解消してもらえば、堂々とベロニカと付き合うことができる。


 ベロニカには、それまでの時期、待っていてもらえばいい。


 しかし、

「馬鹿か俺は……リスクが大き過ぎるだろ……」


 ニコロは、自分の考えの甘さに、頭を抱えた。


 どんなに考えても、二人で交際を始められるような明るい未来は見えなかった。


 ベロニカは、二人で隠れながら付き合うことを拒否するだろう。

 そんなこそこそした関係性は、彼女だって望んでいないはずだ。


 もしも、仮にベロニカを説得できたとしても、上手くいくはずがない。


 普段会わない父親には隠せるかもしれないが、サブリーナに見つかったら、どうなる? 


 何かの拍子に、彼女に知られてしまったら……。


 もちろん、サブリーナは怒り狂うだろう。プライドの高い彼女のことだ。自分が断られて、ベロニカが選ばれたと知ったら、プライドを汚された、と思うに決まっていた。


 そうなったら、間違いなくベロニカが、サブリーナの標的にされてしまう。


 そして、最悪の場合、自分が家から放逐される可能性だってあるのだ。


 家名を失うほどの覚悟は、まだニコロにはなかった。





 答えは出ず、ただただ、時間だけが過ぎる。





 ここでも、ニコロは、ベロニカが待つ場所へ行くべきだった。


 婚約者ができた、と言って断ってもよかったし、婚約を無視してベロニカに思いを伝えてもよかった。


 どちらでも、よかった。

 どちらにしろ、行動に移すべきだったのだ。


 だが、自分のとった行動は、そのどちらでもなかった。



 


 ニコロは行かなかった。


 そう、自分は逃げたのだ。

 失望されるのが怖くて、逃げ帰った。廊下に何度も行こうとしたが、怖くて行けなかった。


 後一歩を、踏み出せなかった。

 気が付けば、約束の時刻はとっくに過ぎ、日が落ちていた。


 要するに、ニコロ・ボレルはどこまでも弱かった。

 傷付く覚悟も何もなく、ただただ、何もしようとしなかった。


 それが、自分の罪だ。





 それ以降のことは、ほとんど覚えていない。例の場所には、あのときから一回も近寄ったことがない。


 わかりやすく、ニコロは身を崩した。


 皮肉だった。あれほど、ベロニカを励ましていたのにも関わらず、自分に一番勇気がなかったのだ。


 気持ちを伝えたい、と口に出したベロニカの方が、よほど勇気がある。


 口先だけの自分とは、大違いだった。


 寮の門限を破り、授業を勝手に休む。

 気がついたら、いわゆる遊び人のグループには入っていた。


 楽だった。遊んでいれば、気が紛れた。

 馬鹿なことをやっていれば、全てが忘れられる。ベロニカの笑顔も、自分の弱さも、何もかも思い出すことなく、生きていける。


 



 年月が経つに連れ、身長も大きくなり、女子から声をかけられることも増えた。


 婚約も成立したが、サブリーナとは、適度な距離を保っていた。あまり噂にならないように、慎重に立ち回る。


 そうやって、だらだら生きていくんだろう、とぼんやり考えていた。あの頃のように情熱をもって生きていくことはできなかった。 

 

 自然と話し方が軽くなる。

 友人も増えたが、どこか満たされない思いは続いていた。





 ただ、それでは、終わらなかった。

 高等部に進学した十六歳。


 一瞬で、わかった。

 あの頃と、なにも変わっていない。


 目の前に、ベロニカがいた。


 心臓が、痛いくらいに鼓動する。声をかけようと思った。しかし、ここでもニコロは勇気を出せなかった。


 今さら、なんて言えばいいのか。

 あんなに酷い裏切り方をしたのだ。今さら、素知らぬ顔で、「久しぶり」とでも言うのか。


 それよりも、怖かった。もし、反応してもらえなかったら……。


 自分は変わってしまった。


 最近では、父すらも「遊びすぎだぞ」と眉をひそめる始末。

 

 結局、あれから一度も会うことはなかった。会おうとしたら、会えたのかもしれないが、怖くて会うことができなかった。


 自分を嘲る。


 あれから何年経ったと思っている。彼女だって、自分のことなんて吹っ切れて、忘れているはずだろう、と。



 


 それでも、思いは断ち切れず、結局、ニコロはベロニカに声を掛けることにした。


「おい、お前」


 そう言ったが、ニコロは我ながら吹き出しそうだった。

 ベロニカだとわかりきっているのに、なんて白々しい発言。


「勉強ばっかしてて、楽しいのかよ」


 笑いながら、問い掛ける。


 ベロニカが振り向いた。


 何も、変わっていない。

 少し顔付きが鋭くなっただろうか。でも、根っこの部分は何も変わっていなかった。声も表情も、そのすべてが。


「あんたに関係ないでしょ」


 ただ、言葉の冷たさだけは、前と変わっていた。


 落胆したが、それはそうだな、と納得した。たしかに、自分には関係ない話だった。


 今さら、昔の続きをしようだなんて、図々しい話だ。

 きっと彼女も、愛想をつかしているか、ニコロのことなんて忘れてしまったのだろう。四年も前のことを、後生大事に覚えているのは、自分だけだ。


 久し振りに見た彼女は、美人になっていた。周りが放っておかないはずだ。




 

 しかし、ベロニカとの交流は続いた。というより、自分が強引に話しかけたのだ。


 ニコロはそれでいい、と満足していた。


 四年前とは全く違うが、彼女と関係を続けていられる。たとえ、自分に笑いかけてくれることなくとも、それでいい。


 どんだけ冷たく返されても罵倒されても、ニコロは笑ってちょっかいを出し続けた。

 

 それだけではない。


 彼女と言い争うためだけに、彼女に意識されるためだけに、ニコロは必死になって勉強した。


 ベロニカはきっと、ニコロが遊び歩いているのに、頭がいいと思っているのだろう。


 だが、そんなことはない。

 彼女に追い付くためだけに、泥臭く勉強しているだけだ。


 試験の時期になると、ニコロは遊びも何もかも断って、すべてを勉強に費やしていた。


 ずっと努力してきた彼女に並ぶのは、並大抵のことではないから。


 必死に教科書をめくった。遊び仲間に心配されても、寝不足でふらついても、どれだけ辛かろうと、自分にはこれしか残されていないから。


 こうやって、彼女の前に立ちはだかることでしか、自分はベロニカと関われない。


 こういう方法でなければ、自分はベロニカに近付けない。





 必死の努力が実ったのか、それとも才能が急に開花したのか、ニコロの成績はめきめきと伸びた。


「お前、そんなに勉強しているわりには、俺より成績が悪いんだな」


 必死に努力したという様子は、全く見せずに、ベロニカに話しかける。


 少なくとも、それだけがニコロ・ボレルのプライドだった。





 そうやって過ごしているうちに、一年、二年が経った。

 ずるずると、ここまで来てしまった。最近では、学院きっての犬猿の仲、と呼ばれる始末。


 すべては、勇気を出せなかった自分が悪いのだ。あのまま行けば、ベロニカの隣で笑っている未来もあったのだろう。


 ただ、そんな関係はもう望めない。


 お互いに憎まれ口を叩くような関係性にしかできなかったのは、自分のせいだ。





 総代として選ばれたときも、ニコロが真っ先に喜んだのは、自分ではなくベロニカが選ばれたことだった。


 総代なんて地位には、少しも興味がない。あるとすれば、一番近くでベロニカを見れることだけは、嬉しかった。


 厳しい表情でスピーチをする彼女を、舞台袖から見つめる。

 正装を着たベロニカは、誰よりも綺麗だった。

 

 自分はふざけることしかできない。ヘラヘラと馬鹿をして、笑いをとることくらいしか、自分にはできない。


 でも大丈夫だ、と思う。


 ベロニカならば、自分の欠点も埋めてくれるはずだった。ニコロが緩めた雰囲気も、ベロニカの挨拶で、引き締まる。

 

 スピーチが終わっても、彼女はにこりともしない。そのまま、無言でニコロの横を通りすぎる。





 悪くない。

 

 一番好きな相手を、誰よりも間近で見つめることができる。

 一番最後に、ベロニカの横に立つことができる。


 学生生活の終わりとしては、悪くない終わり方だった。




いつも、読んでくださる方へ


ブックマーク、評価等ありがとうございます。とっくにストックは尽きましたが、毎日更新頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ