表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/100

 

 10月5日 PM4:25

 都古大学部活棟

 

 1階にある文化研究サークルは、文化祭に向け展示作品の準備にかかっていた。

 大学の文化祭の出店は大きく分けて2つ。軽食を出す模擬店と、作品を出す企画店。各サークルにはそれぞれの伝統があるらしいが、それは追々機会があれば。

 今回は食べ物を出す模擬店をテニスサークルと合同で行うこととなり、それと並行して企画店を行う。

 特に模擬店は火器を扱い、衛生面も大変厳しいため、準備がとても忙しくなるのだ。

 ガスボンベ扱い講習、担当者の名簿と名札作成、検便、実行委員会への誓約書作り・・・。

 「ってな訳で、これから参加するのも遅いから、大介と姉ケ崎には後方支援をお願いするぜ」

 黒縁メガネをかけた男、史学科3回生、文化研究サークル部長の雨宮利樹あめみやりきが、大介に伝えた。

 「分かりました。すみません、先輩方に迷惑をかけて」

 「いいんだ。話は吉村から聞いているから。

  ところで、姉ケ崎君は?」

 「まだ、来てませんか?」

 そこへ、トレインサークルの銀河望が通りかかる。手に、段ボール箱を抱えて。

 「おい銀河。あやめを見なかったか?」

 「いいや・・・そうだ、彼女に言っておいてくれないかな?

  部活棟駐輪場前に停めてある車を、移動させてくれって」

 「あやめの車が?」

 「ああ、白色のスポーツカーが1台」

 彼は顎で、その方角を示す。

 部活棟前には、生徒用の駐輪場。その出入口を塞ぐように、白色のスポーツカーが停車していた。

 だが車体は全体的に角ばっていて、Z33よりも旧型なのは一目で分かった。

 「あれ、あやめの車じゃないよ。形が違う。

  それに、アイツのは車検中で、今は青色の代車を使ってる」

 「そうなのか・・・いや、車に関しては見分けがつかないからさ。じゃあな」

 銀河は、「じゃあ、誰の車だ?」と呟きながらボックスを後にする。

 そこへ吉村が後輩2人と共に到着、やはり車の事を言われ、さっきと同じ説明をするのだった。

 「俺も見ましたが、あれはトヨタ AE86 レビンですね。

  あんな車を持ってるなんて、よっぽどのマニアか、漫画オタクか―――」

 「ドリフト好きか」

 振り返ると、茶色い毛のウサギを抱えたあやめが窓の外に。このウサギ、生物部によって部活棟北側にある山で野放しにされているのだ。どうやってるのか、学校に敷地外に出ないようにしているだけでなく、やみくもに交配しないように管理しているという。

 「おいおい。どこにいたんだよ」

 「まあ、モフモフの事情で」

 「諸々だろうが。何だよモフモフって」

 「それは置いておいて―――」

 手にしていたウサギを放すと「ちょっと」と言って、大介を外へ出るように目配せをする。

 ボックスを出て部活棟入口に向かうと、裏から回ってきたあやめと落ち合い、駐輪場を抜けた。

 同時に眼前に停車していたレビンがバック走行で走り去った。スモークを貼っていたため車内にいた人物の顔は見れなかったが。

 2人は道路を横断、事務棟と社会学部等の間の通路を通って左折し階段を上る。校舎エントランスに出ると、反対側へ向きを変え3階のスカイフロアへ辿り着いた。

 社会学部棟と文化財・化学部棟の連絡橋の役割もする、この大学で一番高い場所。2本の塔が見下ろし、風が吹き抜けるこの場所で、あやめが缶コーヒーを大介に手渡した。

 「微糖だけど、いい?」

 「ありがとう」

 肌に温かいスチール缶がのせられた。もうホットの季節なのか。

 互いに缶を開け、一口飲む。

 「で、一体どうしたよ?まさか、事件の捜査じゃないよな」

 「ハハハハッ」

 あやめは笑うが

 「そのまさかよ」

 驚きのあまり、飲んでいたコーヒーを噴き出してしまった。

 「待てよ。伊豆半島の事件から時間が経ってないんだぜ」

 「犯罪者が、私達の様子を見て休憩してくれると?

  安心して。この事件はまだ、トクハンの管轄じゃない、なるかもしれない事件だから」

 「一体、何の事件なんだ?」

 「昨日未明に滋賀県長浜市で暴走族らが、今日の深夜に米原市で会社員が刺殺された、滋賀連続殺人」

 「全員が鋭利な刃物でほぼ即死、死後に深さ4センチの刺し傷を体に残すってアレか。まさか、妖怪の仕業?」

 「いえ。妖気は全くないし、ラッシュの気配も無い」

 「なら、どうして」

 あやめはコーヒーを一口。

 「長浜市で犯人の死体が発見された敦賀連続通り魔事件。福井県警が詳しく調査した結果、死亡した被害者の刺し傷の深さが、どういう訳か全て4センチジャストだったのよ」

 それだけで、ある種の恐怖だ。

 「今回の事件の被害者も深さ4センチジャストの傷を体に刻まれているわ。それだけじゃなく、通り魔は胸のあたりを中心に攻撃してきたそうよ。その上、事件の被害者の致命傷も胸が中心。

 「それに、最初の事件が起きた長浜は、通り魔の水死体が発見された場所・・・まさか、模倣犯?」

 「考えられなくないけど、問題が1つあるわ。

  県警すら発見出来なかった傷の深さの共通点を、どうやって知り得たのか」

 「すると、偶然?」

 「だとしても、分からないことだらけね」

 「もしかして、今回の犯人は・・・」

 しばしの沈黙が2人の中に流れた。それを破ったのは大介だった。

 「で、俺たちは何を?」

 「犯人は依然とタクシーで逃走しているわ。

  米原の被害者が、JR米原駅でタクシーを拾う姿が目撃されている」

 「それが、長浜タワー前で奪われたタクシーだと?」

 「ナンバー照会で判明したのよ。被害者は恐らく車内で殺害され、発見場所の蓮原農村公園に遺棄された。タクシーを捨ててないとすれば、まだ車で逃亡中の可能性は高い。

  滋賀県警は、夜に犯行が行われていること、タクシーが目撃されていないことを踏まえて、米原市囲い込み作戦を敢行するそうよ」

 「具体的な方法は?」

 「彦根方面、大垣方面、敦賀方面と琵琶湖に捜査員を配置し、警戒網を敷くって方法」

 「で、俺たちは何を?」

 「彦根側で待機、行動パターンから琵琶湖畔を南下しているのは確かだから」

 大介はコーヒーを一気に飲み干した。

 「よし、早く終わらせよう」

 「あら?行動したくないみたいに言ってなかったっけ?」

 「残業は受け付けない主義なんでな」

 すると、あやめは時計を見た。

 「いいけど、ちょっと待ち人がいるもんでね」

 「待ち人?」

 「私の勘なんだけど、今回の犯罪が妖怪関係じゃないとすると厄介なことになるわ。

  そこで、とある人物に協力を要請したってところ」

 「誰?」

 「会えばわかる。大介も知ってるから」

 言葉を濁した彼女は、エントランスへと足を向けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ