表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/100

 滋賀県警の要請を受け、隼は宮地と深津を長浜市の事件現場へと向かわせた。

 柴村刑事と共に周囲を徹底的に捜索したが、妖怪の気配は感じられなかった。

 「柴村さん。本当に死体が動いたんですか?」と深津

 「本当ですよ!私は見たんですから」

 「でもねえ・・・何の気配もみられないんですよ。

  それに、死後硬直の影響で死体が動いた可能性だって、捨てきれないでしょうに」

 すると宮地は言う。

 「それなら、沙奈江さんに聞いてましょうよ」


 「その被害者の死亡推定時刻は?」

 ―――今日の午前3時から4時の間ですね。

 「そうね・・・有り得るとしたら、死後硬直が始まったか、最強の状態になったか」

 亜門沙奈江は大阪市阿倍野区の自宅で、電話を受けた。

 受話器を肩に挟みながら、家事をこなしていた。

 ―――どういうことです? 

 「状態にもよるけど。死後硬直は死後2~3時間程度で始まって、12時間程度で全身に及ぶわ。そこから30~40時間程度で硬直が解け始め、90時間程度で完全に溶ける。

  ただ、これは地上で死亡し、尚且つ摂氏20度前後に死体がさらされた場合だから、水温の関係で時間は前後すると思うけど。

  自然に考えて、死後硬直によって頬の筋肉が硬直し、笑っているように見えたと言えるわね」

 ―――長浜港付近で発見されたのが午前6時頃、県警が死体の笑みを見たのが午前7時30分頃。確かに。

 「でも、そんなケース聞いたことないし、その後すぐに表情が元に戻ったってのも気になるわ」

 ―――そうですか。

 沙奈江は台所に移り、食洗機から食器を取り出し棚に片付ける。

 「また妖怪犯罪?」

 ―――いえ、そうではないと思うんですが・・・ところで、大介君は?

 「大介?部屋で寝てるわよ。

  静岡の事件で、相当疲れてたんでしょう。起こす?」

 ―――そこまでじゃないので。ありがとうございました。

 電話を切ると、沙奈江は食器の片づけを続けるのだった。


 「沙奈江さんは何だって?」

 「死後硬直の可能性はあるけど、疑問は残るって」

 長浜城天守閣で、2人は琵琶湖を望みながら話していた。

 「そうか・・・でも、妖気は検出されなかったし、ラッシュの気配が無いから、トクハンの管轄にはならないだろう。

  しいて言うならば、塩の入っていたビニール袋が気になるところだが・・・」

 「総面積670平方キロメートル、日本最大の面積と貯水量を持ち、関西の水瓶とも呼ばれている琵琶湖。何が浮かんでいてもおかしくは無いわね。

  ああ!このウォータービュー。子供の頃を思い出すわ」

 挿絵(By みてみん)

 湖面と同調せんばかりのキラキラとした瞳、深津は横で冷やかす。

 「何だ?若かりしネコの時か?」

 「失礼ね。これでもまだ20代よ!」

 「見た目はね」

 宮地は彼を笑顔で見ていった。

 「深津君。メイコ様の必殺ネコパンチを食らいたいわけだ。ん?」

 「いえ。心も体もお若い」

 「よろしい!」

 その時、深津は気付く。

 「ん?待てよ。

  メイコって、滋賀の生まれなのか?」 

 「いえ、長野よ。嫌なことがあった時に、傍にあった諏訪湖によく行ったの。

  だから、太陽の光が反射する湖面を見ると、故郷を思い出すの。

  自然っていいわ。嘘を付かないし、何も隠そうとせずに、何でも包み込む」

 「ああ、そうだな・・・」

 天守閣から見る琵琶湖、小波を添えて。これ程贅沢なことは無い。

 「だが、俺にも良い所があるぜ。とってもな」

 「どんな?」

 「滋賀のおいしいラーメンの店を知ってる。腹減らない?この近くに、美味い長浜ラーメンを出す店を知ってるんだ」

 宮地は微笑すると、城内を入口へ降りる階段へ。

 「頼むわ。

  断っておくけど、私の舌は結構なグルメよ」

 「上等」

 狭く急な階段をゆっくりと下っていく2人だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ