表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/100

63

 PM12:29

 琵琶湖大橋港 道の駅「びわこ」

 

 駐車場に突入したアルシオーネとフォード。建物前の歩道に乱雑に突っ込む。

 先ずフォードから降りてきた男たちが銃を乱射して、周囲の人間をけん制。

 悲鳴を上げながら人々は逃げ惑う。

 次いでソリュアとルキーミが、小鳥と鈴江を引っ張るような形で車から降ろし、拳銃を突きつけて歩かせながら道の駅に入る。

 ここを突っ切ると、遊覧船乗り場があるのだ。

 外へ出ると、左側の大型船用停泊場。白くアメリカンな外観、黒く細長い2本の煙突を持つ遊覧船が。

 琵琶湖観光の目玉である遊覧船 ミシガン。かつてアメリカ南部を航行していた船をモチーフにした、日本でも珍しい外輪船―船体後方にある赤く横長の車輪を回して航行する船舶である。

 全部で4階建て、劇場やレストランなどが作られており、様々なイベントに対応できるエンターテイメント性も兼ね備えている。

 「デュオ!」

 ソリュアが叫ぶと、1人の男が姿を現す。

 「準備はいいか?」

 「いつでも」

 「では向かおう。我々の聖戦、その序曲のために」

 その瞬間、小鳥の顔色が変わった。

 「序曲!?」

 「そう、序曲だ。我々は異教徒の処刑―彼らの血と悲鳴を以て、この“クリムゾン・ミシガン”を完成させるのだ」

 「そんなことをして、何になるの?」

 「さあな」

 言葉を失った。自分たちの目的すら、明確にしていない。

 「全てはシクツオミ様の声を聞いた師の命令だ。自らが産み落とした過ち、悪魔を葬る。そのためには異教徒の血が必要なのだ」

 「・・・狂ってる」

 その発言に、あやめも振り返った。

 次に大声で叫んだのは鈴江だった。

 「テメエら、揃いもそろって狂ってやがる!!」

 だが、ルキーミが彼の首の裏に肘を一発。途端に彼は気絶した。

 「鈴江君!」

 「叫ぶな小鳥嬢。気絶させただけだ」

 「悪魔とって、あのニンギョウでしょ?

  アレをどうする気?彼のビデオには、何があるっていうの?」

 背後で、銃撃音が始まった。しかも複数。

 「さあ、早く!」と叫ぶデュオ。

 「後は、ゆっくり船内で話そう・・・もっとも、すぐに・・・」

 笑みを浮かべて言葉を濁した彼は、顎でルキーミに指示。

 船にいた仲間を呼び、鈴江の体を担ぎ上げさせると、小鳥に銃を向け「歩け」と命令するのだった。

 船に乗り込んだソリュアは、ルキーミと別れ、階段を上り4階―最上階のスカイデッキ。

 ようやく雲も晴れ、青空が広がり始めた琵琶湖。

 ここに操舵室がある。

 既に仲間の1人が、船長と乗組員にUZIを向けていた。

 「さあ、出発だ」

 船室に入ってすぐ、ソリュアは叫ぶのだった。

 

 道の駅。

 銃撃戦の相手は、お分かりであろう。

 停車するレパードに容赦なく浴びせられる銃弾。2人は開いたドアを盾に、応戦をするのだった。

 周辺の一般車が穴だらけに、街路樹も粉砕するほどの激しさにも関わらず、最小限の被害というレパード。その防弾性は、Z33と同等だった。

 あやめのすぐ傍で、サイドミラーが吹き飛ぶと、舌打ちをした。

 「この車も、限界ね」

 「そろそろ決めないと、ヤバいわけか」

 新たなマガジンを装填した大介が、そう呟く。

 「慣れているわね」

 「ん?」

 「銃撃戦よ。こっちの世界に入ってまだ1年にもなっていないのに、非日常に場慣れしているから。

  並みの警官でも、ここまですぐに適応できる人材はいないそうよ」

 「本当か?」

 「ええ。宮地先輩が言っていたから」

 話しながら、あやめもマガジンを入れ替える。

 「子供のころから、銃撃戦に対しての適応能力はあるって、先生に言われていたからね」

 「私たちの担任に、ランボーはいなかったはずよ」

 冗談を飛ばしあうも、あやめは感じていた。

 大介には人魚の血が流れている。かつての船舶事故で、彼を救助したであろうマーメイドの血液、その代償。

 人間も妖怪も扱えないはずの銃を、今眼前で振るっている。適応能力というのは冗談ではなく、本当のことなのか。今は考える時間はない。

 相手は4人。

 「私は右の2人」

 「俺は左・・・行くぞ!」

 相手から銃弾が飛んでくる、その一瞬。2人の照準が敵に向けられた。

 引き金を引き続ける指。

 1人、2人と倒れていく。その状況に困惑した残る2人に、立ち上がった2人から同時に銃弾が発射。

 「うわっ!」

 「ぐっ!」

 同時に地面に倒れる。

 ドアを閉めて、銃を構えながら倒れた敵に近づく2人。

 死んだわけではない。うめき声を上げて横になっている。

 「安心して。ただのゴム弾よ」

 「なぜだ・・・どうして殺さない・・・」 

 呻く1人に、あやめは答えた。

 「殺したら、貴方たちは英雄視される。教団の過激さに拍車がかかるから。

  それに、聞きたいことも山ほどあるし―――」

 船の汽笛。

 「あやめ!」

 2人は倒れた兵士を後に、道の駅を横切る。

 外に出ると、既にミシガンは乗り場を離れ後進していた。

 そんな船の甲板からもマシンガンの洗礼に、しゃがみ込むことで応える。

 射程圏外に入ったのだろう、銃声が止んだ。見ると船は北に進路を取った。

 「北に向かっている・・・目的地は長浜か?」

 「俵田の水死体が発見された近くね。可能性としてはあり得るわ」

 「だが、あそこに港は?」

 「長浜港があるわ。長浜城が建立された時代、米の輸送拠点として栄えた場所よ。

  竹生島クルーズの乗り場はあるし、あのタイプなら接岸可能でしょうから」

 「どうする?大津から水上艇を呼んだんじゃあ、時間がかかるぜ」

 「その辺は、大丈夫よ」

 ウィンクで答えたあやめは、スカートのポケットからケータイを取り出す。

 「もしもし。どれくらいで、到着する?・・・いいわ」

 通話を終えると

 「来て」

 大介を連れて、レパードに戻った。

 駐車場にはパトカーがなだれ込んでいた。トランクに回るとドアを開け内側にあるボタンを押した。

 後部シートの壁が倒れ、中から黒く横長のケースが出てきた。

 「こんな仕掛けが、あったの?」

 「備えあれば憂いなし、ってね」

 ケースを取り出しトランクを閉じると、それを上に載せロックを解いた。

 中から現れたのは、いかついボディのライフル。

 「チェイタック M200か」

 「無論ラッシュ仕様で、スコープ付き。

  そろそろ迎えが来るわ」

 ケースを片手に、また港に。

 先ほどまでミシガンがいた場所に、ヤマハ製の大型クルーザーが停泊していた。

 「やほー!」

 白い船体の頭頂部、操舵席から手を振る少女。あやめと同い年くらいで、少し色黒な少女。

 「ごめんね、無理言って」

 「あやの相談だもの、びっくりしたけど、引き受けるのが親友ってもんよ」

 船に乗り込むと、あやめが彼女を紹介する。

 「穂高香葉子ほたかかよこ。私の高校時代の幼馴染よ。

  こっちは亜門大介。以前、話したわよね」

 「ええ。よろしく」

 握手を交わす香葉子と大介。

 「このクルーザー、君の?」

 「いえ。会社のです」

 「会社?」

 「私、旅行業関係の専門学校に通っているんです。その学校と提携しているリゾートホテルのプライベートクルーザーです」

 「おいおい、そんなの持ち出したら―――」

 「大丈夫ですよ。免許なら高3で取ったし、社長の許可もあるし」

 いいのかよ・・・。

 頭を抱える大介に、あやめが呼ぶ。

 「大介」

 「今度はなんだ?」

 「ミシガンが旋回しているわ」

 見ると、ミシガンは面舵を切って進路を南に戻していた。

 「こっちへ戻るつもりか?」

 その理由がいまいち分からなかった。

 だが、何かがおかしい。一種の勘だった。

 船首が南を向くと、船の外輪が一層回転し、速度が上がる。

 見守る3人だったが、突然香葉子が操舵席に上り、双眼鏡で遠方を見始めた。

 「この進路・・・」

 「どうしたの?」

 彼女はあやめに言う。

 「間違いない・・・琵琶湖大橋に激突する!」

 「なんですって!?」

 「親水公園ギリギリを通過するルートを取っていないってことは、大型船舶の通過できるスペースを逸れて走っているわ。

  今のまま走れば、右から7番目の橋脚にぶつかる」

 橋脚を数え、その場所が判った。琵琶湖大橋の中間地点。

 緊張が走る。これが彼らの目的か。

 その時

 「おい、どうして?」

 大介の視線は上に。

 見ると、路線バスが守山市方向に走り去っていく。続いて何台も車が続く。

 「道は封鎖されているハズじゃあ」

 大介はすぐさま船を降り、駐車場にいる警官を捕まえた。

 「琵琶湖大橋の封鎖は?」

 「上下線ともに解除しましたよ」

 「どうして!?」

 語気を強める大介に、警官は嫌悪。

 「銃撃戦は終わったし、犯人は船の中。それに事故処理も最低限に抑えて、渋滞の解消をしなきゃいけない。これ以上、道をふさぐ理由がありますか?

  すぐに水上警察隊が来ますから、落ち着いて」

 「その乗っ取られた船が、この橋に衝突しようとしているのにか?」

 との言葉で、ようやく状況が理解できた。

 「では、また封鎖を」

 「もう遅い!!」

 叫び吐き捨てた言葉を後に、クルーザーへ戻った大介は、封鎖解除を知らせた。

 あやめも同様に

 「なんてバカなことを」

 「せめて、進路を右に戻してくれれば。そうすれば、橋をくぐることができるのに」と香葉子

 そう。ミシガンが向かっているのは、生と死の境界線。

 琵琶湖大橋は、その構造上、堅田側の一部区画のみ、大型船舶が通行できるようにアーチを描いている。本作品では今まで高低差と記していた場所である。

 もし現在の進路から右に舵を切れば、ミシガンは琵琶湖大橋をくぐることができる。だがそのまま、あるいは左に舵を切れば、船は激突。

 「どうするね?」

 必死になって考えるあやめ。そして

 「香葉子、船を出して。この橋をくぐった後で、進路を北に」

 「了解」

 エンジンを始動。港を離れたクルーザーは、旋回して南へ向かうと、琵琶湖大橋をくぐった。

 ある程度離れると、橋上をたくさんの車が走っているのが、見て取れた。

 こんな場所にぶつかれば、料金所以上の大惨事になる。

 「あや、次は?」

 「船を、ミシガンの真正面に行くようにに走って」

 「それじゃあ衝突だ!」と大介

 「そうよ。でも、それは相手も同じ。だからこっちに乗せるのよ。湖上のチキンレースに」

 つまり正面衝突するルートを走らせ、ミシガンが進路を右に取るように仕向ける。

 「方向を変えなければ?」

 「そのために、これがあるのよ」

 そう言って、ケースからチェイタックを取り出し、マガジンを装填した。

 「成程、水上の流鏑馬ね」

 そのまま巫女は、操舵席に上がる。障害物もなく、見晴らしは最高だ。事件であることを除けば。

 「香葉子。今更だけどこの作戦が、成功するかどうか、正直判らない。ミシガンの進路を変えるには、できるだけ相手に近づかなければいけない。でも、それは私たちも橋脚に激突する危険があるわ。

  それでも、受けてくれる?」

 「受けてくれるって、答えはYESしかないじゃないのさ。

  でも、いいさ。例の事件で、あやの度胸は嫌っていうほど、見せつけられたもんね」

 微笑する2人。

 「1つ言わせてもらうなら、私は妖怪と心中するなんて趣味、持っていないので」

 「心中するかしないかは、貴方の腕次第よ・・・チキンレースの経験は?」

 「今年の夏に、水上バイク盗んだ奴と似たようなことは。その時は先輩の小型船だったけど」

 「上等。貴方のタイミングで飛び出して」

 あやめは銃を、香葉子はレバーを握る力が強くなる。

 波に身を任せ、巨体をもてあそぶ時間。鳥が車が風が、音を立てて流れる。

 ゆっくり・・・じっくり・・・。

 「行くわよ!つかまって!」

 叫ぶと同時、レバーを操作した瞬間、クルーザーが発進。水しぶきと速度を上げて、橋脚へとひた走る!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ