表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

予備知識、そして潜入

「これ、本当に脅威なのか?」



 ぼそりと。ルギナスがそう、小さく漏らした。

 その言葉は善悪抜きで考えると『物足りない』という意味が入っているので物凄く失礼に当たるのだが、これは仕方がないとも言えた。


 なにしろ、実際にそうだったのだ。

 4人が泊まっていた宿から西の道を10km、道をそれて森の中を3km程。そんな、人が誰もいないような森のど真ん中にぽつんと教会が建っていた。別に真新しくはないが、古い訳でもない、いたって普通の教会だった。



 ……まぁ、そこだけを見ればの話だが。




「この教会だけならな。…ルギナス、お前もしかしてこの辺一帯に罠が仕掛けられてたの、分かってなかったのか?」


「んだよっ!その言い方!ちゃんと気付いとるわっ!」


「そうは見えなかったがなぁ?」


敵の陣地だというのに、喧嘩を始めるレゴラスとルギナス。

 その中身は半分は本気、半分冗談といったところだろうか。3歩歩けば飛んでくる小刀を器用にも避けながら喧嘩を続けている。さすがに、ここがどこで自分達が何をするべきか、と言うのはしっかり分かっているらしい。……まぁ、半分は本気というのは少し問題ではあるが。



 そのまま教会が見えるギリギリの範囲をぐるぐる回っていると、教会から誰か人が出てきた。大方この2人の馬鹿でかい声を聞き付けたのだろう。


 アーサーは、その人をじっと見た。人の観察はいつもの癖だった。



 身長190cm位の、大柄な男だ。纏う気はそこそこ、実力的には一般人よりはかなり上だろう。大剣を背負っていて戦士タイプのようだが、僅かながらに魔力の波動を感じる。案外魔法も使えるらしい。

 更に腰には6本の短剣。歩き方、呼吸の仕方から判断する危険度は中の下。



(さて、どうする?)


アーサーの頭の中によく分からない声が響く。

 自分の頭で響いた声だというのに、どこかベールがかかったような感じがすることから、ロイドの魔法であることを判断した。



(うーん………まぁ、迷子の旅人を装って教会に入れてもらう。それから情報収集ってとこだろうね)




 この世界には、魔術と魔法がある。どちらも七精龍の力を使って、(マナ)を現象に変えるものだ。魔法は『現象を起こす』のに対し、魔術は『そのものを生み出す』ことであり、自由度としては魔術の方が高い。

 しかし、魔術を使える人は少ない。世界ごとに制限が掛けられているのだ。

 例えば土龍。土龍は、各世界に一人だけしか魔術を行使する権利を与えない。つまり、使える者は世界でオンリーワン。だから大抵魔術者と言うのは国の保護下に置かれていたりする。

 この世界で土龍に祝福された者…言い換えれば土の魔術を使えるのは、ロイドだった(つまりはこれからずっと先、土魔術を使える者は産まれないという事だ)。彼はそれを生かして、沢山の魔法を作っている。この『思考伝達』もその一つだった。


 閑話休題(それはさておき)




「どうしましたか、我が教会に何か御用が?」


 男が低い声で尋ねた。印象としては悪人という感じはしない。

 アーサーがそれに裏表の無さそうな笑顔で答える。


「イデアテイルって、どこですかね?いやー、どうも道に迷ってしまって…」



 道に迷った。

 その言葉を聞いた瞬間、男の顔に一瞬喜びが浮かんだ。しかしそれはすぐに消え元の真面目な顔に戻った。



「ええと………このまま森を西側に出てすぐ先にある道なりに行けばありますが……」


「そうですか。ありがとうございます」


 では、と。そう言って歩き出そうとすると、男が慌てて声をかけた。


「し、しかし、その、えー…今日はもう、日も暮れてきたので、わ、我が教会で休まれては?」


 男は思った通りのことしか言わないので、レゴラスは笑いを堪えつつ困った風を装ってそれに応える。


「迷惑になりませんか?……しかしまぁ、あなたがそう言うならそうしましょうか」




 そうして、潜入に成功した。

厨二くさいのは気にしてはいけない

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ