ゴールドが来た日
俺、石神高虎は東大医学部を卒業し、今の蓼科文学院長に誘われて、港区の大病院に勤めている。
出世にはそれほど興味は無いが、蓼科院長の命により、第一外科部長となった。
この部署はあらゆるオペを担う。
オペの経験では、病院内でも随一と言えるだろう。
忙しい俺だったが、二年前に交通事故で亡くなった親友の子ども四人を引き取って育てている。
前から可愛がっていたせいもあり、子どもたちも新しい生活に慣れ、俺を慕ってくれている。
毎日笑い、怒り、困らせられ、楽しい日々だ。
長女の亜紀、長男の皇紀、そして双子の瑠璃(通称ルー)と玻璃(通称ハー)。
みんな可愛くてしょうがない。
9月に入り、急に涼しくなった。
院長室に呼ばれた。
8月の終わりに休暇を取っていたので、久しぶりだ。
「石神、入ります!」
「おう、座れ」
院長室の机には、俺が引き取った双子の写真が飾ってある。
俺が贈ったものだ。
院長は、俺の双子に夢中だ。
特に可愛がってくれている。
院長は病院内で非常に厳しい人間と思われている。
顔がごつい。
ゴリラのようだ。
院長も指が恐ろしく太い。
外科医として世界的に有名な人間だ。
しかし、俺だけは違う。
尊敬はしているが、時折悪戯を仕掛け、怒られる。
怒りながら、院長は「しょうがない奴だ」と言って笑ってくれる。
俺のことを若い頃から可愛がってくれている。
俺の周囲の人間だけが、院長が怖いだけの人間ではないことを、俺を通して知っている。
俺と院長は上司と部下だが、深い絆がある。
お互いに、大事なことが何なのかを知っている。
それは、誰かのために自分を擲つことだ。
俺たちは、互いにそれを持っていることが絆となっている。
「実はな、お前が休んでいる間に入院した女性がいてな」
「はぁ」
「末期がんで、余命は一ヶ月ということだ」
「そうなんですか」
大病院なので、そういう患者は常にいる。
麻痺したとは思いたくもないが、やはりまったく動揺はない。
「その患者が何か?」
「うん、実は俺の友人の奥さんでなぁ」
「はぁ」
「できるだけのことはしたいと思っているんだが、どうにもご本人が入院生活に不慣れでな」
「はい」
「お前に何とかしてもらいたい」
「はぁ?」
詳しく聞くと、院長の友人である旦那さんは既に10年以上前に亡くなっており、院長の知り合いということでその奥様が、うちの病院で面倒を見ることになったらしい。
元は埼玉に住んでおられたが、地元の病院からの転院だ。
ペイン治療(末期がんの患者などに、治療ではなく痛みを軽減する処置を行なうこと)も充実していることもあって、院長が引き受けたとのことだ。
まあ、治療もしないでただ寝かせて置いてくれる病院はない。
渡りに船ということで追い払われた、というのが実情だろう。
終末医療の病棟は、特別な看護師がつく。
寿命が尽きることを認識した患者は、千差万別の反応を見せる。
中には運命を受け入れられずに、手こずる患者もいる。
院長の友人の奥さんという五十嵐さんも、その一人ということだ。
ベテランのナースがついて対処しているが、どうにもならないらしい。
俺が病棟へ行くと、早速看護師と揉めている場面だった。
「家に帰りたいと言っているのです。何度も申し上げているのに!」
「そのお身体では無理です。担当医師の許可を取ってからにして下さい」
「ここは刑務所ですか? なぜあなたに私は縛られるのですか」
まあ、よくある遣り取りだ。
「あ、石神先生!」
看護師が俺の顔を見てホッとした顔をする。
「どうも、お邪魔いたします」
「あなたは?」
「はい、医師の石神と申します。五十嵐様がうちの院長の知り合いということで、一度ご挨拶をと思いまして」
「ではあなたにお願いします。私を家に帰してください」
「分かりました。では私が担当医に話して、許可をもらいましょう」
「ほんとうですか!」
「はい。少しお待ちください」
「石神先生!」
看護師が慌てて言った。
簡単に引き受け過ぎると思ったのだろう。
「まあ、待てよ。俺が何とかするから」
「はぁ」
「石神先生、僕は責任を取りませんよ」
「分かってるよ。もちろん何かあれば責任は俺だ。院長にもちゃんと話を通すから」
「でもなぁ」
「君は必要な機材や薬を手配してくれ。一泊で帰るよ」
「はぁ、分かりました。本当にお願いしますよ?」
「ああ、ありがとうな」
俺は担当医を説き伏せ、病人や怪我人に負担をかけない特別移送車を手配した。
明日には使えるようだ。
「五十嵐さん、明日、ご自宅へお送りしますよ。俺が運転ですが、よろしいですか?」
「ああ、本当に! 石神先生、ありがとうございます」
五十嵐さんは心底喜んでくれた。
体力は相当に落ちているはずだが、気力は充実している。
この様子ならば、丁寧に看護すれば一泊くらいは大丈夫だろう。
翌日、俺は五十嵐さんの自宅へ向かった。
自宅には、娘さんが毎日来ているらしい。
たしか、旦那さんが亡くなってから独り暮らしと聞いていたが。
「お嬢さんはご自宅で何かなさっているんですか?」
車を運転しながら聞いてみた。
五十嵐さんは痛み止めの点滴を入れている。
この車には、そういう装備もあるのだ。
「ええ、犬の面倒を頼んでいるんです」
話を聞くと、五十嵐さんはご主人を亡くしてから犬を飼い始めたらしい。
ゴールデンレトリバーの子犬を友人から譲り受け、ずっと可愛がっているのだと。
「ゴールドがいてくれたお蔭で、主人を亡くしても寂しくはなかったんですよ」
五十嵐さんは、少しずつその犬「ゴールド」の話をしてくれた。
無理をなさらず、辛ければ寝てくださいと言ったが、俺に聞いて欲しいらしい。
「でも、娘は面倒がっているようで、私は心配なんです。ですからワガママを言ってしまい、申し訳ありません」
「とんでもないですよ。それほど可愛がっている家族なんですから、五十嵐さんのご心配はよく分かります」
「本当にありがとうございます」
五十嵐さんは涙ぐんで礼を言った。
誰にだって大事なものはある。
それが他人に理解できなくたって、本人には命よりも大事なことがあるのだ。
どんなに丁寧にやっても、この移動は確実に五十嵐さんの寿命を削る。
それを分かっていても、五十嵐さんは来たがったのだ。
1時間ほどで五十嵐さんの自宅へ着き、俺がチャイムを押した。
連絡してあったので、すぐに娘さんが出てくる。
「ああ、本当に来たのね」
心底面倒そうな顔をされた。
俺が何か言うべきものではない。
人それぞれに事情はあるものだ。
五十嵐さんは挨拶もそこそこに自宅へ入られた。
一匹の犬が駆け寄って、五十嵐さんに飛びついた。
「ああ、ゴールド。まあこんなに痩せてしまって!」
五十嵐さんは涙を流しながら犬を抱きしめていた。
居間に着くなり、五十嵐さんは激しい調子で娘さんをなじる。
娘さんも反論するが、どうも犬の面倒はほとんど見ていなかったらしい。
30分もしないうちに、五十嵐さんは娘さんを追い出した。
「石神先生、私、ここで最後まで暮らすことにしました」
当然そう言うだろうことは、先ほどの遣り取りを見ていて思っていた。
「五十嵐さん、私のことは少しでも信頼していただけますか?」
五十嵐さんは俺の突然の言葉に、理解できないようだった。
「はぁ、それは今日のこともありますし、石神先生は信頼できる方だと思っておりますが」
「それでしたら申し上げたいのですが、そのゴールドをうちでお預かりするというのはいかがでしょうか?」
「え、ゴールドを?」
「はい」
ここでは暮らせないとは言わない。
そう言えば五十嵐さんは断固拒否するだろう。
しかし、毎日の末期がんの苦痛は、病院でなければ耐えられない。
五十嵐さんの状況は、既に麻薬の使用が必要だった。
それは、医師でなければ扱えない。
「もちろん院長の許可を得て、それからうちの子どもたちにも了解させた上でのお話です。ですが、私は必ずそうするつもりでいます。五十嵐さんのご信頼がいただければ、是非うちで大事なゴールドのお世話をさせて下さい」
五十嵐さんは少し考えているようだった。
結局、ここに自分がいても、ゴールドの世話は難しい。
何よりも、余命は短い。
それを納得してくれた。
「それでは石神先生。宜しくお願いいたします」
「お任せください!」
そうして、突然ではあったが、ゴールドが我が家に来ることとなった。
俺が話すと、子どもたちは大層喜んでくれた。
翌日。
院長室に呼ばれた。
「石神、入ります!」
院長は机に座ったままだった。
入ってきた俺をずっと睨んで見ている。
「お前、五十嵐夫人の犬を預かるそうだな」
「はい」
「俺はそんなことまで頼んでねぇぞ」
「はい、俺の意志でそうしました」
「おい、最初に言ったけど、夫人はあと一ヶ月で死ぬんだぞ?」
「はい、分かっています」
「その後、犬はどうすんだよ」
「そのままうちで飼おうと思っていますが」
「ハァー!」
院長が天井を仰いでため息をついた。
「お前がそのつもりならいいんだけどよ。でも、それは医者としての領分じゃねぇぞ?」
「はい、承知しています」
「だったらなんで」
「五十嵐さんと犬との絆を見ましたから」
「なに?」
「五十嵐さんはゴールドを自分の命よりも大事に思ってらっしゃいます」
「それはそうだろうけどよ」
「ゴールドも同じと見受けました」
「お前、何言ってんだよ?」
「院長、俺はね、感動したんですよ。これから死ぬって時に、唯一考えてることが犬のことなんです。だったら何とかしたいと思ったんです」
院長は頭を抱えた。
「そうだったな。お前は山中の子どもたちを引き取った奴だもんな。今更犬の一匹くらい、何のこともねぇわな」
「はい」
「お前に相談した俺がバカだった。バカに任せたのがバカだったんだ」
「その通りです」
「お前なぁ」
院長はまた俺を睨んで、そして微笑んでくれた。
「分かった。面倒をかける。五十嵐夫人の犬のことは宜しくたのむぞ」
「はい」
五十嵐さんはあの日、家に泊まらずに病院へ帰った。
俺は一旦家に戻り、俺の車のハマーH2で五十嵐さんの家に再び行き、五十嵐さんがまとめたゴールドの餌や用具を積み込んで、ゴールドを助手席に乗せた。
院長の許可は絶対に取るつもりだったのだ。
ゴールドは驚くほどに大人しい犬だった。
ゴールデンレトリバーがどういう性格なのかは知らないが、見知らぬ俺を怖がらず、時々俺を見ては窓の景色を眺めている。
一応リードは着けているが、それも嫌がることもない。
何事もなく俺の家に着き、玄関を開けた。
連絡しておいたので、亜紀ちゃんが迎えに出てくる。
「あ、本当に来たんですね!」
嬉しそうに犬を見て、近づこうとする。
ゴールドが唸った。
「あれ、不味かったです?
「ああ、さっきまで大人しかったんだけどなぁ」
亜紀ちゃんは取り敢えず下がり、俺はリードを握ったまま中に入った。
ゴールドは俺と一緒に歩く。
どこにいさせれば良いのか分からず、取り敢えず俺は三階の自分の部屋にゴールドを入れた。
リードは外してやった。
ここまでのゴールドの態度で、必要無いと判断した。
「おい、ちょっとそこで待っててくれな」
ゴールドに声をかけ、部屋を出た。
子どもたちは二階のリヴィングにいた。
亜紀ちゃんから言われたのか、犬を見には来なかった。
「犬は?」
ハーが尋ねる。
「ああ、俺の部屋にいる。慣れるまで、時間がかかるかもしれんな」
「そうなの、早く仲良くなりたいな」
ルーもハーも楽しみにしていた。
俺は車からゴールドのものを降ろし、また自分の部屋へ行った。
ずっと俺の部屋というわけにはいかない。
少し考え、二階の空き部屋をゴールドに与えることにした。
子どもたちと一緒に部屋を片付け、簡単に掃除もする。
俺はゴールドの荷物をその部屋に入れた。
俺が部屋に戻ると、ゴールドは俺のベッドで寝ていた。
俺が入ると首を持ち上げて俺を見る。
「ああ、待たせたな。お前の部屋を用意したから一緒に来てくれ」
俺がそう言うと、ゴールドは俺についてきた。
言葉が分かるのか?
ゴールドは案内された部屋に入った。
用意した布団を見つけると、そこに伏せる。
俺は水を入れ、餌を出して皿に盛った。
「お腹が空いてたら食べろ」
ゴールドはまず水を飲み、それから餌を食べ始める。
食べ終わると、俺に近づき、顔を舐めてきた。
俺も抱き寄せ、身体を撫でてやった。
「じゃあ、ゆっくり休んでくれ。また後で来るからな」
ゴールドは俺がドアを閉めるまで、じっと見詰めていた。
夕飯を食べ、俺はゴールドの部屋へ行った。
眠っていたのだろうが、俺が部屋に入ると起き上がってきた。
俺の足に擦り寄る。
俺は頭を撫でてやり、床に座ると顔を舐め、じゃれついてきた。
こんなに早く懐くものなのか。
俺も既に、ゴールドを愛おしく感じていた。
「おい、ゴールド。この家には俺の他に子どもたちが四人いるんだ。みんなと仲良くしてくれるか?」
ゴールドは短く吼えた。
俺はそれを「了承」と受け取った。
俺は念のためにまたリードを着け、ゴールドをリヴィングに連れて行く。
子どもたちは少し緊張し、しかし興味津々で俺とゴールドを見ている。
「皇紀!」
「はい!」
「お前ならちょっと齧られてもいいだろう。こっちに来い!」
「えぇー!」
皇紀が恐る恐るゴールドに近づく。
唸らない。
俺が頭に触れと言い、ゴールドに触る。
ゴールドは大人しく目をつぶっていた。
俺は亜紀ちゃんを呼び、同じようにさせる。
今度は大丈夫だ。
双子を呼んだ。
「ゴールド!」
名前を呼ぶと、僅かに尻尾を揺らした。
二人で頭や背中をそっと撫でた。
ゴールドは気持ち良さそうに腹ばいになった。
ゴールドは、うちの一員となった。
三日もすると、ゴールドはすっかり子どもたちと俺の家に慣れた。
もうリードを着ける必要も無く、子どもたちと遊んでいる。
俺が帰ると、真っ先に迎えに出て来る。
「うちの子どもたちは、迎えにも来ないのにな! お前はエライぞ!」
ゴールドをよしよしと撫でてやる。
子どもたちが慌てて出てきた。
「「「「おかえりなさい!」」」」
「おう! 犬以下のみなさん、ただいま!」
「「「「……」」」」
ゴールドは食事も俺たちと一緒に食べるようになった。
ゴールドの餌の皿は、もうキッチンにある。
俺は子どもたちに、人間の食べ物を与えるなと注意した。
ゴールドが欲しがってもダメだ、と。
人間と犬とは身体の構造が違う。
犬には犬の食べ物があるということを、教えた。
五十嵐さんは普通のドッグフードを与えていたようだが、俺は肉や魚なども食べさせた。
いい肉を与えたときには、ゴールドは小さく唸りながらがっついた。
美味しかったのだろう。
「いいか、ゴールドは言葉が話せない。だから何が欲しいとか、気持ちいいとか、またその逆も俺たちが見て考えてやってやらなければいけないんだ」
俺の話に子どもたちが真剣に耳を傾ける。
「ゴールドは突然飼い主がいなくなってしまった。その気持ちはお前たちなら分かってくれるだろう?」
「「「「はい!」」」」
「じゃあ、宜しく頼むぞ!」
ゴールドは俺が帰ると、俺から離れなくなる。
風呂に入ると一緒に入ってくる。
犬って、そういうものなのか?
俺がシャワーを浴びても一緒に濡れるので、身体を洗ってやった。
一応犬用のシャンプーを買ってある。
五十嵐さんの用具にはなかったから、どうなんだろうか。
湯船にも短時間だが、一緒に入ってくる。
上がってから身体を拭いてやるが、毛を乾かすのは子どもたちに任せている。
めんどくせぇもん。
寝るのも一緒になった。
ドアは開けてやり、トイレなどは自由に行けるようにした。
水の皿だけは新たなものを部屋の中に置いてやるようになった。
毎日の餌、トイレの始末、散歩、諸々のゴールドのための世話が増える。
基本的に子どもたちが喜んでやるので任せているが、何故かゴールドは俺にべったりだ。
次に仲良しなのは双子だ。
二人は普通の人間に見えないものを見る力ある。
そのせいもあるのだろうか。
よくは分からない。
亜紀ちゃんと皇紀は帰ると迎えに出るが、その時だけだ。
二人とも悔しがっている。
まあ、そのうちもっと仲良くなるだろう。
毎週の子どもたちとの恒例の映画鑑賞も一緒にいる。
亜紀ちゃんと俺との週に一回の梅酒会にも一緒にいる。
俺の近くにいるが、亜紀ちゃんが撫でてやると気持ち良さそうにするようになった。
俺が親しい人間を家に呼ぶと、ゴールドに吼えられた。
俺と子どもたちだけに懐いた。
俺は家でのゴールドの写真を撮り、五十嵐さんにたびたび持っていった。
「本当に楽しそうで良かった。石神先生、ありがとうございます」
「いえ、うちの子どもたちも楽しそうで、こちらこそありがとうございます」
「でも、石神先生のことを一番好きでしょ?」
「はあ、俺もゴールドが大好きですから」
「ええ、分かりますよ。ゴールドのことは全部分かります」
五十嵐さんは嬉しそうに笑っていた。
後に蓼科院長から、五十嵐さんがゴールドに聞いたと言って、俺の家の間取りや俺がやった美味しかったエサを話したと聞いた。
「お前の家そのものだったから、驚いたぞ」
本当に、ゴールドが五十嵐さんに教えていたのか。
俺には分からない。
しかし、この世界は奥深い。
俺たちには分からないものが溢れている。
俺も院長も、そういうことを知っている。
一度、ゴールドを夜のドライブに連れて行った。
前に乗せたハマーで行く。
窓を少し開けてやると首を突き出し、気持ち良さそうに風に当たった。
俺は竹芝桟橋で車を降り、一緒に散歩した。
ゴールドにニーチェの話をしてやるが、俺をじっと見詰めている。
さすがに分からんか。
顔をクシャクシャにしてやると、尻尾を振って喜んだ。
余命宣告されての一か月後。
五十嵐さんの容態が悪化した。
ICUに入れられるが、もう長くは無いと誰もが分かっていた。
娘さんが呼ばれて来たが、延命措置は不要と言われる。
五十嵐さん本人の意志もあり、そのまま最期を迎えた。
その数日前から、ゴールドは餌を食べなくなった。
俺が特選和牛などを出しても、一口しか食べない。
そのまま俺に擦り寄ってくるので、抱きかかえて一緒に寝るようになった。
五十嵐さんが亡くなったと連絡が来た。
9月の中旬の早朝だった。
不思議と、この時間に逝く人が多いことは、経験で分かっている。
俺がその知らせの電話に出ると、隣で寝ていたはずのゴールドがいない。
せめて、ゴールドに知らせてやろうと、部屋を出た。
探しに行くと、リヴィングで双子が起きていた。
その足元にゴールドが臥せっている。
「どうしたんだ、お前たち」
双子が、リヴィングの壁を指差していた。
「あのおばあちゃん、誰?」
「どこから入ってきたの?」
何も見えない。
ゴールドがその壁の方へ歩いていく。
「「あっ!」」
双子が同時に叫んだ。
「どうした、何が起きたんだ!」
「おばあちゃんが、ありがとうって」
「ゴールドを連れて行くって」
「なんだと?」
双子が泣いている。
俺が壁に近づいて様子を見ると、ゴールドは息を引き取っていた。
「そうか、そういうことがあったか」
院長が腕を組んで、俺の話を聞いていた。
「石神!」
「はい」
「ご苦労だった」
「はい」
ゴールドは、俺の家の庭に埋めた。
小さな小松石をその上に建てた。
五十嵐さんの家にとも思ったが、娘さん夫婦が家を売り払うと聞いて、やめた。
「短い付き合いだったけど、楽しかったぞ」
俺は小さな石に手を合わせた。