表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エボルブルスの瞳―特殊事案対策課特命係傀異譚―  作者: 揺井かごめ くろ飛行機
47/73

馬崎優貴の、苦労の多い一日。③

 翌週。

 仕事の片手間にゲームを弄っていた馬崎は、新着メールの通知音に顔をしかめた。

 送信者は、秘密裏に連携している想術師協会の傀朧(かいろう)管理局員だ。タイトルは、『捜査報告書_デビット』。


「どうしたんだい馬崎君。ゲームの、もとい仕事の手が止まっているようだが」


 横から馬崎のデスクトップを覗き込んだのは、煙草休憩から帰ってきた甲斐だった。馬崎は慣れた手つきでゲーム機を引き出しに仕舞い、笑顔を作って答えた。


「嫌ですね、甲斐さん。ゲームなんかしていませんでしたよ?」

「おや、本当にしていたのかい? 駄目だよ、仕事に障るような遊び方しちゃあ」

「してませんってば」

「僕に君の嘘が通じると思わないことだ。何年君の猫かぶりを見て来たと思っているんだい?」

「無駄な嘘でも、吐かないよりマシでしょう」

「普通、嘘というのは吐かない方が良いもののはずなんだがね」


 言葉を交わしながらも、馬崎はメールと添付資料を手早く開き、その目は文面を追っている。甲斐も同時にメールの内容を読み、スクロールの末に表示された画像ファイルを見て眉間に皺を刻んだ。


「……これは」

「はい。つい最近見ましたね」


 添付画像は、古びた大振りな壺の写真だった。以前、白がくねくねの傀異と戦った際、道祖神に置かれていた物と酷似している。

 報告書には、二点書き添えられている。一つは、ショッピングモールのファンシーショップ奥で、結界の痕跡と共に確認された旨。もう一つは、この写真を撮影した直後、壺が消えた(・・・)旨。

 つまり、この壺は、想術師協会にも回収されていないということだ。


「これ、白君は現場で見つけられなかったのかい?」

「ええ、何も言っていませんでした。白君はこの壺に一度触れているはずですから、少しでも傀朧痕(かいろうこん)が残っていれば気付いたはずです。彼の嗅覚で駄目なら、誰が探しても駄目でしょう。一応私も、傀異に対処した後、傀測計(かいそくけい)でかなりしつこくチェックしたんですけどね……」

「おい、係長ォ?」

「っ⁉」


 背後から掛けられた地を這うような声に、馬崎が肩を跳ねさせる。ズレた眼鏡を直しながら振り向くと、そこには顔色の悪い佐竹がいた。その表情は、怒っているというよりは、気落ちしているようだった。


「そういうのは甲斐さんより先に、あたいに知らせんのが筋だろうが。そこの区域担当者はあたいだ」


 昨日まで出張に行っていた佐竹の手には、馬崎が頼んだ土産の包みと、出張の報告書が携えられている。


「そうは言いますが、佐竹さん、昨日まで出張に行っていたでしょう? 貴女のような、責任感でオーバーワークするタイプの古い人間に知らせたら……」

「あ゛あ? あたいのが若いっての」


 馬崎の声を遮って凄む佐竹だが、その声には普段の覇気が無い。


「ほら、そういう顔のまま仕事しようとするでしょう。佐竹さんは気にせず休んでください」

「白君すら見落とす結界が張られていたんだ、佐竹ちゃんのせいじゃないさ」

「そうです。私が任された仕事ですよ? 取らないで下さい」


 佐竹は二人を見ながら暫くもにょもにょと口を動かしていたが、結局溜息を吐いて両手を挙げた。


「わーったよ。係長の折角の侠気(おとこぎ)に水かけんのも野暮だしな。ありがたく休ませて貰うわ」


 馬崎にさりげなく土産を渡して立ち去ろうとした佐竹は、ふと足を止める。佐竹の視線の先には、小さなバイブ音と共に画面を点けた馬崎のスマートフォンがあった。


「珍しいな、係長のスマホの壁紙が食い物だ。美味そうじゃん」


 ロック画面に写っていたのは、鰻重の写真だった。普段は頑なにデフォルト画像に設定している馬崎にしては、珍しい選択である。


「ああ……母と白が、その」


 馬崎は目線を逸らし、照れ笑いしながら答えた。


「居残りで仕事して偉かったから、って、サプライズで夕食に用意してくれたんです。多分、僕が現場確認してる間に買ったんですよ。全く、うちのは揃ってこういうことをするから……」

「するから?」


 佐竹がにやりと笑って問う。馬崎はいとおしげにスマートフォンを眺めながら、自嘲気味に答えた。


「守ってやんねえと、って、思ってしまうんですよ。何の力も無い癖にね」


 佐竹と甲斐は顔を見合わせる。視線で合図を交わし、そのまま二人で馬崎の頭を思いきり撫で回した。


「こォの係長はー! 全くよー!」

「お前って奴は、本当に、なあ?」

「ちょっ、何ですか二人とも! 止めて下さい! いっ、ちょ、痛いです痛いです力入りすぎですって!」


 二人は何も言わず、ひとしきり馬崎の頭を撫でてから各々の仕事に戻っていった。


「……全く」


 ――――特命係(うち)のは皆、揃いも揃って。

 そう呟く馬崎の言葉を、二人は聞かないフリをした。


   ◆ ◆ ◆


 馬崎家が傀異を祓った日の深夜。ショッピングモールの屋上に、二つの人影があった。

 一つは、小柄な少年。屋上の淵に腰掛け、大きな菓子袋を抱えて、片手でボリボリと貪っている。空いたもう片方の手は月明かりに透かすように掲げられ、その指は、大粒の真珠のような宝玉――――傀玉(かいぎょく)を摘まんでいる。


紅夜(こうや)。きれーだな、これ」


 スナック菓子を喰らう手は止めないまま、少年、血倉(ちくら)数多(あまた)は目を輝かせて振り向いた。

 もう一つの人影、浄霊院(じょうれいいん)紅夜は、苦笑しながら数多に近寄って頬を拭った。


「こら、数多。溢すくらいなら両手で食べなさい」

「両手使ったら、この、カイギョク? 持てねーじゃん」

「なら、傀玉を渡しなさい。食べるのを止めても良いが、残りを捨ててはいけないよ。作った人に失礼だし、皆が使う街が汚れてしまう」

「ちぇ、めんどくせー」


 数多は菓子袋を閉じ、ウエストポーチに仕舞った。汚れた指をしゃぶりながら、再び傀玉を月にかざす。


「今回は、名字シリーズからカイギョクを守れたんだよな!」

「ああ。正確には、名字しりいずが仕込んだ(・・・・)傀玉を奪うことに成功した。序列の誰の仕込みかは分からなかったし、捕まえることも出来なかったけれどね。

 ただ、壺を回収できたのは大きい。これを解析に回せば、あちらの手札の種も明かせるだろうよ。骨は折れるだろうがね」

「紅夜の喋り方、いちいちわかりづれーよ。大変ってこと?」

「教養だ。数多も覚えなさい」

「覚えたらカッコいー?」

「格好良いとも」

「じゃあ頑張って覚える」

「ああ、頑張りなさい。それから、頑張りついでにもう一つ」


 そういって、紅夜は懐から取り出した一葉の写真を数多に見せた。


「仕事だよ」

「‼」


 数多は思わず立ち上がった。喜びを湛えた顔が紅夜に向けられている。紅夜は、ぶんぶんと振られる尻尾の幻覚が見えるような心地がした。紅夜には時折、数多が小型犬のように見えることがある。


「やっと派手に暴れられるな⁉」

「暴れない。正義は目立たず、粛々と行うのが乙というものだよ」

「え~? オレは派手なのがカッコいーと思うんだけどなぁ」


 無人の屋上で、話し声だけが交わされる。

 いつの間にか、二つの人影は、夜闇に溶けて消えていた。





壺、傀玉、苗字シリーズ……裏で何が起きているのでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ