表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エボルブルスの瞳―特殊事案対策課特命係傀異譚―  作者: 揺井かごめ くろ飛行機
20/73

田共高校の幽霊生徒 ⑦


 静まり返った校舎の外側をぐるりと大回りして、正門の隣にあるドアへ辿り着く。

 ボランティア部の部室に通じる、冷えた金属のドア。


「最初に言っとくけど」


 ぼんやりと薄荷色に発光する鍵をつまみ、(しらず)は念押しするように彩の目を見つめた。


「これから入るのは、傀異(カイイ)のテリトリー。絶対、おれから離れちゃ駄目。おれより前に出ても、駄目。なんか気付いたら大声でおれに伝えること。いい?」


 白が言葉を重ねる度、彩の周囲の空気が硬質に冷えていくのを感じる。緊張の汗でじっとりと湿った肌が、心地よく冷えていく。


(これは、多分)


 結界だろう、と、何の根拠もなく思った。守られている、という実感だけが、彩の肌を包み込む。


「……わかった」


 胸の前で拳を握りしめ、彩は強く頷いた。


(怖くないと言えば、嘘になる。でも――――大丈夫だ)


 目の前の小さな少年が、とんでもなく頼りになることを、彩はこの上なく知っていた。


 その表情を確認し、白は鍵を引き戸の鍵穴に差し込んだ。無機質な音を立て、鍵が回る。


「開けるよ」


 彩が頷く前に、白は躊躇いなくドアを開け放った。


「……っ、ちょっと!」


 そのままズカズカと無遠慮に校舎へ入っていく。彩は慌てて後を追う。


「危ないんじゃ……!」

「平気。いや、平気って言い切るのも変か……って、ちょ、むぐっ!?」


 咄嗟に伸ばした手に、温かく柔らかな感触があった。恐らく白だろう。彩はこれ以上離れないことだけを意識して、それに触れたまま返事をした。


「これ白君で合ってるよね!? 取り敢えず電気点けないと。なんにも見えない!」


 部室を照らす光源は、正門近くに立っている一対の街路灯だけだ。それも街路樹にほとんど遮られ、室内で動くにはあまりにも心許ない。


 掌から熱が離れる。代わりに冷たく骨張った手が彩の指先を捕まえた。


「……大丈夫、大丈夫だから落ち着いて。電気つけるから」


 宥めるような言葉と共に、手が引かれる。されるがままに付いていくと、パチンと音がして照明が点灯した。急な明るさに目が眩む。


「安心して、ここには居ないから」


 心なしか小さな白の声につられて部屋を見回す。うさぎのゲージは空だった。


「居ない……」

「移動してるんだよ。多分、被害者のところに」


 不機嫌な声に彩が振り向くと、白は顔を真っ赤にして、しきりに口元をこすっていた。


「どうしたの?」

「ばっ、だって、あんたがっ! ……いや、なんでもない」

「?」


 さきほど触れたのが白の唇だったことに気付けない彩は、眉をひそめる。


「元はといえば、白君が準備もせずにとっとと先行っちゃうのが悪いんだからね」

「ああ、確かに悪かった。ちょっと動かないで」


 白は彩の顔に手を伸ばし、両掌で彩の両目を覆った。


「……屈んで」

「動かないでって言われたけど?」

「うるさいな。屈んで」

「はいはい」


 中腰になった彩の目元に、ふっ、と鋭い呼気が掛かる。目の奥で、青白い火花が爆ぜた。


「もう動いて良いよ」


 白が手を離す。彩はゆっくりと目を開け――――。


「え?」


 ――――目に飛び込んできた光景に、思わず声を漏らした。


 部室の壁、床、天井、机にソファに掃除ロッカー。全てが薄ら水色の光を帯びていた。光の濃淡はまだらで、うさぎのゲージに近いほど色が濃い。


「ちょっとだけ目を良くした。どう見える?」


 そう問いかける白は、ひときわ色が濃かった。ターコイズブルーの光を纏った顔が彩を向く。


「あー……壁、とか、なんか、全体的に、光って、る?」


「眩しくない?」

「平気」


「何色に光ってる?」

「薄い水色。白君だけなんか濃い色してる、青っぽい」


「ん。色以外は? 人の顔とか、文字とか、見える?」

「見えない」


「よっし!」


 嬉しそうに小さくガッツポーズする白。何も分からず首を傾げている彩に気付き、白は取り繕うように咳払いをした。


「成功だね。多分、それで暗いところも見えると思う」


 白が廊下へ続くドアを開ける。促されるまま廊下へ顔を出すと、暗いはずの校舎全体が微かに白く発光していた。床には、四足獣が足を引きずって歩いたような、水色の跡があるように見える。


「どう?」

「床に、足跡がある」

「大丈夫そうだね。追うよ」

「分かった」


 部室の電気を消し、二人は足跡を追った。


「電気、消すんだ」

「ああ、まあ、保険だよ。校舎に入ったのは気付かれてるかも知れないけど、近付いたことがバレなければ奇襲ができる。殴って倒せるヤツだといいけど……」


 白は、歩きながら手を握ったり開いたりした。その動作と連動するように拳が青色を増していく。


「あ、そうだ」

「何?」

「喋ろう」

「え?」


 白の足りない言葉に困惑していると、白は「あー、えーと」と言葉を探しながら続けた。


「なんでも良いから、なるべく喋ってるのが良いんだ。しりとりに魔除け効果があるって話、聞いたことない?」


「ごめん、無い」

「別にいいよ。普通無いと思う」


 素っ気ない返事の後、白はほとんど間を開けずに続ける。


「人間の言葉は人間にしか分からないから、それを紡いで人間以外が入れない結界を作る、って考え方なんだってさ。お互いの安否確認もできる。気休めにしかならないけど、慣れれば想術を使わずに結界を張り続けられる。


 自分の身体見てみなよ。色がちょっと濃くなってるでしょ」


 言われて両手を目の前にかざしてみると、確かに仄青く発光している。


「便利だよ。どう?」

「どうって言われても、私にはよくわかんないけど……」


「喋って」


 彩が言い淀むと、白が行間を埋めるように言葉を繋いだ。


「なるべく継ぎ目が無いように。ゆっくり喋るのも、時間が稼げて良い。こういうときに会話を繋げるコツは、相手に渡すとき、分かりやすい言葉を使うことだよ。それから、相手を良く観察すること」

「観察……」

「そう、観察」


 彩は白を見るが、白は廊下の足跡ばかり見ていて彩に一瞥もくれない。どこをどうやって観察しているのだろう、と彩は小さく不満を抱いた。

 そもそも、同級生との会話すらままならなかった白に会話術をレクチャーされているのが不思議だった。


(友達との雑談は全然できないのに、機能的な会話は得意、なのかな)


 その歪さは、平穏な生活を送ってきた彩にとって少し後ろめたく、同時に頼もしさを感じた。

 彼は、こんなに幼げな外見をしていながら、れっきとした傀異の専門家なのだ。


「ほら、喋って」

「ご、ごめん。わかった、喋るよ」


 足跡は、三年生の教室に続いていた。六クラスある三年生の教室全てに出入りして、二階へ上がる階段へと続いている。


「でも、これ、しりとりじゃなくていいの? しりとりなら絶対途切れないし」


 手近な教室を開くと、教室中が水色に塗りたくられていた。ボランティア部の部室に似ている、と彩は思った。


「しりとりより、あんたと色々共有しといた方が良いと思ってさ。知りたいんでしょ? 傀異のこと」

「うん、知りたい」

「食い気味に返事するじゃん。良いよ、そんな感じ」


 足跡を辿り、階段を上る。


「大抵の傀異は、夜に活発になる。なんでか分かる?」

「まあ、なんとなくそうだろうな、とは思うけど、なんでって聞かれても答えられないかも。怖いから、とか?」

「惜しい。半分正解」


 二階。二年生の教室が並んでいる。それらを繋ぐ廊下は、一階の廊下同様に足跡で汚れていた。しかし、足跡が出入りしている教室の数が、一階と比べて明らかに少ない。


「なんで怖いか、って部分が正解になるんだ。夜が怖い、と思うのはなんで?」

「暗いから?」

「正解」


「暗いっていう言葉は、見えないとか、知らないとか、わからないって意味で使われるでしょ。怖いものっていうのは、得体が知れないから怖いんだ。

 そして、得体が知れない相手のことを、人間は想像する(・・・・)

「あ」


「そういうことだよ。だから夜は傀異にとって都合が良い。誰もが暗い闇の中に、ありもしない恐ろしいものを探してしまうから。まあ、ここまで全部、あの妖怪の受け売りなんだけどさ」


「妖怪って、アイサさんのこと?」

「それ以外に、妖怪って言葉が相応しいヤツを、おれは知らないよ」


 廊下を突っ切り、更に階段を上る。


「今回の事件についても、あいつがどこまで分かってて、どこまであいつの手の内なのか、全然わからない」

「あはは、そんな感じだったね」


 三階。一年生の教室がある階。

 足跡は、真っ直ぐに一つの教室――――彩達のホームルーム、1年2組へ続いている。


 教室を出た足跡は、無い。


 白が唇に人差し指を当てて目配せをした。彩も頷き、口をつぐむ。視界の端で、彩の四肢が青色を深めているのがわかった。


 教室のドアにはガラス窓がついており、外から中の様子が分かるようになっている。そっと覗き込むと、教室の中央に佇む青白い人影が見えた。

「――――っ!」


 思わず悲鳴を上げそうになった口を必死で塞ぐ。


(樹里だ――――!)


 後ろ姿だけでも分かるほど見慣れたシルエットが、樹里の机の前に立っている。

 そして、その背後に、ゆっくりと蠢きながら近付く塊があった。


 子供がクレヨンで書き殴ったような、歪な形の塊。その色は暗く、褪せたような藍色をしていた。


(ここ、で、まって、て)


 白が彩の顔を覗き込み、口の動きだけで言う。彩は再び頷いた。


(たすけて、あげて)


 彩が真似て口を動かすと、白は自信ありげに笑ってきびすを返した。




 気付いたら会話劇になっていました。白は仕事熱心な上にアイサがスパルタなので、必要な事は必要なだけ覚えているし実践できます。

 次回こそ、本格的に傀異とバトります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] まさか彼女が憑かれるとは... 敵の正体はいったい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ