表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エボルブルスの瞳―特殊事案対策課特命係傀異譚―  作者: 揺井かごめ くろ飛行機
10/73

腫れ物にふれるひと ④

これで、一区切りです。

 

 アイサの高らかな声に、加美山は恐る恐る顔を上げる。

 薄く開けた加美山の目に、白く(けむ)る会議室の中で(うずくま)った化け物と、それを見下ろす特命係の二人が映った。


「……せん、ぱい……?」


 絡まった糸屑(いとくず)のような黒い塊から、見知った女のか弱い声がする。黒一色の複眼と青白い顔を小さくもたげ、化け物────大山順子と名乗っていた後輩は、小さく微笑んだ。


「……」


 その(おぞ)ましい生き物に、恐怖と困惑の眼差しを向ける。掛ける言葉が見当たらない。


 ────あれは、何を笑っているんだろう?


「せんぱい、せん、ぱい……!」


 まるで救いを見つけたような、助けを乞うような、そんな表情で加美山へ手を伸ばす。


「ひっ……!」


 思わず身を(すく)ませた加美山を見て、大山は不思議そうな顔をした。そのままズリズリと身体を引きずり、加美山に近付こうとする。

 (しらず)とアイサは、それを黙って見下ろしていた。


「白くん……! なんで……なんで……!!」


 加美山は、白の哀れむような目に気付かない。加美山の言葉が止まらないことを察した白は、目を閉じて天を仰いだ。


「……爆ぜろ」


「なんで、祓ってくれないの!?」


 加美山の言葉が傀異に届く前に、白の想術(そうじゅつ)傀異(カイイ)の身体をバラバラに爆破した。低い破裂音の中で、傀異の目は最後まで加美山を見つめていた。



   ◆ ◆ ◆



 加美山が次に目を開いたのは、病院のベッドの上だった。


「おはようございます、加美山さん」


 ベッド脇に座った甲斐が本を閉じる。穏やかな声に応えようと上体を起こしかけるが、やんわりと手で制された。


「どうかそのままで。

 一応、検査入院という形で病院のベッドを借りていますが、特命係の別棟のような場所ですから安心してください」


 加美山は小さく頷いた。

 横たわったまま右腕を出し、袖を(まく)りあげる。3ヶ月間ずっと居座り続けていた小さな虫刺され痕は、綺麗に消えていた。


「……あの。あの後、どうなったんですか」


 甲斐は労るように微笑む。


「会議室でそのまま気を失ったそうです。緊張の糸が切れたんでしょう。大変な思いをされましたね」


 その言葉に、昨夜の光景が脳裏をよぎる。細長い手足と翅を力無く床に垂らし、青白い顔だけをこちらに向けた化け物。

 思わず小さく身震いする。


「全ては穏便に片付きました。大山順子は急な辞職扱いになり、貴方の頭や腕が痛むことももうありません。怪現象も鳴りを潜めるでしょう。

 ……オススメはしませんが、今回の事件について詳しいことを聞きたければ、もう少しならお話できます」


「いいえ、結構です」


 加美山は今度こそ体を起こし、ベッドの上で頭を下げた。


「ありがとうございました。本当に助かりました」

「……良いんですか?」


 何を、とは言わない甲斐の言葉に、加美山は苦笑した。


「刑事さんの口ぶりから、あまりいい話じゃ無いのはわかります。それに、考えても仕方ない事に時間を使えるほど、体力が残っていません────来週、社内コンペなんです」



   ◆ ◆ ◆



「最後まで仕事一直線、って感じのお嬢さんだったな」

 事務所のベランダで煙草を吸いながら、ぽつりと甲斐が零した。加美山を自宅まで送り届けた帰りの一服である。

 ビル群の奥に、夕焼けのしたたる様な赤が沈んでいく。もうじきに夜だ。


「そうだね。無駄の無い、美しい理念だ。私は気に入ったよ。その一点に関しては、ね」


 隣で貰い煙草を吹かしながら、アイサがさらりと言う。その顔に普段の笑みは無く、美しい顔がその能面の様な表情を更に冷たく感じさせた。


「今回の件、忠勝はどう思う」

「そりゃあ、隅から隅まで変だろうよ」


 ベランダの手すりに(もた)れかかり、先程見た書類の内容を復唱する。


「大山順子。新卒で採用された会計事務とされているが、それ以外の情報が全く出てこなかった。偽造の経歴すら無い、真っ白だ。認知を歪ませる能力を持っていたんだろうな。

 君から聞いた能力の情報も含めて、明らかに『蚊』の領分を外れている」


「しかし、アレは正真正銘、蚊の傀異(カイイ)だったよ」

「だろうな、蚊遣りの傀具(カイグ)で倒せたんだから」


 白を助けに入った際、アイサが使ったのは、傀具と呼ばれる特殊な道具だった。傀朧(カイロウ)を循環させることで想術を発動でき、主に傀朧の浄化・回収、傀異討伐など、想術(そうじゅつ)が必要な現場で広く用いられる。

 今回使われたのは、蚊取り線香や殺虫剤の概念を強化する傀具である。オーソドックスなブタ型をした蚊遣りの形状をとり、内側に込めた傀朧を虫特効の煙として排出する。

 特命係の中でも、想術師(そうじゅつし)でない甲斐は傀具に造詣が深かった。傀朧を充填してさえおけば、誰でも想術を使うことができる。

 今回使われた蚊遣りの傀具も、甲斐のコレクションと、傀具専門店や職人達のツテを辿って借り集めたものだ。


「助かったよ、忠勝」

「ああ、精々感謝してくれ。あの短時間で五十個揃えるのは流石に骨だった。

 煙幕みたいに使ったらしいな。相変わらず規格外だよ、君は」


 本来は、夏に淀みやすい『虫への嫌悪感』の特性を持った傀朧を散らすための量産型傀具である。従来の蚊取り線香程度の煙が出れば十分なので、一つ一つが排出できる煙はさほど多くない。更に言えば、長時間使用を想定している分、燃費の悪い作りをしている。

 つまり、瞬時に大量の煙を排出するには、膨大な傀朧と非常に繊細な力加減を要するのだ。一歩間違えば、出力に耐え切れなくなった傀具が破裂してしまう。


「使い方も規格外なら、それでも仕留められなかったという傀異も規格外だ……蚊遣り五十個に囲まれて死なない蚊がいるか?」


 蚊の概念が、それほど力を持った傀異として出現した前例は無い。馬崎のリサーチである。彼が無いというなら、九割九分九厘は無い(・・)のだろう。


「しかし、そもそも、人間社会に溶け込める傀異は限られているはずだ。蚊なんて脆弱な概念じゃあ、一山幾らの傀異には成れても、人間に擬態するなんて高度なことはできないはずだろう?」


「そうだね」


 あるとするなら、と、夕焼けの名残を見つめながらアイサが続ける。


「吸血鬼のような人型をした概念との混ぜ物か、概念の解釈を強く捻じ曲げるか。今回は後者だろう」

「どちらにせよ、自然発生するような傀異じゃないな」

「……まあ、今言っても仕方の無いことさ。分かることしか分からないし、なるようにしかならない」


 アイサの唇が、歌う様に「Que Será, Será」と小さく紡いだ。甲斐は黙って空を仰ぐ。すっかり暗くなってしまった空に、星が瞬き始めていた。


「……そうだ、今思い出した。加美山さんから、白君宛に預かり物をしているんだ」


 携帯灰皿に吸い殻をねじ込み、アイサに差し出す。アイサはこちらに目線もくれず、遠慮無く灰皿へ吸い殻を擦った。


「今回、年端もいかないのに頑張ってくれた白君に、ほんの気持ちだとさ」


 足下にあった紙袋に視線を投げた甲斐に、アイサは鼻で笑って応えた。


「今回の依頼人は、頑張っている姿を見ると無条件に応援したくなるタチらしいね。大山順子にもそうやって優しくしてあげたんだろうさ。

 ────麗しいことだよ、全く。その後のことも、相手がどう受け取るかも、どうやら眼中に無いらしい」


 紙袋の中身は、箱入りのヘッドホンだった。黒い箱に細いセリフ体で『SEAMLESS M-100』と記されている。隙間に差し込まれた一筆箋には、『衝撃に強い種類みたいです。スペアにどうぞ。 加美山』と整った字が並んでいる。


 甲斐は先程中身をチェックした為、当然それらを知っていた。

 一方で、紙袋に一瞥もくれず、指一本触れていないアイサは、それでも知った風に言葉を続ける。今更驚くほどのことでもなかった。


「たかが一日だ。その中で数回言葉を交した程度の依頼人が、ずっと身に着けるものを贈ろうだなんて、差し出がましいとは思わなかったのかね。

 白はああ見えて物持ちが良いんだ。物の記憶も、人の記憶も、大事に抱えてしまういい子ちゃんなのさ」


 そんな子にこれは重たいよ、と呟くように言う。その声音が冷え切っていて、甲斐は失笑した。


「君は、一体いつからそんなに思いやりに溢れた人間になったんだ?」

「これは思いやりじゃないよ、忠勝。ただね、私はこう思うのさ」


 アイサは相変わらず、薄闇に沈んだビルの群れを見つめている。その瞳は無垢なまでにガランドウだ。何も含まない、空っぽの表情。


「最後まで手を引いて導くことをしないのならば、最初から手をさしのべるべきでは無い」


 ────だから私は、最後まで手を離さない。

 アイサの無機質な言葉が、甲斐にはそう聞こえた。



   ◆ ◆ ◆



 二人が立ち去って暗くなったベランダを、向かいのビルの屋上から覗く人影があった。


「やっと見つけた」


 声変わり前の少年の呟きが、歓喜と悪意を纏って暗闇へと消えていく。


「……ここが“ケイサツ”のアジトか」


 フェンスを掴む指に力が込められ、スチールメッシュが軋る。目元に当てられていた双眼鏡が緩慢に降ろされ、燃えるような紅い双眸が街明かりに煌めいた。


「あの時の借り、返しに来たぜ。“ケイサツカン”!」


 人影は、くつくつと楽しげな笑い声を残し、宵闇へ溶け消えた。


特命係に近づく、不穏な影……

次回もお楽しみに!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ズレた優しさと、それに捉えられた羽虫の物語だったか... さ、最後の少年はいったい何者なんだ!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ