表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

例えば、小説を書くのに運転免許は必要か?

作者: 十乃字

子供の頃にタイトルのようなことを思っていました。大人になり、答えは出た気がしています。



 中学生くらいの頃に友人に勧められて知った、今でも大好きな作家さんのライトノベル。



 高校生の主人公がミッションの中型(?)バイクに乗っており、その描写を見て、


「ああ、作家さんっていうのはバイクにも乗れないとダメなんだな」


 などと浅はかにも思っておりました。



 大人になり、人付き合いで当時興味のなかった自動二輪の運転免許を取った時、


「クラッチ切ってギアチェンジとか、あの作家さんホントにバイクの知識あったんだな」


 と、懐かしいラノベとその作家さんのことを思い出していました。




 さて、その作家さんのバイクの描写にリアリティを感じていたわけですが、では実際にバイクの免許を持っているのか、というと私は知りません。


 ただ、当時中学生でバイクの免許なんて持っていない少年は、「ああバイクってこういうものなんだ」と納得していたのです。


 そして、その作家さんの書くロボットの操縦描写でも、「ああこの人のこのシリーズのロボットはこういう原理でそう動くのか」と納得してもいたのです。



 では、その作家さんは巨大ロボットの操縦免許を持っているのか。多分無い。





 物語においてのリアリティとは、「リアルそのもの」を書くことではなく、例えデタラメでも読者に「納得できる理由付け」をする力ではないか、と思うのでした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 実は昔のバイクは、エンジンの回転数を合わせてギアを入れるとクラッチを切らなくてもギアを変える事が出来る。 乗って居るから分かる事で多分マニュアルには余り書かれて居ない。 体験から分かる事も在…
[一言] 巨大ロボット操縦免許欲しい。 パトレイバーにならあるかな。 調べようと思えばある程度まで調べられる時代ではあるが、それだけでなんとなく適当に書くとその方面の人から手痛いツッコミをもらうこと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ