表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アイム、パワーレス

作者: みもざ



女子高生の日常……を描いた物語。

少しずつ壊れていく友達と、その傍にいる女の子のお話。


読んでいただけたら、うれしいです。

 私は、ひとりで昼食を摂っている。

教室の中で、ひとりで。

「独り」と表記するのは、あまりに悲しいから、平仮名表記を許してほしい。

別に、ひとりで昼食を摂りたいわけじゃない。

私だって、一緒にお話をしながら食べたい。

だからといって、表面的で浅くて、「腹の足しにもならないような」つまらない人間関係を一から築くのは面倒だ。加えて、くだらない。

スマートフォンで、携帯ゲームをしながら、ひとり、嗤う。

教室のド真ん中の席に座っていながら、私は、クラスの真ん中にはいなかった。

はじっこにもいなかった。

なんだか、同じ空間に居ながら、心だけは、みんなと異空間だった。

そんな中、変な子がいた。

いつも、教室で早弁をして、お昼休みに居ない子。

その子は、休み時間の度に話しかけてきた。

変な子。私は、そう思った。

他人に無関心そうで、暗くて、ひとりの私に話しかけてくるなんて、変。

教室で人間関係を築く上で、間違っている。

変。

でも、悪い気はしなかった。

ひとりよりも、ずっといい。

彼女は、いつも気まずい雰囲気のときも、無理に会話を繋げてくれた。笑いかけてきてくれた。正直、心地よかった。

彼女は、私には無理をさせずに、一緒に居てくれた。

私は彼女に訊いた。

「お昼休み、どこいってんの?」

と。

すると、彼女はこういった。

「コントラバス。発表会が近いの。下手だし、先輩居ないから頑張らなきゃ」

私は、

「へー」

と感嘆をあげた。

数日後、彼女は、

「一緒に、お昼たーべよ」

と話しかけてきた。

彼女は、新しいクラスになった時一緒にお昼を摂る友人がいて、クラスに馴染んでいた。

不思議だった。なぜ、自分と、食べようとするのか。

また、私は、彼女が発表会を終えていないのに、一緒に昼食を摂れることを不可解に思いながらも、快く了承した。

彼女は、お弁当だった。

スプーンとフォークを、不器用に使いながら食べていた。

手が震え始めた。

彼女は、よわよわしい笑顔で言った。

「手、痛めちゃった」

私は、こんな彼女の状況を喜べないはずだ。でも、一緒に昼食が摂れるようになったことは、とても嬉しかった。

しかし、私は、その事を口にできなかった。まだ、素直になれなかったのだ。

「大丈夫?」

そんな当たり障りのない科白を言った。そうして、後悔した。大丈夫な筈が無い。毎日お昼休みまで削って、練習に励む彼女が、大丈夫な筈……

「へへへ、大丈夫だし」

彼女は、変な笑い方をした。

私は、何も出来なかった。

そうして、私たちは一緒に過ごすようになった。

私たちは、はみ出し者だった。

教室の中で、「みんな」の持っているルールを守ろうとしなかった。いわゆる、「スクールカースト」に従おうとも思わなかった。

自分たちが、やりたいように、自由に、小さくはみ出していた。

彼女は、また、そういう人間を好むようだった。

クラスの中での、そんなもう2人と、私たちは過ごすようになった。

それは、まるで、心地の良いぬるま湯だった。

一緒に過ごし始めて2か月。彼女は、私たちの間にできた会話と会話の間の「ちょっと気まずい瞬間」に、突然笑い始めた。

「まだまだだね」

そう言って、一人、余裕で笑う彼女は私にとって、やっぱり「変な子」だった。

どうして、そんなことを余裕で言えるのか。

どうして、気まずくて堪らない瞬間を笑い飛ばす余裕と、豪快さと、強さを持てるのかが不思議だった。

いつからか、彼女はいつも、不器用な笑顔を浮かべるようになった。

そしてたまに、猫のようにすりよってきた。

「食欲無い……」

一緒に過ごし始めてから、半年。彼女はよく、そう言った。

たまに、酷く無表情で、怖い。

そうかと思うと、話しかけると、気持ち悪いような、貼りつけられたような笑顔。

「大丈夫?」

私は、彼女がまた、

「大丈夫」

と答えるのを分っていながら、同じ問いを繰り返す。

何も出来ないのは、ずっと、おなじ。




はじめまして。


みもざ、と申します。



この度は私の小説を読んでいただき、ありがとうございます。


初めての作品で、いたらないところが多々あると思います。

温かく見守っていただけたら、うれしいです。



しょうせつをかくことって、とても崇高で、とくべつなことだとおもってた。

でも、違うみたいです。

そのことに気付いて書き始めたのは、中学一年生の時。

きっかけは、高校の文化祭へいったときに渡された、本です。

特別なことです。

やっぱり。

でも、私なんかでもかいても良いものだと知った時、なんだかとても嬉しかった。

言葉を持つ人間で、小説を書きたいと思える人は、誰もができる。

そのことが嬉しくて堪らなかった。

物語を完結させたことのない、中途半端で、弱虫で、ダメな人間がかいた小説です。

やっと、完結することのできたこの物語は、私にとって宝物です。

ただの、自己満足でかいたこの小説です。至らないところは山ほどあるでしょう。(重複ですね汗)

それでも、此処まで読んでくださった忍耐強いあなたに、私はお礼を言いたいです。

……しかし、それも叶わぬこと。此処は、書上ですからね。


冗談や、軽口はさておき、


誠にありがとうございました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ラストその友達が病気な展開になってくのか? 配役が男でもストーリーが妄想できるな、と思えたのは、一人称だからかもしれない。こういう押し付けがましくない設定は好きです。固有名詞だとどうしても…
[良い点] 起承とゆったり進んで転、結と急に不気味さがやってくる!しかし、よくよく思えば初めから暗い雰囲気で始まっていたのだ。そういう伏線とはいえないけれど統一した作風が素晴らしいように思えます。 主…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ