表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
オートマタ・クロニクル  作者: めけめけ
第2章 人形師ダミアン
5/51

第1話 越してきた青年

1910年のドイツの都市ブレーメンの北部の住宅街で奇怪な現象が起きたとブレーメン警察に通報が入る。

現場に訪れたベーレンドルフ刑事は、5年前に惨殺事件があった家から不気味な声が聞こえてくるという話を聞き、その家に向かう。

そこにはダミアン・ネポムク・メルツェルという青年が引っ越してきたばかりであった。

ダミアンは自分が作った人形を見せてベーレンドルフ刑事を驚かせる。

それは5年前のこの家の住人、ブルース・エルスハイマーそっくりの首だけの人形であり、不気味な声はその人形が出した者だったのだ。

いったい、なぜ、この場所でこんなものを作っているのかを訪ねると、ダミアンはある人物と契約を交わし、その名は明かせないと説明した。しかし、ダミアンは人形の引き渡しの際にベーレンドルフ刑事に立ち会うように依頼する。

5年前の未解決事件とダミアンとの関係を部下のカペルマンに指示をした。

次の日、ブレーメン警察に墓が荒らされたという連絡がくる。それは、5年前に惨殺されたエルスハイマーの墓だった。

ダミアンはいったい何者なのか。そして何をしようとしているのか、依頼人は誰なのか。

ベーレンドルフ刑事とダミアンが出会った最初の事件。

「ダミアン・ネポムク・メルツェルさんのお宅は、こちらですか?」

 ブレーメンの市内中心部を流れるヴェーザー川の支流、レウム川の北側はブレーマー・シュヴァイツ(ブレーメンのスイス)と呼ばれる丘陵地にその家はひっそりと建っていた。


 訪ねてきたのはブレーメン警察のベーレンドルフ刑事だった。市街地からここまでは車で二十分ほどの距離になる。車には部下のカペルマンを残してきている。

 よく晴れた週末の朝、一本の電話で呼び出された。


 ベーレンドルフ刑事とカペルマン刑事がダミアンの家を訪問する前に顔なじみの老夫婦の家を訪ねていた。昨晩、近所の家の方から人のうめき声が聞こえた。気味が悪いから調べてほしいというものであった。通報してきたのは、現場から五十メートルほど離れたところに住む、老夫婦だった。二人の話によると、しばらく空き家だった問題の家にひと月ほど前に若い男が引っ越してきたという。


「見た目は、そうねぇ。二十代後半かしらねぇ。でも、もしかしたらもっと若いのかもしれないし、ちょっと変わった雰囲気の人ね。髪の毛は亜麻色で肌の色は女性みたいに白いのだけど、黒い瞳がとても印象的だったわ。何かの職人さんらしくて、腰のベルトに工具をぶら下げていたけど、大工さんには見えなかったわね」


 夫人は、一度挨拶をしたことがあるのだという。名はダミアン・ネポムク・メルツェルと言うらしい。問題のうめき声は昨夜、就寝しようとベッドに入った時だったという。最初は猫や犬の鳴き声かと思ったそうなのだが、やがてその鳴き声はきちんとした意味のある言葉に聞こえてきたのだという。


「あれは間違いなく『痛い』と言っていたよ。しかし、あんな不気味な声は聴いたことがない。あれは人のそれではなく、獣か何かの声じゃったよ」

 夫人は夫の腕を掴み、怯えていた。

「獣ならまだしも、あれは悪魔に違いないよ」


 ベーレンドルフ刑事はブレーメン警察に務めて十七年になる。傷害や殺人といった凶悪事件を主に担当しているが、この老夫婦とは五年ほど前、別の傷害事件の目撃証人として捜査に協力してもらったことがあった。以来、近所に泥棒が入った時や火事があった時に様子を見に行っていたこともあり、普通なら別の課に任せるような案件であったが、念のため話を訊きに来たのだった。


「そのダミアンという男の他に誰か住んでいるということはないですか?」

 ベーレンドルフ刑事の後ろから、カペルマン刑事がその体躯に似合わない高い声で老夫婦に尋ねた。

 カペルマンは刑事になってまだ二年目の新人であった。ベーレンドルフ刑事が、身長は百八十センチに満たないががっちりとした体格で、歩き方も肩で風を切るという表現がぴったりなのに対して、カペルマン刑事は、身長こそ百九十センチあるが、ベーレンドルフ刑事よりも腰が低い印象で、老夫婦の話も熱心に手帳にメモを取りながら聴いている。


「本人に直接聞いたわけじゃないけど、他の人の出入りは気づかなかったわよねぇ。あなた?」

「そうだなぁ。ワシも家内も買い物に行く以外はあまり、家を出ないしなぁ。道端で見かけたのはほんの一、二回じゃったし、あの家は、通り道じゃないしのぉ」


 おそらくこれ以上は何も聞けないだろうと踏んだベーレンドルフ刑事は、あとはすべて警察に任せるようにと言って、その場を離れようとしたが、このことは他の人には言わないようにと付け加えた。

「何かの聞き間違いってこと、ないですかね」

 カペルマン刑事は、車のエンジンを掛けながらベーレンドルフ刑事に話しかけた。

「まぁ、それは行けばわかるさ。それによそ者が来たのなら、一応挨拶くらいはしておかないとな。この辺りは平和で静かなところだ。おかしな騒ぎになるようなことは、勘弁願いたい」

「ただでさえ、街の治安は悪くなっていますからね」

「そういうことだ」


 ブレーメン北部は、比較的静かな街で、凶悪な犯罪には無縁だった。レウム川を越えて南に行くほど人口は密集し、それだけいろんな摩擦が起き、犯罪件数もここ数年は増える一方である。一八九〇年以降、ブレーメンの街は急速に発展し、人口はこの二十年で二倍近くに増えていた。


「昔は静かな街だったのにな。最近じゃ、毎日どこかで事件が起きている。俺たちの仕事はなかなか先手が打てないからな。無駄足かもしれないが、何かが起きてからじゃ遅いからな」


 ベーレンドルフは仕事ができる男だが、女はできない。

 ベーレンドルフの仕事は早いが、クレームが入るのも早い。

 ベーレンドルフの部下になるのも大変だが、上司になるのはもっと頭が痛い。


 自分の上司が署内で受けている評価というのは、カペルマン刑事にとってはどうでもよかった。カペルマンはベーレンドルフに憧れて刑事になったことを、誇りに思っているが、そのことを周りにしゃべったことはない。なぜなら、そういうことを自分の敬愛すべき上司が一番嫌っていることを知っているからであった。


 老夫婦が不気味な声がしたという家が、ここ数年空き家になっていたことをベーレンドルフ刑事は知っている。なぜならそこは、凄惨な殺人事件があった現場であり、その犯人はいまだに捕まっていない。当時事件を担当したベーレンドルフには苦い思い出である。

「あの家は、あの事件以来ずっと空き家だったみたいですね」


 五年前、ブルース・エルスハイマーという男がこの家の中で惨殺された。遺体から首が切断され、胴体から切り離された首は、テーブルの上に晒されていた。男は宝石商で、事件当初は物取りによる犯行だと思われていた。しかし、ベーレンドルフ刑事は、捜査本部とは別の線で事件を捜査し、そこに一人の人物が浮上してきた。ブレーメンの中心街で金融業を営む、ヴィルマー・リッツという男で、裏社会にも通じる実力者であった。

「あんな事件の後だからな。誰も買い手がつかないというのは、当たり前だが、こうも人が増えてはなぁ。五年も前ならよそ者には関係はないということだろうし、その事情を知らなければ優良物件ではあるからな」


 はたして、このいわくつきの物件にどんな人物が住み着いたのか、そういう興味もないわけではなかった。ベーレンドルフは、カペルマンを車の中に待機させ、一人で玄関の前に立っていた。


 三回目の呼びかけに、家の中で物音がした。玄関に向かって人が歩いてくる気配がある。

「どちら様ですか。こんなに朝早くから」

 玄関のドアが開くとさらさらとした亜麻色の髪の毛を手櫛で整えながら、一人の青年が顔を出した。

「ブレーメン警察のベーレンドルフというものです。突然で申し訳ないのですが、少しお話を伺ってもよろしいですか」

 青年の目は、老婦人の言うとおり、とても印象的だった。ベーレンドルフは直感的に、自分とは違う血が混じっているのではないかと考えた。単に瞳の色の違いよりも、青年の所作に、どこか異質なものを見て取ったからである。


「警察の方ですかぁ、ほう、朝から面白いことが起きるものだなぁ。やはりここに越してきたのは正解だったようですね」

「ほう、それはどういうことでしょうか。メルツェルさん」

 あまりの突拍子のない青年の態度に、さすがのベテラン刑事も面喰らってしまった。

「いえいえ、いわくつきの家だとは知っていたのですけどね。散らかっていますが、どうぞ。あっ、お連れの方もよかったらご一緒に」

 ベーレンドルフは眉をひそめた。確かに車は近くに止めてあるが、あえて玄関からは死角になるところにカペルマンを待機させたのである。朝から刑事が二人、車で乗り付けてきたと悟られれば、余計な警戒心を煽るとことになる。そのあたりを配慮したからこそなのだが、どうも、この青年は只者ではないらしいと疑ってかかるしかなかった。


「いえ、それには及びません。すぐに済みますから」

 ベーレンドルフは案内されるまま、部屋の中に足を踏み入れたが、その足はすぐに止まった。

「これは!」

 開け放たれた玄関を睨みつけるように生首がテーブルの上に置いてある。それは五年前の事件の再現であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ