表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

本編の前に

「7月17日、細川忠興の妻 玉、大阪城への入城命令を拒否し、自害する」


前作『金吾殿』では、入城命令が「北政所」ではなく、

「石田三成」で行われたため、北政所の大名妻女への監督権限を犯したと述べた。


細川幽玄が生き残ったのは、北政所が朝廷を動かしたからだと述べた。


前田玄以が関ヶ原の戦いの前日に謹慎したり、京極高次の籠城のせいで兵が遅参したのも、

全て北政所、ひいては小早川秀秋の策略だと述べた。


全ては、ウィキを見ながら思い付いた妄想歴史だったのだが、

関ヶ原当時の関係者の一次資料を時系列で纏めたサイトを見ていたら、

「案外的外れでもないかも」と思い始めてきた。


「清正行状記」によると、

入城命令は長束正家、増田長盛らが「秀頼」の名で行ったとされている。

「北政所」の名ではなく、監督権限を犯したのにかわりはないのだ。


「舜旧記」によると、

細川幽玄が田辺城で籠城している最中の8月18日、後に勅使となる「烏丸光広」の父である

烏丸光宣は豊国社へ社参し、北政所とあっている。


このように、それっぽい資料がのこっているのだ。


そこで、更に一歩進めた妄想歴史を、元にした資料と共に書いていこうと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ