表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第一王子殿下と侯爵令嬢の不器用な「愛」の行方  作者: 初音の歌


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/18

第12話


 星潮の水面は、夜のはじめを浅く映していた。川沿いの欄干には潤紙と竹骨の灯が段を成し、王城からは律壇の白布が風に鳴る。王都灯籠祭――過去を水へ、未来を空へ。三夜のうち、本祭の中夜。

 第一王子と婚約者は、護衛を幾人か従え、さながら教範の挿絵のように歩いていた……本当に、教範の挿絵のように。セイリオスは小声で号令を切る。


「右、左、今だ――」

「承知しました。歩幅二尺五寸、維持」


 護衛の若者が肩を震わせ、隣の古参が咳払いで笑いを呑む。二人は真剣そのものだ。不仲では到底できない、しかし恋の甘さからは見事に遠い、あの“規律の愛”。

 行程表には十五分刻みの難行が並ぶ。歩幅合わせ十五分、会釈角度の復習五分、手袋脱着の所作確認十分。香具師の口上よりも細やかな段取りだ。だが、その行程の合間に、今は確かな“余白”が忍び込む。

 川の脇、家ごとの系譜布が卓に敷かれ、僧侶が小祓を施す列に並びながら、アメリーがささやいた。灯の声に紛れる音量で、しかし迷いは隠さない。


「……私は、ちゃんと出来ているでしょうか、殿下。侍女の恋愛話も聞いて勉強はしているのですが……私には、よく判らなくて」


 不安げなアメリ―の声。婚約当初では決して表に出さなかった弱音の色。その色をセイリオスの前に出した意味を、アメリ―はまだ気付いていない。

 セイリオスが頷く。その真っ直ぐな横顔に、戦場でも見せぬ種類の不安が差した。


「それは俺も同じだ、婚約者殿。剣や軍の率い方は教わったが、『婚約者と仲を深める』兵法はどこにも載ってない。君を不快にさせていないか、いつも悩む」


 互いの弱さが、初霜のように言葉の表に降りた。二人は気づかない。いま口にしたその迷い自体が、すでに距離を縮める“余白”だということに。

 順番が来る。川灯かわあかり――浅皿の木枠に潤紙、潮柑の皮の灯芯。系譜布を卓にかけ、二人はそれぞれの“過去”を記す。アメリーの筆先は静謐だ。『議場での言、過ぎた一度』。セイリオスは短く『若気の慢心』と記す。虚偽は禁忌、隠せば水は濁る。僧侶がうなずき、二人は指先で聖泉を掬った。ほんの一滴。アメリーは一瞬だけ瞳を伏せ、まつ毛の先が濡れた。


「流るるは悔い、残るは教え」


 唱和が響く。十二の石壇から扇状に灯が放たれ、藍と白の小舟が星潮の面を滑っていく。二人の灯も、その群れの一つになった。水面は受け入れ、過ぎたものを運ぶ。アメリーは川に向かって、息ほどの声でさようならを言い、セイリオスは無言で掌に剣指を作って敬礼した。

 続いて鍛灯かぬちあかり――小さな熾を納めた鋼盃に、各々“焼き捨て”を投ずる儀。セイリオスは革巻きの小片を取り出した。『過剰な稽古計画案・第七稿』と極小の字がある。アメリーは薄紙に、『余白なき議事録の癖』と一行。二人は目を合わせ、同時に火へ落とした。熾きが柔らかく口を開け、紙は無音に赤くなって消える。


「未完成を炉に返す。明朝、より鋭い刃を」


 合せて口上を置くと、近くの鍛冶師の老女が、満足げに顎を引いた。

 城門前広場へ移る。追風柱が立ち、ヴェントゥラの司が短笛で四方の風を招く。風灯かざあかり――薄骨の竹に風布、下に小灯。帯紐には“手放す約束”を結ぶ。セイリオスは短文で書くのに迷い、やがて苦笑をひとひら。


「……『手順表の角を丸める』」

「良い誓いです」


 アメリーは真顔で頷き、自分の帯紐に『恐れを一つ手放す』と記した。二人は紐を一本、場で断ち、風布に結び替える。合図の笛。数千の凧が一斉に上がり、夜空に金と灰の粒が散る。切った紐が足元に落ち、誰かの子供がそれを拾って笑った。


「殿下、あの子……」

「俺が行く」


 アメリーが視線で示す。幼い手が結び目に苦戦している。護衛が一歩出かけたのを、セイリオスが手で制し、自ら歩む。

 二人は列を離れ、子の傍へ屈む。セイリオスは結びを手早く、しかし子の手を導くように教える。アメリーは結んだ先端を指で押さえ、風布がよく風を拾う角度を、子にもわかる言葉で伝えた。


「うまい――飛んだぞ」


 風灯がひとつ、遅れて空へ昇った。子の顔がぱっと明るくなり、母親が深く礼をとる。アメリーは礼を受けるときだけ、少しだけ会釈の角度を崩した。教本にはない“無駄”――それを人は、柔らかさと言う。

 律壇では光誓ひかりちかいの列が進む。新任の騎士と官吏たちが柱灯の前に立ち、光の女神アストラヴェルの司祭が問いを重ねる。


「正か否か」

「正」

「誰のためか」

「民と法のため」

「代償は何か」

「私心」


 司祭が剣の柄で灯を一度叩く。微かな焼印が誓条板に刻まれ、若者の背筋が伸びた。セイリオスはその光景に、自然と立ち姿が正されるのを感じる。隣のアメリーも、誓条の響きに目を細めた。二人はいつものように正が好きだ。だが今夜は、その正の周りに薄く“余白”が描かれている。

 屋台の一角では的当てを子らが競い、影芝居小屋からは、過剰な美化を避けた等価交換の寓話がくぐもって流れる。河畔舞の白衣が水際で三拍子を踏み、潮の匂いと蜂蜜と焼き串の匂いが混ざる。護衛がさりげなく道を拓き、二人は灯市の屋台の一つで足を止めた。


「蜂蜜菓子を二つ」


 セイリオスが告げる。夜会より緩い声色だった。渡された紙包みから、温い甘香が立つ。アメリーがひとかけ齧り、目を瞬く。


「……美味しい」


 それだけ言って、黙って二口目を待つ自分に気づき、彼女はすこしだけ頬を染めた。いつもなら「産地」「価格」「普及策」と話が跳ねるところだ。今夜は、それをしない。しないことを、二人とも選んだ。セイリオスは安堵の笑みを紙包みに落とし、指先が偶然に彼女の手袋の縁に触れる。彼女は引っ込めなかった。

 ふと、アメリーが囁く。その囁きにセイリオスは正直に答える。


「……アーラと第二王子殿下が、私たちを『見守って』いるらしいのです。そんなに、おかしいでしょうか」

「わからぬ。俺も婚約者殿も、正しく過ごしているつもりだ……ただ、あの『余白』というやつが難敵でな。正着が見えていて、敢えて遠回りを選ぶのは、どうにも落ち着かない」

「解ります。確かな正解に手を伸ばさないのは、不安になるので」

「うむ」


 似た者同士が、似た調子でうなずく……それは婚約当初には決して起こらなかった、遠回りの会話だ。

 人波の上手に、黒布の小灯をそっと守る影のテラスが見える。影の局の監視下で、影契かげちぎりが交わされる場所だ。そこへ向かう人影は少なく、道の先に見え隠れするだけ。セイリオスもアメリーも視線を留めない。彼らの夜は、法の光の側にある。けれど、そこに闇の窓がある事実もまた、王都の均衡だ。

 復讐・禁断の願い・秘匿保護など。“対価”を明記し力を得る。正道だけでは得られぬ救いがある事を、二人は知っている。だからこそ視線も向けない。

 影契りの契約破りは暗黒神ヴェスペリオンの禁忌。影契りを求めた者が以後、王都出入りに制約が付けられない事を祈るだけ。

 灯の波は下り、合唱が始まった。《星の結び》。王立図書院の合唱隊のハーモニーに合わせ、水面の小灯が拍を刻むように揺らぐ。歌の後、黙祈。人々が胸中で亡き人の名を呼ぶ時間。セイリオスは心の中で二つの名を呼んだ。戦場で救えなかった名。アメリーは一度だけ目を閉じ、扇の骨を一つだけ握り直した。

 黙祈がほどけると、王が律壇に立ち、短い言葉で締める。王国は過去を敬い、明日へ進む。表の締めは明快だ。裏では、影の局が等価交換の記録を鍵庫へ封じる。二つが揃って、王都の灯籠祭は“調和”を名乗る。

 喧噪が戻り、人の輪がやや崩れる瞬間、アメリーが微笑して言った。


「では本日も、余白に手を伸ばしてみましょう……予定から外れて、違う順路で巡ってみましょう――セイリオス様」


 呼び名が、ほんの指先だけ柔らかくなる。セイリオスはわずかに驚いた顔をして、それから小さく笑う。


「ああ、そうしてみよう、アメリー」


 行程表にない曲がり角へ、二人は歩を向ける。護衛が目で合図を交わし、無言で配置を組み替える。蜂蜜菓子の紙包みがごみ籠へ落ちる乾いた音。風布の灯が遠くで鳴り、潮の匂いに煙の匂いが混ざる。

 恋の色は、まだない。あるのは王族と貴族の誇り。責務の足取り。だが、その足取りの横に、相手の歩幅を測る癖が、もう自然に根付いている。


 相手の心を受け入れ、その想いに手を差し伸べる――それを、人は「愛」と呼ぶ。二人はまだ名前を与えない。ただ、同じ方向を見て、同じ速度で曲がる。直線でなく、弧を描いて。


 星潮の灯が遠ざかり、風灯の粒が頭上で小さくなっていく。祭の夜はまだ長い。二人は予定外の角をもう一つ曲がり、誰とも衝突せず、誰の邪魔もせず、しかし確かに互いの“余白”を増やしていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ