表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

二―四章

質問の形で言ってはいるが、明らかに強要だった。

「実践の経験何て、ありませんよ」

それでも、一応はじたばたしてみる。

「まさか」

行斗は一笑に付した。

ただし、目は笑っていない。

恐い笑い方だった。

いくらなんでも、行き成り半殺しにはされまい。

心はそう思って対峙した。

靴下を脱いで床に立つと、冷たい感触が這い上がってきた。

足の指先に力が入り辛くて、動きにくい。

市街地から離れ、高地にあるせいだけだろうか。

「さすがに、良い立ち方をしています」

そう言う行斗に、初めて経験する違和感を覚えた。

心を見る目が、今までに見た事のないものに変わっていた。

瞳が全く動かない。

心の胸の辺りを見ているが、見ていない。

姿形以外の何かを見ている。

見開き、けいと光る目からは、いかなる人の感情も読み取れなかった。

違う生き物、それも肉食の猛獣に見つめられているような錯覚に陥る。

いやな汗が滴ってきた。

いつでもたがを外して行動できる。

そんな雰囲気があった。

行斗について、幾つもの噂がある事を心は思い出した。

〈何人もの武術家が再起不能にされたらしい〉

〈何人もの敵対者が、行方不明になっているらしい〉

自分と歳も体格もそうは変わらない、この上級生が。

噂は誇大になるもの。

そう思っていた。

思っていたが……。

僅かな疑念、注意の拡散。

気がつくと、行斗が目の前にいた。

まるで、始めからそこにいたかのように。

「!?」

驚き、重心が浮いた。

そこを、とん、と軽く胸を突かれて心は尻餅をついた。

「どうしました、注意力が散漫ですよ」

動きが全く分からなかった。

見てはいたのだ。

瞬間移動したとしか思えなかった。

「目を覚まさせて上げましょう」

手を引かれた。

その時。

堂の景色が高速で流れた。

それが止まったと同時に、背中一面に衝撃が突き抜けた。

息が詰まり、背筋が強張って海老反りになる。

床を転げ回って、息ができるようになった後に、心には初めて自分が投げられた事が分かった。

顔を上げ、抗議の声を上げようとして、だが心はできなかった。

何の変化も、行斗は見せなかったからだ。

炯と光る目だけが、自分を見下ろしている。

無表情とは違う。

ただ、それがどういう感情を表しているのか、心には分からなかった。

喜怒哀楽以外の表情を、行斗は浮かべていた。

それが、変わらない。

行斗は、痛みに転げ回る人間を観ても何の感情の揺らぎも見せなかった。

当たり前の事を当たり前のように行った。

そんな雰囲気だけが、何とか読み取れるだけだった。

「立ちなさい」

行斗が近づいてくる。

立ち上がりかけたところで、投げられた。

「やけに重いですね」

投げられる。

投げられる。

投げられる。

投げられる。

立った瞬間に投げられ。

座っていれば投げられまいと立ち上がらずにいれば、座った姿勢で投げられる。

寝ていてさえも、間接を支点にひっくり返されるようにして投げられた。

ふらつく意識の中で、心は愕然となっていた。

自分の意思が通用しない。

そう。

始めての経験だった。

自分以外の何者かに、自分の行動を支配される。

屈辱だった。

その屈辱の奥に、恐怖があった。

その恐怖の中に、衝動が隠れていた。

その衝動の正体を探って、それが歓喜だと分かった時、気がふれたのではないかと、心は自分を疑った。

こんな事があるのか。

こんな事ができるのか。

技が。

人が。

「あなたは、自分の体の重さに気づいていますか」

心はへとへとになって倒れながら、それでも行斗が何を言っているのかが気になった。

こいつは、何を知っていると言うのか。何を見通していると言うのか。

「長年の気功法による体の充実は相当なものです。

後は技を覚えれば、町道場の師範クラスの実力は直ぐに得られるでしょう」

そっちの答えはどうでもいい。

「……興味、ない」

心は、ぜえぜえと喘ぎながらも落胆した。

「やはり、あなたは面白い。

強さに興味がないようですね。いや……」

ついっと、行斗の口の端が持ち上がった。

始めて、心にも分かる感情を浮かべた。

「なるほど、得難い資質です」

行斗を見上げながら、〈達人〉と言う言葉が心の頭をよぎる。

この歳で?

いや、紛れもない。

達人。

しかも、やばい方の。

達人にありがちな、性格破綻者。

いや、違う。

人の形をした、別のもの。

目の前に立っているのは、そう言うものだ。

「では、あなたが興味を持ちそうな話をしましょう」

行斗は心を見下ろしながら、その場に座した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ