558 星暦555年 青の月 13日 結婚式の映像記録(2)
王太子の視点です。
流石にこれに『台所用魔道具』というサブタイトルをつけるのは違和感がありまくりだったので、取り敢えず違うサブタイトルを間に挟みます。
>>>サイド ウォルダ・ダルヌ・シベアウス・アファル
「殿下。
軍部より、とある商会が殿下の結婚式の様子を記録して画像集を発行してもよろしいかの伺いが来ております。
また、記録の為に小型の空滑機を馬車の後方に浮かべる必要があるとのことです」
筆頭秘書官のザブルグが仕事前の茶を飲んでいたら声をかけてきた。
「画像集?
何やら新しい魔道具を使って劇場の俳優の姿絵の写しが売りに出しているのは聞いたことがあるが・・・何故にそれが軍部経由で話が来るのだ??」
ザブルグが手元の書類を捲りながら答えた。
「件の商会が軍部に空滑機を販売しているところのようですな。
また、警備の問題点の検証の為に後で結婚式の映像が軍部に提供されることになっているそうです。
画像集に関しては勿論求められるだけの部数を王家にも献上いたしますとのことです」
ふむ。
結婚式においては花嫁との姿を宮廷画家に描かせることになっているが・・・確かにあの劇場で見かけた姿絵を簡単に作れるのだらそれも面白いかもしれない。
格式の問題があるから宮廷画家による肖像画も当然のことながら必要だが。
考えてみたら、滅多にない王家のイベントなのだ。
画像集をつくるというのは悪くない。むしろ、王家の報道官の方が考え付くべきだったな。
だが、結婚式の映像か・・・。
どの様なものになるのだ?
「その浮かべる小型の空滑機とやらと、結婚式の映像と画像集とやらのサンプルはあるのか?」
流石に言葉だけで言われても想像がつかない。
王家の画像集なのだ。
それなりの品質でなければ王家の権威に関わる。
「空滑機はこちらの形になるそうです。
当日は精霊と契約して動かすことになるとのことなので現時点では浮いていませんが」
ザブルグが中型犬程度の小さな空滑機モドキを部屋の入り口付近で待機していた部下に持ってこさせて示した。
ふむ。
空滑機ならば試作品が軍部に提供された時点で試してみたし、今も時折利用している。
あれを馬車の後ろに浮かべるなんて邪魔すぎるだろうと思っていたが、確かにこのサイズだったらばまあ馬車の後ろに浮かんでいてもそれほど違和感はないかもしれない。
「映像はこちらが試作品だそうです」
ザブルグが魔道具を机の上に置いて弄っていたと思ったら声をかけてきた。
突然目の前に何やら庭の周りを歩き回る若い男の映像が現れた。
映像は歩いている青年の周りをゆっくりと回りながらついていっているようで、小ぶりな家と素朴な庭が映像の中に現れては消えていく。
「・・・どうも見覚えがある気がするが。
誰だ、これは?」
「・・・魔術学院に行ったという、オレファーニ侯爵家の三男では?
若い頃の次期侯爵殿とよく似ておられます。
あそこの三男は確か水の上級精霊の愛し子だとの話ですし」
映像を暫く眺めていたザブルグが答えた。
ああ。
先日の王都汚染問題で働いてもらったオレファーニ家の三男か。
確かにあそこの家系の特徴が良く出ている。
疑問が解消されたことに満足して、映像を今一度眺める。
そこそこはっきりと対象となっている男も周囲の風景も見て取れる。
「中々面白そうだが・・・何故この映像その物を売り出さぬのだ?」
「魔石に記録される映像の写しは作れないそうです。
画像は魔石から専用の紙に出力してこの様な形で複写できるとのことですが」
売れっ子俳優の画像集を机の上に置きながらザブルグが答えた。
なるほど。
だが・・・王家が保持せぬ己の映像を臣下の者が持ち続けるというのもあまり気分が良くない。
第一、どうせなら将来子供とでも見てみるのも良いかも知れない。
ふむ。
「映像を記録した魔石その物も献上させよ。
代わりに、神殿の中での結婚の儀式も記録することを許す。
画像集は販売を許可するが、利益の3割は王家へ提供すること。また販売前に選んだ画像はこちらで確認する。
小型空滑機に関しては、魔道具を飾り旗にでも偽装して近衛兵に持たせられぬか、検討させよ」
幾ら通常の空滑機より小さいとは言え、これが馬車の後ろに浮かんでついてくるのはやはり興ざめだ。
この魔道具のサイズならば、飾り旗の上の像の代わりに刺しておいてもそれほど目立たないだろう。
それをパレードの間ずっと支えている近衛兵は大変だろうが。
まあ、どうせ飾り旗その物が馬に固定されているのだ。
大変なのは近衛兵ではなく馬かも知れぬな。
商業ギルド経由で話を持っていくとどこかに利権を奪われるかもとの危惧感から、空滑機の販売等でシェフィート商会が伝手のある軍部経由で話を持って行きました。
軍部にしても今後の参考のために結婚式の動画を事後であっても研究できるのならば得るものがあると、協力することに。