表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シーフな魔術師  作者: 極楽とんぼ
魔術学院3年目
110/1292

110 星暦551年 緑の月 4日 使い魔召喚

教室の中で興奮した生徒たちの話し声があちこちから聞こえてくる。

今日は待ちに待った、使い魔召喚の授業なのだ。


「ウィルとアレクは何を呼ぶのか、決めた?」


『わくわく』という気持ちが顔に書かれているシャルロが聞いてきた。


「う~ん・・・それこそ、夢をみるんだったら空を飛べるドラゴンとかフィーニックスとかがいいんだけど。でも、そんな大きいのをコントロールできるほどの力は無いし、第一食費がかかり過ぎるからな。

行き当たりばったりにいこうかなんて考えているところ」

ドラゴンなんて、下手したら平均的一軒家ぐらいのサイズだ。


そうなると王都の街中で飼うのは絶対無理。

つまり使い魔にドラゴンを呼んでしまった人間は、王宮の厩舎を使える竜騎兵になるか郊外に住む以外選択肢が無い上、羊を毎日1~2匹と言ったバカみたいな食費まで賄わなければならない。

まあ、その代わり竜使いとして生活するんだったら運び屋としてでも兵士としてでもそれなりに稼げるが。

でも、折角魔術師になるのに肉体労働者になるのもねぇ・・・。


俺としては出来れば日常を一緒に過ごせる、魔術師の俺に役に立つ使い魔の方がいい。


だが、それだったらどんな使い魔がいいのか・・・と聞かれてもイマイチ想像ができない。

翼系の幻獣だったら王都周辺の森で勝手に猟をさせて自給自足を狙っても構わないかなぁ・・・なんて考えているんだが。


「私は火の鳥(ファイアバード)がいいかな。知恵の結晶と言われる土妖精ノームでもいい。勿論、ドラゴンが出てきても嬉しいが。そうなれば転移門無しで長距離移動も思いのままだ」


「僕はね、グリフォンがいいなぁ。グリフォンだったらボディーガードにもなるし。そしたら一緒に世界を飛び回って冒険をしまくる!」



使い魔を得るには、ランダムに召喚するのと、自分が捕えてきた(もしくは飼っていた)動物・幻獣と契約するのと二通りの方法がある。


ランダムに召喚するものは、召喚の呪文の一部に『使い魔になることに合意する』という条件付けがあるので最初から使い魔になる気のない相手は出て来ない。だから契約は比較的簡単だ。

それでも相性が悪ければ出てきた相手に振られることはあるけどね。


この場合、何が出てくるかは『XXがいい!』と強く願っていればそれが出てくる確率はある程度は高くなるものの、やはりランダムと言っていいレベルのことだ。


反対に、最初から動物や幻獣を捕まえておいて使い魔の契約をする場合は勿論使い魔の種類は自分で選べるものの、相手に拒まれる確率は高くなる。


まあ、普通の動物の場合は使い魔の契約によって知性レベルが引き上げられるまでは『契約を拒否する』という意思決定をするほどの確立した自我が無くって拒まれないことも多いが。

ただし、こういうのは使い魔になった後に主に逆らうことがあるし、酷い場合なんて逃げられてしまう。そんな知性の高い元使い魔は普通の動物には無い知性と、幻獣には無い人間への慣れがあり、手に負えなくなることもある。


元使い魔が悪さをしたら魔術師は大恥だし、元使い魔による被害に対する損害責任が生じる。だから余程面の皮が厚くしかも裕福なのでない限り、魔術師は逃げ出した使い魔を捕まえて処分しなければならなくなる。


幻獣の場合は知性があるから使い魔の契約に合意すれば大抵それなりに尽くしてくれるが、合意してもらうのに非常に苦労する。

しかも相手が折れるまで拷問したりごり押ししたりの場合はやはり後から反撃を食らうことも多い。


魔術師にとって、強力な幻獣に使い魔になってもらうことは大きなステップアップなので宝くじ感覚で使い魔の召喚を行う魔術師は多い。


ま、だからこそ授業で使い魔の召喚方法を教わるんだけどさ。


さて。

何が出てくるかな~。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ