表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

第四話:毒と仮面のワルツ

夜の宮廷舞踏会。

 煌びやかなシャンデリアの光が、踊る貴族たちのドレスと仮面に反射し、きらめきを放っていた。


 その片隅、黒と白のコントラストが鮮烈な仮面の令嬢が一人、舞踏の輪から外れて佇んでいる。

 ――カミラ・フォン・エーデルシュタイン。


 今日は病弱な姿ではない。

 むしろ意図的に「仮面舞踏会」という場を利用し、**“素顔に近い別の仮面”**を被ることで、自分を切り分けている。


 その瞳には、明確な“獲物”の所在を見据える冷徹な光があった。


(――いるわね。グランツ)


 彼女の視線の先、政務官イヴァン・グランツが周囲の貴族と談笑していた。

 相変わらず礼儀正しく、清廉な改革者を演じている。

 だが、カミラにはわかっていた。彼の周囲で静かに死ぬ者たちが、いかに彼の意志に連なっているか。


 今日の舞踏会は、彼を“引きずり出す”ための、仮面と毒の舞台だった。


「カミラ・フォン・エーデルシュタイン様――」


 声をかけてきたのは、意外にも、あの男。


 ――ハロルド・ベイル。


 いつの間にか宮廷の医務官として、堂々と列席していた。

 端正な顔に仮面をつけていても、瞳だけは鋭く、カミラを見逃さない。


「またお会いしましたね。……お元気そうで、何よりです」


「ふふ……仮面をつけていても、私とわかってしまうのですか?」


「病人には見えませんから」


 含みを持たせた言葉。

 カミラは一瞬だけ笑うが、その瞳は笑っていない。


「……最近、評議員の方々が次々と急死しているそうですね」


「まあ。怖いこと……貴族社会には、“風”が吹くとよく聞きますもの」


「それが毒の風だったら、厄介でしょうね」


 互いに仮面越しの視線を交わす。

 これは“戯れの会話”ではない――明確な、探りと応酬。


 そのとき、舞踏曲が変わり、ペアダンスが始まる。


「踊りませんか、カミラ様」


「……いいですわ。今宵の仮面には、少しだけ踊る気分がありますもの」


 ハロルドの申し出に、カミラは静かに手を重ねる。

 ホール中央。音楽に合わせてふたりの影が優雅に絡む。


 その中で、ハロルドはささやくように訊いた。


「あなたは……“黒の園”をご存知ですか?」


 一瞬、カミラの目が止まった。


 “黒の園”――それは、かつて幼きカミラが育てられた闇の暗殺育成機関の通称。

 現在では完全に消滅したとされていたが、詳細を知る者はごくわずか。


「……知らない名前ですわ。何かの寓話かしら?」


「私は調べました。あなたが七歳で誘拐されたとき、同時期に“黒の園”から脱出者が出たと」


 ――やはりこの男、ただの医師ではない。


 音楽が終わる直前、カミラは踊る動作のまま、

 スカートの裾を少し上げ、貴族の挨拶に見せかけて礼をする。


 そのとき、ハロルドの足元に何かがすっと滑り込んだ。


 ――小さな香の管。解毒剤の匂いがわずかに混じる。


「……“私にはまだ毒を使っていない”って、教えてあげるわ。今は」


「……あなたは、なぜ殺さない?」


「獲物には、腐り切るまで毒を回すの。

 あなたはまだ、観察対象……それだけ」


 舞踏が終わった直後。

 イヴァン・グランツが倒れこむ。


「う……ぐ、ぅ……!」


 騒然とする会場。だが、医師団の到着までに数分かかる。

 ハロルドが駆け寄り、状態を診る――


 だがその呼吸は止まっていた。

 毒は使われていない。ただの“自然死”のように見える。


(いや……これは、自ら呼吸を止められる強力な神経毒。

 やはりカミラ……だが、証拠がない)


 それが、カミラのやり方だった。


 後日、カミラは屋敷の書斎で、静かに手帳を閉じた。


「さて、グランツが消えた今……次は“本物”が動くはず」


 黒の園の残党。そして、自分を消そうとする旧い“家族”の影。

 まだこの劇は、終わっていない。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ