表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

弐:そうして私は話を聞いた(2)

「彼らが禍気を宿す器として刀剣を選んだのは、

それらが武器でありながら『祀られている』からです」


それは、何となくわかる気がした。


『祀られているモノ』は神聖視されている。

禍気とやらを吹き込む前から、何等かの気をまとっているともいえる。

ゆえに、付喪神として具現化しやすい、という事だろう。


そう告げてみると、彼らも、おおむねそのように予想している、と言う。


ん…?

祀られている…刀剣に、禍気…?


まさか、と彼らに目を向けると、気が付きましたか、と呟いた。


「うちの…社にあった刀に、禍気が…?」

「ええ、ほぼ、間違いなくそうでしょう」

「しかし、何故? あれは名刀でもないし、刃があるかどうかも分からない模造品ですよ!?」


「それでも、刀剣であり、神具として祀られていた」


理屈はわかる。

が、何故だ。

何故、うちの、こんなちっぽけなうちの社のご神体が、そんなわけのわからぬ事に巻き込まれねばならないのだ。

何故、だ。


頭を抱えつつ、私は社のあった場所を見やった。

何故、だ。


「では…禍気を宿した刀が、うちの社を消した、と…?」

「あるいは、禍気を宿した事により『無かった事』になったか」

「『無かった事』…」

「禍気により、神具ではなくなったため、祀る必要性が無くなった、ゆえに、社ごと『無かった事』になった」


「意味が、分からない!」


とうとう私は叫んだ。

静寂の中、自分の出した大声が耳を打つ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ