表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

壱:そうして私は彼らとまみえた(3)

「付喪神、というものは知っていますね」


突然に話の流れが変わった。


「え…ええ。

長い年月を経た『物』に命が宿り、(あやかし)もしくは神の類になる、という……」


私の答えに、黒スーツの男たちは、満足げに頷く。


「ときに、あなたや、あなたのご家族が手入れしてきた、この神社の本殿のご御神体は何でしたか」


「剣、でしたが…? 本物の剣ではなく、作り物でしたけれども」


作り物の剣。

うちの本殿にあるご神体。

色あせてしまっていたが、五色の糸で飾られた鞘。

それを抜いてみた事は無いが、おそらく刃は潰してある。

いや、そもそも刀身があったのかどうかすら怪しい。

柄と鞘だけの物だったかもしれない。


「レプリカであったとしても、それが、世に名を知らしめた刀を模造した物であったのでは?」


そう言われても、私にはわからない、と首を振ってみせる。

普通に考えると、三種の神器の一つの、天叢(あめのむらくさ)雲剣(くものつるぎ)草薙(くさなぎの)剣と言う方が良いのだろうか…模したものになるのだろう。

けれど、ここにあったものは短刀程度のものだった。

いわれも不明で、祖父に聞いても答えられないだろう。


「なるほど…」


黒スーツの片方が、少し考え込んだようだった。

サングラスの所為で、表情が見えない。


「我々は、審神者となるべく者を探しています」


またわからない言葉が出て来る。


サニワ?

埴輪――ではなく?

いや、それなら古墳の話か。

この丘が小さな円墳だという噂もあった。埴輪が出土してもおかしくないかもしれない。


だが、彼らの言う“審神者”は、それとは意味が違うようだった。


「審神者とは、物に思いを与え、心を目覚めさせ、戦う力と姿を与える存在です。

物を付喪神にする事できる力のある人の事を、そう呼んでいます」


物を、付喪神にする事ができる…?

そんな事が人間にはできないと思う。

それは……神様が与えるものなのでは…。


「ずいぶんと……、その、オカルトめいた話、ですね」


疑念を隠せぬまま、私はそう答えた。

彼らが新興宗教か何かの関係者なのではないかという考えすら、頭をよぎった。


——あるいは、布教活動の一環で、社を“消してみせた”のではないか……?

……そんなことまで考え始めていた。


「今、この場ですべての話を理解してもらおうとは思っていません。

むしろ疑ってもらっていた方がやりやすい」


ますます私の疑念は膨らんだ。


ふと時計に目をやった。

こんなやり取りをしていて、職場に遅れてしまわないか気になったのだ。

だが、そこで私は思わず目を見開いた。


……時間が全く経過していない。


鳥居をくぐってから、時計の針が一切動いていない。

これは、何かのトリックか?

この“時の政府”の仕業か?


私は険しい目で、目の前の二人を見据えた。



「時間が経っていない事に気が付かれたようですね。

そう。

今 ここの 時は 止まっています」


噛んで含めるように、一言、一言、区切ってそう言われた。


ハッとして空を見上げる。

鳥が、空中で羽ばたきを止めたまま、空で止まっている。


…そういえば、さっきから鳥の声一つせず、妙に静かだった……


我知らず、力を込めて握っていた竹ぼうきが、スルリと手から落ちた。

カラン、という乾いた音がする。

この朝、初めて聞いた、“音”だった。


「話を最初に戻しましょう。

ここの神社が、跡形もなく消えているわけを」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ