表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/14

伍.そうして私は戦場の歩み方を教わった

それを隠すように、私は少しだけ笑顔を作った。

「物へ戦う力と姿を与える他には、具体的に、何をするのでしょうか」


「そうですね…。姿を持った彼らをまとめあげ、禍気をまとった敵を倒す事ですね」


歴史上『もしも』が生まれやすい土地に、歴史編纂主義者たちは、禍気をまとった刀剣を散らばせたらしい。

その場所へ赴き、敵を倒していく。


「彼らが赴いたのは戦場(いくさば)です。

そういった場所は、そもそも澱んだ気を帯びやすい」


先に戦場へ赴いたのが歴史編纂主義者であり、その戦場にたまっている澱みや澱といったものを利用し、こちらを待ち構えているとしたら…。


「ただ野原と思い歩を進めてみると、敵の腹の中にいた、という事があり得るわけです」

「それを避ける手立ては?」

「最悪の事態を避ける方法は考えてあります」


そういって、彼らは十二面の賽子(さいころ)を見せた。

面には数字ではなく、十二支の文字が書かれている。


方忌(かたいみ)方違(かたたが)え、というのはご存知ですか?」


確か、その方角の吉兆を占い、悪い方角へは出向かないようにする事、だっただろうか。


「それに基づいた賽子です。

赴いた土地で、一番良い方角を選びだすものです」


賽子に、方違え…。

これまた、オカルトめいた方法で行く先を決めるものだ…。

では、この十二支の文字は、方角を示すものか。


「賽子の目に沿って進んだからと言って、敵がいないわけではありません。

強敵がいる事もあるでしょう。

けれど、賽子の目に背いた先は、それよりも悪い事態が待っている――そう考えてください」


賽子の目に背いて進んだ先が、この世の終わりや、地獄のただ中、と考えるべき、ということか…。

これが示すのは“最善”ではなく、“最悪を避ける道”…。


「方違えに基づいている、という事は、その方角も変化する、という事ですね」


ええ、と彼らは頷いた。


歴史編纂主義者たちが、そして、戦場の気が、あちらこちらと惑わす事は容易に想像できる。

だから、賽子を振るのは、歩を進める直前でなくてはならないという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ